• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たすぱぱのブログ一覧

2009年05月05日 イイね!

日帰りで往復600キロ。でも高速代は往復2,000円。。。(のつづき)

日帰りで往復600キロ。でも高速代は往復2,000円。。。(のつづき)昨日のつづきを書いてみます。

宮島口付近でやっと見つけた駐車場からフェリー乗り場までは、JRの線路と国道2号線を渡って歩いて5分程度。フェリー乗り場まで着くと、『んん?乗り場が2つあるぞ!』そうなんです。宮島へ渡る為のフェリーは、JR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船の二つの会社があるのです。で、次の出発がJRの方でしたので、またまた後先考えずに迷わずJRのキップ売り場で人数分の往復キップを購入し、すぐにJRのフェリーに乗り込みました。すると、すぐにフェリーが出航。なんとも良いタイミングです。(行きはよいよい。。。?)

宮島までは10分程度。すぐに着きます。なお、このJRの方のフェリーは、宮島の桟橋に対してほぼ直角に左に舵を取りながら入港して行きますので、厳島神社の大鳥居にかなり接近します。なかなかのシャッターチャンスだったのですが、迂闊にものんびりしていて気付くと船の右舷側は人だかり。。。良い位置を確保できませんでした。船も少しだけ右に傾いていたような。。。あっ、取り舵中か。

そうこうしている内に宮島に到着。フェリー乗り場の建物を出ると、すぐに鹿が出迎えてくれました。その鹿を見た息子がかなりデカイ声で、「うわっ!ヤギ!!」って。。。おいおい、なんでこれがヤギなんだよ。しかも周りのかなりの人達にも聞かれて、小さい笑い声も微かに聞こえたような。。。あぁ~恥ずかし。

宮島のフェリー乗り場から目的の厳島神社までは、参道を歩いてもそれほど遠くありません。その鹿のフンをかわしながら(息子は踏みながら。。。車に乗せんぞ!)歩いていくと、程なくしてあの海上の大鳥居が右手前方に見えてきます。近くで見るとなかなかの大きさで、朱塗りも鮮やかです。厳島神社の入口で参拝料を納め本殿内へ。なかなか厳かな雰囲気が漂います。さすがは世界遺産

本殿前でお参りをし、“おみくじ”を引きました。この“おみくじ”、大きな筒に入っている木の細い棒を、その筒を逆さにして振って筒の上部の小さな穴から中の細い木の棒を振り出して引きます。その細い木の棒に番号が書いており、その番号の引き出しからおみくじの紙を取り出します。
私は35番で“吉”でしたが、息子はなんと1番!今回は息子の引きが強いと思いきや、1番の引き出しから取り出したおみくじは“凶”。。。やっぱり引きが弱い。でも、それなりにそれなりの内容が書かれておりました。私のも。。。ありがたく、この事を受け止めてまた頑張りたいと思います。

そんなこんなしておりますと、厳島神社の出口が。
厳島神社の本殿内は一方通行ですので、本殿の裏手を回って再び入口付近へ戻り、そこから参道をさっきとは逆方向にフェリー乗り場まで戻ります。しかし、さっきとは少し違う道を通って、広島名物の“焼き牡蠣”を食べたりしました。
フェリー乗り場まで戻ると、JRの方の乗り場前に長蛇の列が。。。松大汽船の方はガラガラ。しかも、すぐにでも次のフェリーが出航しそうな気配。キップを往復で買っていたので、切り替える事もできず。。。すでにこの時点で20時前でしたので、どうやら夜の配船に切り替わっていたようです(昼間は15分に1本、夜間は30分に一本)。ここでも30分弱待たされました。まさに“行きはよいよい帰りは。。。”

そのフェリーを待っている間に、数年前に広島に転勤した会社の後輩へ電話して、オススメのお好み焼き屋さんをリサーチ。色々あるようなのですが、如何せん私が広島の地理に疎いもので、電話で場所の説明を受けるには少々無理があり、結局場所の分かりやすい広島駅の駅ビル内にある“麗ちゃん”に行く事にしました。

宮島口から広島市内までは、国道2号線のバイパスを通って比較的スムーズに移動できました。しかも、市街地が近づくと高架になっており、ほとんど福岡で言うところの都市高速状態。しかもタダ!市街地の中心部までスッと行く事ができました。後は優秀な(?)ナビ任せで広島駅へ。
駅ビル内の駐車場に車を停め“麗ちゃん”へ。お店の前にはこの時間(21時過ぎ)にもかかわらず長蛇の列。なんと、私達の後ろの家族でオーダーストップとなりました。ギリギリセーフ。

前述のとおり、最近はウチでもこの“広島風お好み焼き”を作りますので、それほど『目新しい!』という感じは受けませんでした。味も、ウチのもまぁそれなりに美味いんだという事を確認することが出来ました。でも、とても美味しかったですよ“麗ちゃん”。

そうこうしている間に、日帰りのはずが、広島を出発したのがなんと22時!福岡への帰着は、この時点ですでに日帰り不可が決定的となってしまいました。。。まぁ、息子はどうせ車の中で眠ってしまうし次の日も休みなので、カミさんと「まっ、いっか」と。。。

帰りの高速は、この時間にしてはやはり車は多いのでしょうが、特に混む事もなく比較的スムーズに帰る事が出来ました。

帰りは当然来た道とは逆で、山陽道から山口JCTで中国道に入り、下関方面へ向かいます。その山口から下関に向かうと、下関に出る少し前に比較的長い下り坂のコーナーがいくつか続きます。Rも大小様々の下りコーナーが続く訳ですが、高速でのこの設定というのは、まさに407のハンドリング性能を体感するには持って来いの設定でして、コーナー入り口でそのRに合わせて舵を当ててやると、ほとんど修正舵を必要とすることなくイン側の白線の上をイン側のフロントタイヤがきれいにトレースして行きます。なんとも気持ちのいい感覚です。

このように、407の気持ちよさを改めて感じながら、夜の中国道~九州道を福岡へ向けて帰りました。もちろん、帰りも高速代は1,000円でしたよ!

福岡の自宅へは、日帰りの予定が次の日になってしまい、夜中のちょうど1時での帰着となりました。。。まぁ、国道2号線での大渋滞や、昼の“うどん”や帰りのフェリーでの待ち時間などを合計すると、ちょうど3時間くらいになりますので、本来であれば余裕で日帰りできた行程だった訳ですが。。。

とまぁ、こんな日帰り(?)での今回の広島への小旅行となりました。

今回も長々(ダラダラ)と失礼しました。。。
Posted at 2009/05/05 23:19:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2009年05月04日 イイね!

日帰りで往復600キロ。でも高速代は往復2,000円。。。

日帰りで往復600キロ。でも高速代は往復2,000円。。。今年の私のGWはなんとも中途半端な休日設定でして、あまりまとまった連休が取れませんでした。
ここ数年のGWはいつもキャンプに行っていたのですが、今年はそんな状況でしたのでキャンプは無理。。。であれば、せめてどこまで行っても高速代1,000円の恩恵を享受しようと、「日帰りで行けるところまで行ってみよう!」と決めまして、3日に“日帰り弾丸ツアー”決行としました。

しかし、そのように決めたのが休日の前日(つまり2日)でしたので、行き先も当日の朝まで決まっておらず、3日の朝に車に乗ってから「さあ、行くとは決めたがどこに行こう???」という状況。。。

とりあえず“久しぶりに九州脱出してみよう!”と、九州道の福岡インターから高速に乗り東に進路をとりました。高速の混み具合も分からないし、行けるところまで行ってみようと。。。こんなテキトーでいいのか?

そんなワケで、高速の福岡インターから高速に乗ったのですが、少しいつもより車は多いものの、そんなに混雑している状況ではありませんでした。“ところが!”反対車線(つまり「下り」の福岡へ向かう方)はすでにこの時点でノロノロ運転になるほど混雑状況。これがインター2つ~3つ区間ぐらいは続いておりました。我々の「上り」車線は時々高速とは思えない速度まで遅くなる時はありましたが、比較的スムーズ。それでも平均速度は80~90キロくらいだったと思います。燃費にやさしい。

関門橋を渡り、いよいよ久しぶりの九州脱出です!
山口JCTから山陽道に入りまして、最初の佐波川SAで昼食休憩。しかし、やはりGWのしかも高速代大幅値下げの真っ只中ということもあり、車と人の多いこと。。。うどんを買うのに30分も待たされました。。。

気を取り直して再出発!車内ではその後の活動計画の相談が。「よし、広島くらいまでは行けそうなんで、とりあえず広島でお好み焼きを食べて帰ろう!」と、日帰り旅の最終目的がこの時点で決定。息子がまだ幼稚園の頃、おたふくソースの“広島風お好み焼き教室”みたいなのがあって、カミさんがその作り方を習ってきてからというもの、ウチの中で広島風のお好み焼きを作る機会が増えました。なかなか理に適った作り方で、家で作ってもなかなかウマイのです。そこで、せっかく広島に行くのなら本場で食べてみようと。。。

しかし、さっき昼食を食べたばかりでまだ腹もすかないので、途中どこか観光しようと思っていたところに、「宮島へはこのインター」の看板を発見!
そう。広島の観光名所の筆頭と言えば、この“安芸の宮島”!後先考えずにその大野インターで高速を降りました。もちろん、高速代は1,000円!ところが。。。
そこから宮島までの国道2号線が大大大渋滞!!本来であれば10分もかからないくらいで着くであろう宮島口までの距離が、なんと2時間ちょっともかかってしまいました。。。しかも、2号線から少し海側に入った宮島口のフェリー乗り場周辺の駐車場はどこも満車。。。2号線に戻って駐車場を探していると、脇道の方にPの看板が!その脇道に入っていってみると、JRの線路を渡ったすぐ先に駐車場がありました!しかも、この季節この周辺の駐車場の相場は1回1,000円(福岡からの高速代と一緒だよ)なのですが、もう夕方ということもあり800円にしてくれ、駐車スペースも比較的広いところにとめさせてもらえました。

少し長くなったので、この続きはまた書きます。スミマセン。。。

下記フォトギャラリーに写真を数枚アップしています。
広島に行ってきました【宮島とお好み焼き編】
広島に行ってきました【厳島神社編】
Posted at 2009/05/05 01:01:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2009年04月19日 イイね!

シーズン打率現在5割!!

シーズン打率現在5割!!今週末は中部地方で“407全国オフ”が開催されましたが、私は諸事情で参加できませんでしたので、タイトルのとおりまたまた車ネタではなく草野球ネタです。スミマセン。。。

昨日(18日)、先週末に引き続き会社の草野球リーグの第3戦(実質第2戦)が雁ノ巣でありました。
開始時刻が17時からで、試合終了までボールは見えるのか?と少しだけ心配しておりましたが、試合が終わって後片付けをして帰ろうとした18時45分頃の時点で写真のような状況でしたので、ギリギリ大丈夫でした。(写真のとおり、雁ノ巣の上は福岡空港に着陸する飛行機が最終アプローチで通過します。なので、野球しながらいつも飛行機も見ています。あ、今回もカメラはケータイのです。スミマセン。)

で、試合の方はと言いますと、今回はほぼレギュラーメンバーがフルで揃っておりましたので、「このメンバーでもし今日負けたら今シーズンは。。。」と試合前に皆で半分冗談で話していたような状況でした。

職場が長崎で、わざわざいつも長崎から福岡まで来てくれる現エースの先発で始まり(高速代安くなってよかったね)、今シーズン初登板だったので最初は少しだけ抑えて投げていた(多分)ので、先取点こそ取られましたが、その後は尻上がりに調子を上げて行きました。

ちなみに私は今回も3番で守備はレフト(前回はセンター)。
今回の相手ピッチャーが左の少し投げ方にクセのある投手でカーブが良く、皆なんとなく捉えあぐねていた状況で、私も最初の打席はアウトコース低めの直球につまってセカンドフライ(相手セカンドのエラーで出塁はしましたが)。
相手に先取点を取られる中、打席が一巡してもヒットらしいヒットが出ていませんでした。
そこで、2打席目の私。『何とかここは1本ヒットで口火を』と考えながら打席に入りました。初球は大きく曲がるカーブを見逃してストライク。数球目の真ん中高めのストレートを振り抜くと、少し球の下側ではありましたがほぼジャストミート!前回の試合に引き続き、レフトオーバーのエンタイトルツーベースでした!
これを皮切りに、この回で同点(3-3)に追いつき、その後の回でも我がチーム打線はホームランも含めて長短打が相次ぎ、最終回も二本柱のもう一人の投手がピシャリとしめて、なんと試合が終わってみると17-3の大勝!!

私も打つ方では前回と同じ二塁打を含む4打数2安打(つまり、合計8打数4安打で今のところのシーズン打率はなんと5割!まだ2試合ですが。。。)でした。しかし、守る方では。。。なぜか私が外野を守ると前方に浅いフライが多いのです。今回も一回転してしまいました。。。ハハハ。でも、今回はどこも擦りむきませんでしたよ。試合終了後のベンチ前での反省会で、「アッ!俺今回守りで全く役に立ってない!」と。。。でも、皆は「笑わせてくれたからいいよ」とフォローになっているようななっていないような。。。

とまあ、“407全国オフ”に行けなかった鬱憤を少しは晴らせたような気がした今シーズンの実質2戦目でした。
Posted at 2009/04/19 11:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ
2009年04月11日 イイね!

久々の擦り傷。。。

と言ってもご安心ください。
407SWへ擦り傷をつけてしまったわけではなく、擦り傷は私の右肘にです。
小学生の頃は、それこそよく体のあちこちに擦り傷をつくってたもんですが、大人になってからは擦り傷などはほんとにごく稀ですね。。。

なぜ右肘に擦り傷がと言いますと、今日は会社の草野球の実質今シーズン開幕戦があったからなのです。(つまりその試合中にヘマしたと。。。)

実質の開幕戦と言いましたのは、実は先々週の土曜日(3月28日)が本来の開幕戦だったのですが、相手チームのメンバーが直前で揃わないことが判明し、開幕戦は不戦勝だったからです。(そのお陰で、この日は充実した練習を4時間も。。。)

草野球と言いましても、博多周辺に会社(事業場)がある7チームが参加する立派な(?)草野球リーグでして、各チームと秋までに2試合ずつの総当たりをします。
その試合のほとんどは、ホークスの2軍球場もある雁ノ巣レクリエーションセンターで行われます。もちろん、ホークスの2軍球場が使えるわけではなく、その周辺に点在する草野球専用球場です。

今日は天気はとても良かったのですが、海に近い雁ノ巣は少しだけ風が強い状態でした(実はこれが後の私の言訳につながるのですが)。

その肝心の試合はと言いますと、今日のウチのチームはピッチャーが仕事等の関係で全員不参加でして、まずはピッチャーをどうしよう?という状況からのスタートでした。もうかれこれ20年近くは投げていないというピッチャー経験の人が来ておりましたので、その人に何とか4回くらいまではお願いしたいと試合が我々の後攻めで始まりました。ちなみに、私は3番でセンター。

今日の相手チームは、昨シーズンの2戦で2戦とも良い試合をしたのですが、惜しくも2敗してしまっているチームです。
やはり立ち上がりが若干不安定で、1回と3回に2点ずつ先制されてしまいましたが、ウチも4回に連打で(その間私は凡打)一挙4点を返し、ピッチャーも徐々にスローカーブが決まり始め、当初の我々の予想に反してなかなか締まった試合に。。。

5回に1点を取られて再度相手に勝ち越され、そのまま問題の最終回(7回)へ。
1アウトを取って、次の打者の時にフラフラ~っとセンター前に高いフライが!私猛然と前方へダッシュし、『よし!追いついた!』と思った次の瞬間、なぜかグラブの上をボールが通り過ぎ、私は自分でもよく状況が解らないまま後ろ向きに右肘から着地!(つまり後ろ向きに見事に転んだのね。。。)
高いフライで、上空の強い風の予測を誤ったのが最大の要因(言訳?)ですが、その私のエラーから始まってその後3点を取られてしまい、4-8の4点差に。。。
その裏の攻撃で、打席が回ってくるので、すぐに右肘の擦り傷をを水で洗って消毒してバッターボックスへ。右肘を怪我して右手の力が上手く抜けたのか?数球目の低めの直球を振り抜くと、少しつまってはいたもののレフトオーバーのエンタイトルツーベース!
それをきっかけに2点を返したのですが、力僅かに及ばず6-8で今シーズンの初戦も惜敗してしまいました。残念!
急づくりのピッチャーも結局最後まで完投してくれてとても良い試合だったのですが、最終回の私のエラーが私自身もとても悔やまれます。。。

でも、「たられば」を言っていたら野球ではきりがないので、また来週末の次戦で頑張ります!!

ちなみに、今日の私の成績は4打数2安打(打点無し)あと1エラーです。
(今のところの今シーズンの打率はなんと5割!まだ1試合だろ?)

しかし、日焼けで首筋と両腕が真っ赤。今日の風呂では日焼けと右肘の擦り傷がとてもしみました。。。


(あっ、久々の更新の上、前回の“翌日の出来事”について全く触れていない。。。まっいっか。スミマセン。)
Posted at 2009/04/11 23:49:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月21日 イイね!

思いのほか忙しい週末。。。【20日編】

思いのほか忙しい週末。。。【20日編】この3連休の週末、私は昨日今日の2連休のみでして、明日は仕事です。。。

その昨日今日の2連休、思いのほか忙しい状況でした。

昨日はお彼岸ということもあり、昨年の10月に他界した祖母のお墓参りにと、田舎まで日帰りしました。

写真はその日の出発の時にノーブラシ洗車機で洗車しているところです。『そんな慌しい時になぜ洗車?』とお思いでしょうが、実はこの前日に車が少々悲惨な汚れ具合に。。。マンションの管理人さんがウチのカミさんにたまたま管理人室付近で会って、「奥さんのところの車が酷い事になっていますよ!」と。慌ててカミさんとちょうどウチに来ていたカミさんのお母さんが駐車場のウチの車を見に行ってみると、白い“鳥のフン”が結構豪快に上空からばら撒かれた状態。。。確かにすぐ上に電線があって、風向きによってはそこにとまっている鳥のフンがたまに付いてしまっている事はあるのですが、今回はこれまでで最高にそして豪快にボンネットから左側面にかけて白い斑を付けてくれていました。。。(義母は、『誰かのイタズラ?』と思ったそうです。)

そこで、時間がなかったのでいつも行く洗車場ではなく、ウチから太宰府インターに向かう途中にあるノーブラシ洗車機のある洗車場へ。ちょうど先週、例のキーパーを施工してもらっていたばかりでしたので、このノーブラシ(高圧洗浄)洗車機でほぼスパッとキレイに!少しだけ残ってしまっていた汚れをサッと拭き取ってあっという間にキレイになりました。ちょうどキーパーしといて良かった。

で、その後太宰府から高速道へ。太宰府インターが近づくと、早速渋滞の気配。高速の案内板には『下り太宰府~筑紫野1キロ渋滞』の表示が。『まぁ、1キロくらいなら』とのんきに太宰府インターに入ってみると、すでに料金所手前でこれぞまさに“ETC渋滞”!ETCのレーンに向けて車が集中しています。
そこから、鳥栖ジャンクションまで数回の完全停止を含めて“のろのろ運転”の連続。。。まだ完全停止の状態が数回程度で、それぞれがあまり長くはなかったのでそれほどストレスには感じませんでしたが、鳥栖ジャンクションから大分道に入った途端、“スカッ!”っと日田インターまで行ってしまいました。(それでも、いつもの大分道よりも車は多かったです。さすが、3連休の初日。。。)

昼過ぎに田舎の実家に着いたところで、昼食を食べながらWBCの韓国戦の終盤をテレビ観戦。途中のトイレ休憩の時に携帯のワンセグで途中経過は確認していましたが、終盤の盛り上がりをテレビで観ることができ、さらには勝ったので本当に良かったです!

その昼食のメニューは、おかずに薩摩芋や新玉ねぎの天ぷらなどがありましたが、『これだけ?』と内心思っていたところ、お袋が「あと唐揚げがあるから」と。。。しかし、お袋が唐揚げを揚げている様子は無し。同郷のLUKEさんはもうお気づきですね?そう。程なくして近所の唐揚げ屋さんのお兄ちゃんが、「お待たせしましたぁ~」と唐揚げを配達に来ました。私の田舎の大分県北部では、唐揚げは近所の唐揚げ専門店で買う事が多いのです。もちろん、家で揚げる事もありますが、頻度としては半々くらいのイメージでしょうか?(ウチの実家の場合ですが)

で、昼食が終わりWBCの中継も終わり、今回の目的のお墓参りへ。
前日にすでに掃除はされていましたが、私もせっかく参りましたので少しお墓の周囲を掃いて(九州では“掃わいて”ですが)用意していた花を供えて、お参りしました。

その後、息子の誕生日がつい最近でしたので、息子がジジババに誕生日祝いを買ってもらおうと近所(と言っても車で15分程度の距離)のイオンモールへ。
遅ればせながら(?)“太鼓の達人”買ってもらってました。家に帰ってきてちょっとやってみたけどなかなか楽しい。。。少しだけ叩くのに慣れが必要ですね。

それから息子はジジババに連れられて別行動。私とカミさんは同じイオンモール内のコーヒー屋さんでコーヒー飲みながら本を読んでマッタリと。田舎に帰った時のいつものパターンです。。。

その後、再度別行動の3人と合流して、夕食を食べて(正確にはご馳走になって)朝とは真逆のコースで一路福岡へ。

翌日(つまり今日)に息子の野球の練習がありましたので、今回の帰省は日帰りとなりました。

その今日(21日)のことは、昨日(20日)のことだけで少し長くなってしまいましたので、また次回とします。。。
Posted at 2009/03/22 00:11:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「さっき、会社の健康診断(人間ドック)で初めての胃カメラ。。。」
何シテル?   08/22 11:03
407SW(2.2)に発売年(2005年)の11月より乗っております。 ほとんどノーマルのままで、走行距離もまだやっと3万キロを超えたところですが、ますますこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

『夏の“やまなみ”プチオフ・ツーリング!!』報告。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/24 18:49:34

愛車一覧

プジョー 407 ステーションワゴン プジョー 407 ステーションワゴン
2005年の11月、前車のXJチェロキーから乗り換える際、この407SWに決めたのは、「 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
初めて自分で所有した車です。 学生の頃、よく面倒を見てもらっていた車好きの社会人の先輩 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
'91年(平成3年)式の後期型になったばかりのBNR32です。 '89年にBNR32で ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
そろそろ車選びも落ち着いた感じにと、所有車としては初めての輸入車にゴルフⅢを選びました。 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation