• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たすぱぱのブログ一覧

2009年11月07日 イイね!

プロペラカフェ

プロペラカフェ今日の午前中は、息子の小学校の学校公開日でした。

1時間目の道徳と2時間目の図工をカミさんと一緒に教室で見学しましたが、ウチの息子ぜんぜん先生の話を聞いていない(特に図工の手順など)。。。家だったら「おい!コラッ!!」と言っていたところですが、そこは教室ですので『我慢。我慢。。。』

3時間目からは、聴講を希望する親だけが参加する講演会が小学校内の別会場でありましたので、“せっかくなら”とカミさんと二人で聴くことにしました。
その講演会は、『不良と家庭環境』(だったかな?)という題目で、以前は家庭裁判所の裁判官をされていた弁護士さんが来られて約1時間講演いただきました。

その内容というのが思いのほか濃く、守秘義務を守れる範囲内で3例の少年犯罪の実例を用いてお話され、私もカミさんも思わず聞き入ってしまいました。私の過去の経験則(私が不良だった訳ではありませんよ)と照らし合わせても、小学校の頃仲の良かった友達が中学校になって道をはずしてしまったことなどを思い出し、『なるほどぉ~』と思うことが多々ありました。

さらに、講演の内容だけではなく、その話の組立てから話し方まで、『さすが弁護士!(失礼)』と思わせるほど聞く者を引き込むコツが満載でした。まぁ、所詮聞いたからといってとても真似できる訳ではありませんが。。。

正午過ぎに講演会が終わり、息子も今日は午前時程でしたので一緒に学校から帰ることにしました。その学校からの帰り道、カミさんが「昼食はプロペラカフェに行こう!」と言うので部屋には上がらずそのまま車で行くことに。。。ウチからは車で10~15分程度の距離のようです。

このプロペラカフェですが、こちらに引っ越してきてからカミさんがずっと行ってみたいと言っていた、調布飛行場に隣接しているカフェです。本当に隣接していますので、写真のとおりカフェの窓からは滑走路がとてもよく見えます。今日は天気もよかったので、小さいプロペラ機が結構離着陸していました。

プロペラカフェに私達が着いた時には、3~4組程度のお客さんだけで、空席の方が多かったので滑走路の比較的よく見える席に座ることにしました。
店内には、飛行機のプラモデルや写真、さらには小さなシュミレーターまであります(今日は担当者の方が不在でシュミレーターは使えませんでした)。飛行機やヘリコプターの格納庫も同じ建物の中にあり、格納庫の入り口までは入れますので、格納されているプロペラ機やヘリコプターを結構間近で見ることができます。

ただ。。。ウチの息子、あまり飛行機(プロペラ機)を見ても珍しがらないのです。
近くの席に座っていた親子連れの方などは、プロペラ機が目の前のタキシーウェイを通ったり、その向こうの滑走路で離着陸していたりすると、窓際に行って騒ぎながら見ているのですが、息子はあまりプロペラ機には興味がない様子。。。そうです。生まれてからずっと福岡空港のすぐ近くで育ったこともあり、息子にとって飛行機はそれほど珍しい存在ではないようなのです。なんとなく少し寂しいような。。。せっかく連れて来たのに。

格納庫に行ったり、ちょっとだけ仕事の電話をしに外に出たりして席をはずしていると、周りの空席が気づくと満席に。いつの間に。。。結構人気あるんですね。プロペラカフェ。

店の前の駐車場にとまっていた2台の魅力的な車(おそらくオーナーさんの車)も含めて、近場でいいカフェを見つけました。事前に見つけていたのは私ではなく、カミさんですが。。。

何枚か写真も撮ってみました。
Posted at 2009/11/07 18:26:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2009年11月01日 イイね!

益子陶器市と宇都宮餃子

益子陶器市と宇都宮餃子昨日(10月31日)ですが、栃木県は益子の陶器市に行ってきました。

東京に引っ越した当初より、「最初の遠出は、益子の陶器市!」とずっとカミさんが言っておりましたので、それを実行したわけなのですが。。。

前の日(30日)に会社で、栃木出身の同僚へ“益子への行き方”や“宇都宮で餃子を食べるなら?”などを事前にリサーチ。予習は万端です。

30日の夜、会社から家に帰って「明日の朝は何時出発?」とカミさんに尋ねると、「6時!」と予想外の返事が返ってきました。なんとなく気合入ってる様子。。。確かに、こちらでの道の混み具合の状況などまだ分かっていませんし、早く出るに越したことはありませんが、これまで(博多で)の我が家の行動パターンですと、早くても8時頃の出発だと思い込んでおりましたので。。。

実は、この陶器市、博多に住んでいた頃も、毎年ゴールデンウィークに開催される有田の陶器市には何度も行っておりましたので、若干陶器市慣れしている部分はあったのですが、九州外での初めての陶器市をカミさんが楽しみにしていたことは言うまでもありません。。。

朝、早起きして予定の6時は少し過ぎましたが、6時10分頃に家を出発。
前日の同僚との予習で、ウチからだと首都高を通らずに“大泉”から外環道に乗って、川口JCTから東北道に乗るのがいいだろうとのことでしたので、そのルートで益子へ向かいました。ところが。。。

大泉ICから外環道に乗ると、すでに和光IC付近から渋滞の様子。。。結局、最初に休憩した東北道の蓮田SAまで最高速度が50キロ程度までのノロノロ運転が続きました。しかし、東北道ってずっと片側3車線なんですね。九州道は、太宰府~久留米間のほんの僅かだけが片側3車線なのですが。。。しかし、その東北道もこの距離が渋滞するほどの車の多さとは、さすがに首都圏の週末です。蓮田SAに到着の時点で、すでに8時半。蓮田SAに入るのにも少しだけ待たされました。

蓮田SAで朝食をとり、少しゆっくりして再出発しましたが、そこから先の東北道は車は多いものの、渋滞するほどには混んではいませんでした。
栃木都賀JCTより北関東道に入り、真岡ICで高速を下り、あとは一般道で益子へ。
益子が近づくと、段々と車の台数が増え始めましたが、予想していたほどの大渋滞までにはなりませんでしたし、益子に着いてからの駐車場も心配しておりましたが、少しだけ待たされただけでメイン会場近くの比較的大きな駐車場にとめることができました。

陶器市と言えば有田の規模を想定しておりましたが、有田ほど広大な範囲で開催されているわけでもなく、歩いてちょうど良い範囲で色々な店を見て回ることができましたし、メイン会場の一角で陶器への絵付けもできるところがありまして(ここは常設のようです)、カミさんと息子はそこで絵付けしていました。私は絵心がないのでやめておきましたが。。。1ヵ月後くらいに自宅に届けてくれるそうです。

しかし、有田ほど広くないとは言え、やはり早起きして歩き回っていると少し疲れてきまして、後半は息子と車に戻って仮眠していました。カミさんは引き続き一人で物色し(いつもと違いなんか元気です)、いくつか気に入った物を購入して車にもどって来ました。

益子を後にして、その日の次の目的地の“宇都宮”へ。。。
そう。次の目的は宇都宮名物の“餃子”です!
前日の予習で、行くなら“みんみん”か“正嗣”と聞いておりましたので、今回は“正嗣”に行ってみることにしました。
ケータイでカミさんに“正嗣”の住所を調べてもらい、益子を出る時にナビにセット。益子から宇都宮までは一般道で1時間程度でしたが、宇都宮市街が近づくにつれ、車が多くなりました。

ナビの示す“正嗣”の位置は、宇都宮駅から西に伸びている大通りの近く。その付近に近づいたので注意して見ていると、何やら行列のできている店が!「あそこかっ!」と車で近づいていくと、なんとその店は“みんみん”!「ナビ違うじゃん!」とちょっと標準語で言ってみましたが(博多弁では「違うやん」)、もう一回、地図を詳細にして見てみると、微妙に少しだけズレてる。
「あれっ?“みんみん”と“正嗣”ってとても近いのね。。。」

気を取り直して、近くのコインパーキングに車を止め、“正嗣”に向かいました。この時点で17時半過ぎ。ウチにしてはとても早い夕食です。しかし、店の前はやっぱり並んでる。。。30分くらい待って店に入りました。並んでいる間に注文を聞かれていましたので、席に座ると比較的早く待望の宇都宮餃子が目の前に!(3人で“焼”を6人前、“水”を2人前注文しました。)

実は、ウチの息子そんなに餃子は好きではありませんでした。一昨日までは。。。
そうなんです。宇都宮(正嗣の)餃子は「美味しい!」と食べる食べる。“焼”と“水”で8人前でしたが、3人で“あっ”という間に“ペロリ”でした。

この宇都宮(正嗣の)餃子、噂に違わず確かに『美味い!』のです。
見た目は全国どこにでもある普通の餃子です(当たり前?)。しかし、先に水餃子の方が目の前に来ましたので、その水餃子を箸でつまみ上げてみると、これまで食べた水餃子よりも皮がしっかりしていると言うことがすぐに分かりました。普通に水餃子を一つ摘み上げることができます。
口に入れると、少し生姜の風味が先に来て、続けて肉汁と野菜の甘味がふんわりと口いっぱいに広がります。美味いです。

次にお待ちかねの“本命”焼餃子。先に食べた水餃子で皮がしっかりしていることが分かっていましたので、皮のしっかりした餃子は焼餃子で食べると皮と中の具が分離した印象になる先入観が私の中であったのですが、やっぱりその先入観を見事に打ち砕いてくれました!正嗣。。。
焼餃子の最初の口(正確には“歯”)当たりは、紛れもなく“カリッ”です。しかし、さらに噛んでいくと“パリッ”としているのは皮の表面だけで、皮の中の方は“フワッ”としています。この“フワッ”の部分が中の具と皮の間を取り持っていて、しっかりした皮ととても絶妙な具が調和しているという印象を受けたのだと思います。

博多にも美味い餃子はたくさんありますが、博多の餃子は少し小さいのが普通ですので、皮は薄いのが一般的です(だと思います)。ですので、ここまで皮がしっかりしていて『美味い!』と感じたのは初めてのことでした。

また食べに行こう!今度は、“みんみん”ね。

しかし、食べ終わって店を出ると、さっきまであんなに行列していたのに、待っているのは3組程度。『あれっ?』と思って外の看板を見上げると、なんともう看板の照明が消えていました!そうです。この時点でまだ18時半過ぎだったのですが、もうあと待っているお客さん達でどうやら閉店のようなのです(つまりこの日用意していた餃子がもうなくなったってこと?)。早すぎやしませんか?正嗣。。。しかし、ギリギリでした。

コインパーキングから車を出して“みんみん”の前を通ってみると、“正嗣”が終わったので、行列が長くなっていました。

帰りは、鹿沼ICから東北道に乗りましたが、佐野SAあたりからまた渋滞。。。しかし、帰りの渋滞は羽生SAあたりまでと少し短かったので良かったです。その他は快適に高速移動できました。

とまぁ、このような栃木への日帰り旅行でした。今度はどこへ行こう。。。
Posted at 2009/11/01 18:25:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月27日 イイね!

406オフへ相乗り参加してきました!

406オフへ相乗り参加してきました!大変遅ればせながらのアップとなってしまいましたが、先日の日曜日(25日)に川崎マリエン駐車場にて開催されました、406のオフ会へ407組も相乗り参加してまいりました。

この“相乗りプチオフ”の発起人は、ご存知LUKEさん。いつも楽しい企画をありがとうございます!

407SWに乗り始めて早もうすぐで4年。この間、福岡での前の車の集まりと、東京に来てからの407な皆さんとの集まり(正確には“飲み会”)は何度かありましたが、407関連の車での集まりは今年の8月のLUKEさんとの“やまなみツーリングプチオフ”のみでした(これも集まりじゃないですね。2台だけですから。。。)。
ですので、プジョー車の大集合(車ありのオフ会)に参加したのはこれが初めてでした。

当日は、あいにくの雨でしたが、次から次に来るわ来るわ特に406クーペが!406クーペだけで10台くらいだったでしょうか?正確に数えていない。。。全体の3分の1くらいは406クーペだったと思います。
日ごろ、街中でもそう見かけることのない406クーペを、これだけ一度にたくさん見ることができたのもすごかったのですが、プジョー車が約30台も集まっている光景というのも、『さすがは首都圏だなぁ~』と、田舎者丸出しで思った次第です。

407組にも、haya_4さんが遠路を名古屋から参加いただいておりましたが、406クーペの方では島根から来られている方もいらっしゃいました。スゴイです。。。(しかし、ナンバーだけを見ると私が一番遠かったですよ。)

407組で参加された、“LUKEさん”、“haya_4さん”、“百式kaiさん”、“ささぴいさん”、移動して昼食をとった“蔵六三三〇”で合流いただいた“みーさん”、そして、数人の方としかお話はできませんでしたが“406な皆さん”、大変お世話になりました!

今日は遅くなりましたので、その他の詳細は上記の皆さんのブログへのリンクにてご確認ください(あっ、またサボってる。。。)。

私も“じゃんけん大会”で、なぜかパン(6個詰め合わせ)と406のミニカーをいただきましたよ。
Posted at 2009/10/28 00:35:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年10月20日 イイね!

いのあたまこうえん???

前回のブログにて吉祥寺に車で出かけたことを書きましたが、その際に助手席に乗っていた息子が面白いことを言っていました。

そうです。タイトルでお分かりですね?井の頭公園の案内標識を見て「いのあたまこうえん」と読んだのです。カミさんと二人で車の中で思わず噴出しました。

このように、最近車で出かけると、片っ端から案内標識の文字を読んで行きます。

ちなみに、別の場所で見かけた案内標識にあった文字は、「はちおうこ」と読んでいました。どこのことだかはすぐに分かりますね?
Posted at 2009/10/20 23:36:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2009年10月18日 イイね!

東京にやってきた407SW

東京にやってきた407SW実はこのブログ、昨日の夜のちょうど今頃せっせと入力していたのですが、ほぼ打ち終わったところで例のThinkPad特有の“戻るキー”(左の方向キーの上)をうっかり押してしまい、ページが戻ってしまいました。で、慌ててその逆にある“進むキー”を押したのですが、ほぼ入力が終わっていた文字は全て消えていました。。。
これで、このパソコンを買ってから2回目です。ThinkPadに詳しい方、もし対処法があれば教えていただけると幸いです。

では、気を取り直してと思ったのですが、明日は仕事ですしすでにこの時間ですので、少し昨日の内容を割愛して(って読む方には分からないだろ?)書きたいと思います。

本題の前に、先日(15日)は初めて東組の皆さんと夜会にてご一緒させていただきました。
LUKEさんとは、夏に“やまなみプチオフ”にてご一緒しておりましたが、その他の皆さんとはお会いするのは初めてでした。参加された皆さん、とても楽しい時間をありがとうございました!
その東組夜会につきましての詳しい内容は、LUKEさんuetchさんのブログにてご確認ください。(参加された皆さん、サボってると思いました?そのとおりです!)

で、ここからが本題です。
そうです!タイトルと写真のとおり、夜会のあった次の日(16日)にウチの車が無事東京に到着しました。本当は、高速を自走してこようと思っていたのですが、以前のブログでも書いたとおり、諸事情ございまして引越会社経由で運送会社への輸送依頼となりました。

16日の会社の帰りに、先日契約したばかりの駐車場(なんと、今回は屋根付き!)を覗いてみると、無事所定のスペースに407SWがおさまっていました。しかし、久しぶり(約1週間ぶり)に見たのですが、輸送中のちょうど東京に着いたであろう頃に大雨が降ったとは言え、『き、汚い。。。』
早速、翌日の17日(土)に近所の洗車場へ東京での初洗車に行ってきました。(写真は洗車後です)

洗車が終わって家に帰ると、カミさんが「吉祥寺にあるユザワヤへ行きたい」と。「なに?そのユザワヤって?」と聞くと、手芸用品や生地などを豊富に扱っている店だそうで、なんでも息子の小学校での防災頭巾を入れる為の袋を作らないといけないんだとか。。。(家に帰ってネットで調べると、ユザワヤって福岡にもあったんですね。知らなかった。。。)
東京の小学校では、防災頭巾を常に身近に置いておくのは常識なんだそうですね。聞いたこともあったような気もしましたが、流石に常日頃の防災意識は福岡の比ではありません(福岡でも数年前大きな地震があったのですが)。

昼食を軽く済ませ、クライマックスシリーズを見ながら(ホークス、ボロ負けでしたね。。。)引越荷物の片付けを少しだけしてから出かけました。
吉祥寺まではウチから車で15分~20分程度のようなのですが、どの道も初めての道ですので、一応ナビを設定して行ってみました。吉祥寺が近づくと、土曜日の夕方ということもあり流石に車が多い。。。結局行きは渋滞などもあり30分程度かかってしまいましたが、初めての都内での運転を無難にこなしました(あ、その前に近所の洗車場までも行っていましたが)。

洗車場で思ったことや、都内での運転で思ったことなどあったのですが、それはまたの機会にしたいと思います(昨日消えた分にはこの内容も少し入力していたのですが。。。)。

都内で福岡ナンバーの黒の407SWを見かけたら、ほぼ私だと思いますのでお手やわらに。。。
Posted at 2009/10/18 23:53:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「さっき、会社の健康診断(人間ドック)で初めての胃カメラ。。。」
何シテル?   08/22 11:03
407SW(2.2)に発売年(2005年)の11月より乗っております。 ほとんどノーマルのままで、走行距離もまだやっと3万キロを超えたところですが、ますますこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

『夏の“やまなみ”プチオフ・ツーリング!!』報告。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/24 18:49:34

愛車一覧

プジョー 407 ステーションワゴン プジョー 407 ステーションワゴン
2005年の11月、前車のXJチェロキーから乗り換える際、この407SWに決めたのは、「 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
初めて自分で所有した車です。 学生の頃、よく面倒を見てもらっていた車好きの社会人の先輩 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
'91年(平成3年)式の後期型になったばかりのBNR32です。 '89年にBNR32で ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
そろそろ車選びも落ち着いた感じにと、所有車としては初めての輸入車にゴルフⅢを選びました。 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation