2021年07月14日
ITストラテジスト合格体験記 その7 参考書以外の書籍の紹介
令和3年度の「ITストラテジスト」試験に合格しました。
どのように勉強したかをメモ程度に共有させていただきます。
コンテンツ
1.概要
2.午前2の学習方法
3.午後1の学習方法
4.午後2の学習方法
5.午後2用モジュール一覧
6.合格論文サマリ
7.参考書以外の書籍の紹介 ←★ココ
参考書以外の書籍の紹介
以下に参考書以外で読んだ書籍を紹介します。
手当たり次第に読んでみたい性格なので、重複している本はあると思います。
重複していても時間がある方はすべて読んでも良いと思います。
試験対策としては不要かもしれませんが、少なからず発見はあります。
会計力と戦略思考力
その名の通り、貸借対照表、損益計算書の読み方、決算書の読み方などが分かりやすく記載されており、会計の知識が少ない人にも容易に理解できる内容になっている。
また、戦略思考力としては、ファイブフォースも入っており、組み合わせは不明だが、ITストラテジストの勉強としては良い内容になっている。
会計力と戦略思考力 ビジネスモデル編
前述の書籍と同一の著者だが、より会計の内容が深いものとなっている。
決算書の各値を色々な企業や業界で比較することで、その企業や業界の特徴をつかむことができる。
どのように利益を生み出しているのかという根本の考え方を習得するためには良い本だと思う。
ファイナンスと事業数値化力
これは、DCF、IRR、NPVといったITストラテジストの午前に出てくる用語について詳しく説明されている。
内容を理解することで、午後2の設問ウの経営層への説明のモジュール集としても使用できるので、ぜひ読んだ方がよい。
これだけ財務諸表
決済書を勉強するためだけでは、前述の中で一番まとまっていると思う。
上記3つを読んでいれば、あえて読む必要はないが、1冊だけで会計の知識を身に着けたいのであれば、この本の方がよいかもしれない。
ITエンジニアのための業務知識がわかる本
Youtubeの三好さんの著作。
中小企業診断士やITストラテジストに必要な業務知識が記載されている。
細かい表などまで覚える必要はないが、プロマネ勉強していた時に、午後1の問題で、どんな業務かわからないから答えにくいよ~と思っていたが、この本で業務の知識をつけていれば、午後1の問題のテーマも頭に入って解きやすいのではないかと思う。
論文系の午後1が苦手な人はぜひ読んだ方がよい。
バランススコアカード入門
戦略を立てるときのメソッドとしてのバランススコアカードの使い方を事例を用いてわかりやすく解説されている。
ITストラテジスト試験だけでなく、実際にビジネスモデルを作るときにも役立つ1冊となる。
ブログ一覧 |
情報処理 | 日記
Posted at
2021/07/14 23:20:12
タグ
今、あなたにおすすめ