• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フロクニのブログ一覧

2010年04月17日 イイね!

うしししし~♪

という訳で(このフレーズ、多いな)中型限定解除の講習の最終日です。
朝9時ちょいにスタートなのですが、その前にコース発表が8時40分くらいから有るので30分には到着してました。そしてコース確認、、、、Bコースか、、、、やりやすい方で良かった。
今回の普通車検定は10人以上居るようですが、中型は2人でした。こっちをAさんということで。いろいろと質問をしておきます。コースミスは、試験官が別途ルートを指示するとのこと。また縁石に乗り上げる前に停止してバック等で修正するのは問題ない。しかしその回数が4回以上では流石にダメ。不合格の場合は1時間補修して再試験と。
Aさんが先に検定とのことである意味初めて他の人の運転を外から見る機会ができました。そこで走りを見ながらコース最終確認も。Aさん、終わったあとの話も長いな、、、
さて、自分の番です。中型に飛び乗る前に後方確認。乗り込んでシート位置確認。その後ミラー確認、シートベルト装着。一連が終わったところでエンジン始動。



はい、ギヤをバックから戻してからエンジンスタートね」

がーーーーーーーーーーーーーーーん、マイナス1です。


気を取り直して、スタート。
ウィンカーを出し、後方と右後方を見てからスタートです。
先ずは幅寄せから。縁石から30cm以内に車を寄せて停車です。停車後に合図をします。
次に枠入れ。四角のマスの中に曲がりながら収めます。収めたら合図します。
次はクランク。狭い入り口に入りながら90度のクランクを進みます。
次は大きく回ってからS字。S字の入り口は狭く、タイヤでぎりぎりです。キャビンの一部は縁石の上方を進みます。
次は一旦停車。発進時の合図と障害物で見難いので見える場所まで徐行です。
次は坂道発進。坂道の途中に止めて、サイドを引きながらの発進です。
最後は駐車。バックで90度曲がりながら狭い場所に当てないように入れます。入れた時に後端がポールから50cm以内にする必要が有ります。停車したら合図します。
そしてスタート場所に戻り、所定は終了。
、、、、、、試験官が静かなのがちょっと怖いなぁ。悪いとか良いとか言われないのも不安だ。
さて、結果は1時間ほど待つことに。普通自動車の試験が終わってからだそうで。
さっそく次の?免許の資料を確認。バイク系か、大特か牽引か。あれこれ見ながら考えてたら呼び出しが。


合格してました。

ひゃっほぃ~~~♪


何とかストレートに合格することが出来ました。余分なお金が掛からずに良かったかな。
Posted at 2010/04/18 23:59:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年04月16日 イイね!

中型限定解除

さて、先ほど車校から帰ってきたわけです。何とか終わった、という感じで自分的には60点。明日朝から検定ですが、どうなることやら、、、、自信が少ない、、、、コース図を見直すか、、、
昨日の初に続いて今日は駐車で失敗。1回目はポールに接触、2回目は枠から出そうに。
明日は気を取り直して頑張ろう、、、、
Posted at 2010/04/16 20:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年04月11日 イイね!

中型限定解除その2

という訳で3回目の実技に。前の実技から1週間以上過ぎていて感覚が薄れています。しかも今日の次がまた来週末。んー覚えれるのかな?
今日はA検定のルートに沿っての運転ですが、やっぱり紙上でのルートと実技では差が有って覚えきれません。というか苦手です。
そして坂道発進も個別教授ではあるものの、検定では無いとの話。
さて、今回は9:30からなので朝一番から車校に出向いて時間まで待ちます。そして実技開始。
4tトラックと普通乗用車の最大の差?である前タイヤの位置に今回も悩まされます。普段からこういった配置の車に乗ってればもう少し?と思ったりもしました。2速で発進なのですが、半クラッチを物凄く使って運転してるのにもちょっととの思いも。昔借りたときに「半クラッチをあまり使うとトラック系のクラッチは傷みやすいから」と言われたのも思い出します。
結局助言無しでは回れずに今回は終了。そして降りた後に「次回はB検定のルートになります」とか言われました。せっかく覚えたのに!
レンタカーでも借りて練習しようかしら?(本末転倒)
Posted at 2010/04/11 21:01:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年04月09日 イイね!

確認はしっかりと?

去年までノートPCの通信としてウィル○ムを使ってて、A○のが早くて安いプランが有ったので乗り換えることにしていた。A○を契約して、ウィル○ムの契約を解除した、、、つもりだった。何気に見た通帳の引き落としでまだ落ちていることに気がついた。そこで急いで電話することに。
話をしてみると、向こうにも解除の受付の電話の記録が有ったのだけど、ウィル○ムはその後に届いた契約書類を返送して、受領した時点で契約終了となっている、という説明だった。あの時の自分は書類を送り返したのだが(知人と出かけてる時に出したので憶えてる)届いていないとの話。届いていないので契約は続行になり、お金も引き落としているとのこと。
、、、、なんか筋が通っているようだけど気になったので質問した。

「終了の電話をして、書類が届いていないことについての確認をそちらはしないのです?」
「書類が届いていないのでそのまま継続して使用して頂けるという判断で電話などはしません」

「引き落としの書面は?」
「現在は郵送等では希望者のみと」

「郵便事故なのか、何かは分からないけど返送の書類が届いていることの確認はどうするの?」
「こちらに電話して頂ければ受領の確認は出来ます」

、、、、今回もう一回解除の手続きをしてもらった。後日書類が届くそうで。今度の郵便は記録付き?かなにかで送ってその件をきっちり電話で確認しないとダメということかな。1日300円くらいの料金で何時までも取られるのは困るからなぁ、、、(既に通信機器も書類も残ってないし」

契約時に解約の方法も確認しておかないといけないなぁと思いました。
Posted at 2010/04/10 02:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月08日 イイね!

中型限定解除の落とし穴?

さて、昼休みに何気に中型限定解除のことをインターネットで調べてみました。取りにいく時にはまったく調べなかったのですが。
現在自分が所有してる免許は、H19年以前に普通を取得しているので現在は中型限定になっています。この免許では色々細かい数字もあるのですが、総重量8トン以下、乗員数11名以下になっているようす。これを限定解除すると総重量11トン以下、乗員数29名以下になります。さて、現在の中型の一部(総重量で8~11)の運転には深視力測定があります。免許取得時にはあまり関係ないのですが、更新時に万が一その部分でダメ出しを食らうと、、、、どうも免許の欠格となって現在の普通免許の位置まで落ちる様子。気分的には中型限定に戻してくれそうなのですがね。
ちなみに大型免許を追加で取るのも取得時期によって違いがあるようです。
H19年以前に普通免許→大型免許という並びで所得した人は、大型と中型限定を持ってることになり、万が一の深視力でのダメだしを食らっても大型免許部分のみダメになり、中型限定は残るとのこと。
H19年以降は一部規則が変わり大型免許を取得すると自分の旧普通免許→中型限定の限定も大型取得と同時に解除扱いになり、大型免許と中型免許の2つを持ってることになるとのこと。この為、深視力でダメだしを食らうと、、、一気に現普通免許の部分まで落ちて通称4tトラックの運転が出来なくなる様子。
、、、急ぎすぎたかな?とちょっと後悔。(深視力は入校時に検査するのですが、その時苦手意識が出来たので)
Posted at 2010/04/10 03:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

仕事人間な日々から少し趣味寄りの人生を進んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PTG移転開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/29 20:52:47

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
タイプMに乗ってるときに、周りが次々に280馬力級の車に乗り換えていき(直線でも)取り残 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
またまたマツダにお世話になったので、今回もここから。 13ガソリンに~と思っていたらセー ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
方針転換で入手したおもちゃ3 入手時の走行距離112,155km
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族の移動用にデミオが不人気なのでえいやっと購入。林道は近場のところで車高が足りないこと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation