• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たすぱぱのブログ一覧

2013年01月19日 イイね!

ふと、BNR32を思い出す。。。

ふと、BNR32を思い出す。。。またまた久しぶりのブログ更新ですが、気づけば2013年も始まって早19日目。。。

そんな相変わらず呑気な状況でブログ書いていますが、前回のブログから車関係で変化があった事は、ウチの407SW、昨年の11月初めに3回目(7年目)の車検を無事終了しています。費用は、前回(2回目)とほぼ同じで、税込の総額で14万円弱といったところでした。3回目も費用的には思っていたよりも抑えられた印象です。
そのウチの407、時々ビックリするような故障(正確にはエラー)を起こして楽しませてくれますが、思ったよりも壊れませんよ。外も中も納車から7年経っている割にはキレイだと思っていますし(最近、この「何とかですし」って言い回しよくテレビとかで聞きません?特に、スポーツ選手のテレビのインタビューとかで)、「この車もう7年だよ」って説明したら、ほとんどの人が驚きます。社交辞令で。。。

あっ!そう言えば、私、3回目の車検を受けたのは今の407が初めてです!一つ前のXJチェロキーも3回目の車検前で乗り換えましたし(あ、まただ)、『これまであまり同じ車を長く乗っていなかったんだなぁ』と少しだけ省みてみたり。。。まぁ、私の周りにも3年(車検前)ごとに新車に買い換えている人もいたりしますけどね。

そんな中、先日会社で後輩から、「○○さん(私)の車、407なんですよね?」と声をかけられました。この後輩、最近の若者の車離れの時流に逆行している20代でして、乗っている車は確か一つ前の型のマジェスタ(しかも色は黒)で、19インチも履かせています。(“車好き”の方向は少し違いますが)
社用車で出かける際、この後輩に運転してもらっても、安心して横に乗っていられます。車に対するその人の考え方やスタンスは、たとえ社用車の運転であっても現れるものだと思っていますので。。。

で、その流れで久しぶりに社内での車談義となりまして、これまたよくある流れで「以前はどんな車に乗っていたんですか?」となった訳です。私の車歴の中で最も食付きが良かったのが、やはりGT-R(BNR32)でして、久しぶりにBNR32で無茶やってた頃の事を後輩に話しながら思い出しました。
我々車好きにとって、自分の過去の車に関する“武勇伝(?)”は、良い事も悪い事もいい思い出であり、それを興味深く聞いてもらえるという事は、何とも嬉しいものです。

私の乗っていたBNR32ですが、過去の愛車紹介で最初から載せてはいましたが、詳しく説明するのは初めてですよね?確か。。。

平成3年(1991年)式の後期型初期(ややこしいな)のタイプで、写真のとおり色はBNR32イメージカラーのガンメタ。今の407を買う時とは違い、最初から色はガンメタと決めていました。
愛車紹介にも書いたとおり、1年落ちの中古でしたが、鬼の5年ローンを払いながら、ちょこちょこパーツも交換しました。それこそ、食費も切り詰めつつ。。。

換えたパーツは順不同で以下のとおりです(今、憶えている範囲ですが)。

・ROM交換(当時付き合いのあった先輩の知り合いの方で、マインズのROMのプログラム開発を担当していた人がいまして、その人に格安でノーマルのROMと書換後のROMを交換してもらいました。確かに格段の違いで、最初に試しで付けてもらった試乗で、楽しくて楽しくて、先輩から「試乗が長い!」と怒られた記憶が。。。)

・柿本スポーツマフラー(型番忘れました。触媒もストレートに交換しましたので、新品の頃は、アクセルオフで後ろから火を吹いてました。太鼓のグラスウールが少し燃えてたみたい。。。車内にいても、その“音”には感動。。。RB26の音はこうでなければと思いました。)

※以上の二つの交換だけで、推定(正確には測っていませんので)360~380psだったようで。。。

・OS技研ツインプレートクラッチ(BNR32の弱点、クラッチですね。ROMとマフラーを換えて出力が上がった分、すぐにノーマルクラッチが悲鳴を上げました。でも、このクラッチ遊びがほとんどなく、交換後ショップの工場から出す時のバックでいきなりエンスト。ショップの人達からは「やっぱりねぇ~」と言われました。しかし、このクラッチが凄くて、交換直後はBNR32の車重が2~3割軽くなったのでは?という印象(錯覚)を持ったのを今でも憶えています。)

・ボルクレーシングGTP 2ピースタイプ(9J/17インチ)+YOKOHAMA M3(245-40-17) 当時(約20年前)は、17インチでも立派な“大径”でしたよね。当時この4本セットで確か40万くらいしたような。。。高っ!でも、M3のコントロール性の高さはピカイチ(死語?)でしたね。あまり減りませんでしたし。

・マインズ スプリングキット(確か、アイバッハのバネだったと思います。ノーマルの16インチから17インチに換えた事で、特にフロントのタイヤハウスの空きが気になって、ノーマルの足は好きだったので、当時通ってたショップの人のBNR32と同じ仕様にしてもらいました。その人の奨めもあり。)

・HKS パワーフロー(当時の通称キノコですね。吸気効率が格段に上がりましたが、パイピングの強化が不十分で、これまた交換直後に少しだけ負荷をかけての加速時に、2速から3速にシフトチェンジした際、エンジンルームの左前で「ポンッ!」という結構デカイ音が。その後全く過給しなくなり、アクセルがスカスカに。インタークーラーのイン側のパイプが見事に外れていました。。。)

・レカロ SR(詳しいモデル名は忘れましたが、中が赤で周りがグレーのツートンのタイプで、4点式のベルトで体を固定すると、オートポリスでの走行会でも体がブレず、安心して運転できました。左右の“おにぎり”を回すと、リクライニングもしましたし、サイドのレバーで前にも倒せましたので、2ドアのBNR32では便利でした。)

と、主要な部分はこういったところだったと思います。その他にも、ブレーキ関係なども含めてこまごまと交換していました。また、ここには書けない“武勇伝(?)”もあったりしますが、結局約2年乗って、ローンが残らない金額で売る事ができたのには、自分自身でも当時のBNR32の人気の高さに驚きました。

以上、ふとBNR32を思い出す機会がありましたので、まとめてみました。
また乗りたいなぁ~。無理か。。。
Posted at 2013/01/19 12:43:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年08月22日 イイね!

あれ?福岡で?DS5に試乗してみた!!

あれ?福岡で?DS5に試乗してみた!!ものすごくご無沙汰の更新です。約1年ぶり?
何やってたのかと言いますと、その間になんと福岡に戻っていました。。。そう転勤出戻りです。この6月から。。。
特に407東組の皆さん、きちんと挨拶もせずに大変申し訳ございません。色々とお世話になりました。本当にありがとうございました!!

ウチの407SWは相変わらず元気ですよ。もうすぐ丸7年(あっ!もう3回目の車検だ)ですが、総走行距離はまだ約33,000キロ程とあまり伸びていません。しかし、その走行距離の内、約1,100キロを7月末に東京からの自走で稼ぎ(?)ました。真夜中の新東名、とても走りやすかったです!富士山は見えませんでしたが。。。

ところで、そんなウチの407SWですが、先週盆の帰省で田舎に帰省した際の高速で、「どっかの電球が断線してるよぉ~」との警告が出て、それから約一週間その警告が点いたり消えたり。
そんな訳で、今日仕事が休みだったので、久しぶりにプジョー福岡に行ってきました。東京に行く前もお世話になっていた営業さんに「お久しぶりです」と事前に電話して。。。

で、私が東京に行っている間に、プジョー福岡改装してまして、隣にシトロエンが併設となっていました。確か、福岡ではシトロエンは別の会社が運営していたと思うのですが、何でもその会社が、シトロエンの取り扱いをやめたのでという事のようです。

そのシトロエンの前に目立って止まっていたのが、プジョー乗りの皆さんの間でも少し話題になっていた“DS5”!!色は白で、なかなかの存在感です。
実車を間近で見るのは初めてでしたが、なかなか塊感のあるデザインで、私の第一印象は『これ、なかなかいいんじゃない!』でした。思ったよりも小さい(特に全長が)と感じましたが、C4ベースなんですね。内装は、オプションの茶色のクラブレザーでなかなか高級感があり、小さな高級車という印象を受けました。

試乗の為に運転席に乗り込んでみてまず感じたのは『包まれてる』。そう、私の中では戦闘機のコクピットのイメージです。もちろん、戦闘機には乗ったことありませんが、イメージです。イメージ。
私、この“包まれ感”それ程嫌いではないので、シートも含めて内装にも好感を持ちました。様々な装備やスイッチ類のタッチ感もやっぱり高級車の印象です。自分の407が安っぽく感じます。(失礼?)
コックピットルーフ(ガラスルーフですね)も3分割で、運転席と助手席あと後席がそれぞれ独立して開閉できます。これなかなか新鮮。。。

乗り出しての最初の印象は『意外と足固い』。そりゃあ、まだ下ろしたての新車ですから、もう少し走れば足も馴染むのでしょうか。。。ハンドリングは、407と似た良好な印象で、私にとっては全く違和感無し。しかし、このDS5のハンドルかっこいい。
博多駅周辺の混んだ道での試乗で最も感じたことは、エンジンの“ツキ”の良さ!最近のPSAグループでは主流の1.6ターボですが、乗っている6速ATの伝達効率も良いのか(ウチの407に乗った後からなのか)、街中でもアクセル踏むのが楽しい!

20分程度の短い街中での試乗でしたが、なかなか楽しめました。DS5良いですね!でも、ちょっと価格が高いかな。。。(高級車だから)

最後に、話は変わりますが、私の最近の車の中(一人の時)での音楽のお気に入りはELLEGARDEN(あっ、今もこれ入力しながらPCで聴いてる)。何年か前に聴いていた時期があったのですが、久しぶりに聴いてみてまた最近ハマっています。
今現在は活動休止中ですが、復活はあるんでしょうか?『ELLEの新曲が聴きたい!』と思っているのは、私だけではないはずですが。。。細美さん、よろしくお願いします!!
Posted at 2012/08/22 01:11:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年07月31日 イイね!

407タイマー(?)と予定外の508試乗

407タイマー(?)と予定外の508試乗いきなりタイトルとは全く無関係の写真で申し訳ありません。
実は、今日(30日)天候さえ安定していれば、会社の登山愛好家の人達となんと富士山へ登る予定だったのですが、ご存知のとおりこの週末の関東地方の天候はとても不安定でして、昨日の昼前に早々と「今回は中止」とのメールが幹事さんより入った次第でして。。。
『こちらに居る内に一度は富士山へ!』と思っておりましたので、少し残念なような気もしたりしなかったり(?)
で、写真のザックはと言いますと、その富士登山に備えて一昨日の仕事帰りに神保町に寄って購入した、グレゴリーのZ35というモデルです。当初(第一候補)はミレーを考えていたのですが、お店で店員の方と相談しながら色々なモデルを背負ってみたりしたところ、何となくこのZ35が一番シックリときたのです。デザインや色も好みでしたし、もちろん機能や容量的にも希望に近いもので、ミレーの次はグレゴリーも候補の一つでしたので、このZ35に決めました。でも今日の富士山でのデビューはお預けとなってしまったのですが。。。

あっ、いつもの悪い癖で、本題とは全く関係の無いことを長々と。。。スミマセン。
で、その本題ですが、富士登山が中止となった今日ですが、実は義母(カミさんの母)が上京してくる日でもありまして、当初の予定どおり富士登山が実施されていれば、もちろん羽田までは迎えに行くことは出来なかったのですが、早々と昨日の昼前には中止と判明しておりましたので、今日は羽田まで迎えに行く事にしていました。ところが。。。

夕方の17時前頃羽田着の便でしたが、先に出かけていたカミさんを途中で拾う為、少し早めの14時半頃に息子と二人で家を車で出ました。駐車場から車を出して、いつも通る家の近所の道をいつものように進んで、近所の京王線の踏切で遮断機が下りたので停まろうとしたその瞬間です。なぜか何も操作していないのに、407のノーマルでは設定の無いはずの“間欠ワイパー”が勝手に動き始めたのです!『あれ?』と思い、ワイパーのレバーを操作しますが、何の反応もなく間欠ワイパーが動き続けます。で、メーターまわりを確認すると、タコメーターをはじめ各メーターが全く動作しておらず、右上の各種警告灯が全て点いた状態で、ダッシュボード付近も一番上のマルチファンクションディスプレイは消えており、エアコンもいつもAUTOにしているのにAUTOではなくなっており、風は出ているものの全く冷えていない状態(あ、暑い。。。)。
『これはおかしい』と思い(当たり前か?)、近くのコンビニの駐車場に入り、エンジンを切ろうとキー(イグニッション)をOFFにしますが、なんと今度はエンジンが止まりません!キーを抜いてもエンジンかかったままです!!さらには、ヘッドライトは点いたままで間欠ワイパー同様消すことも出来ず、ウインカーもウインドーも動作しません!さすがにここまで来ると、私自身なんだか笑えて来まして、『購入6年手前でいよいよプジョータイマー作動かぁ?』などと冗談まじりに心の中で思いながら、いつもお世話になっているプジョー小平のサービスの方へ電話してみました。サービスの方の回答は、「今すぐに電話でどうこう対応することは難しいですね」と想像どおりのお返事。。。何とか動力関連は正常のようでしたので、だましだまし小平まで向かうことにしました。もちろんカミさんには、「クルマコワレタ、ムカエニイケズ。。。」とメールして。

コンビニの駐車場から出たところで、なんといきなりパトカーと遭遇!『なんともタイミングの悪い』とは思いましたが、ライトが点いているだけで(あ、ワイパーも動いてた間欠で)、交差点でもなかったのでウインカーも使うところではなく、何事もなく通り過ぎて行きました。
次の難題は、「暑いっ!!」と一緒に乗っていた息子からのクレーム。当たり前です。今日の東京は少しだけしのぎやすい気温だったとは言え、エアコンの死んだこの時期の日の差す車の中は、やっぱり暑い!たまたま息子が後席に乗っていましたので、後席のウインドースイッチを操作させたところ、後席のスイッチで後席の両側のウインドーを開ける事が出来ました!(運転席のスイッチでは不可)
不具合発生の場所からプジョー小平までは20分程度の距離でしたが、そんな車の状態でだましだまし何とかたどり着くことが出来ました。(昼間にライト点けて、雨でもないのにワイパー動いて、対向車からの変な視線を感じながら。。。)

プジョー小平の駐車場に車を停め、とりあえず何となくキーを抜いて(エンジンかかったまま、ライト点いたまま)車を降りると、工場長が近寄ってきて、「ライト点いてますよ!」と。。。(さっき電話に出た方は別の方)これこれこういう状況でと説明すると、「最近ガソリン入れましたか?」との質問。『はて?ガソリンと何の関係が?』と思いながらも、3日ほど前に近所のGSで給油していましたので「3日ほど前に入れましたよ」と返事すると、「給油時の静電気で少し前に同じような症状での407の入庫がありまして(コンピュータの設定不具合発生)」との事。3日前に給油したGSはセルフではなく自分で給油していないので静電気発生の有無は分かりませんが、3日前の給油後も少し近所を乗りましたが特に変わったところはありませんでしたので、そのように工場長に伝えました。
静電気が原因かどうかは分かりませんでしたが、とりあえず前回407の入庫あった症状と同じであろうと想定して、強制的にエンジンを止めて、コンピュータのリセットと再設定を行ってみるとの事で作業が開始しました。

時間的に少し必要との事でしたので、ショールームに508のセダンが展示していたので見ていると、営業の方から「時間があるようでしたら試乗してみますか?」と聞かれたので、前述のとおり時間もありましたし試乗してみた訳です。
試乗した508もセダンでしたが、試乗した第一印象は、『407と似てる』。。。内装など、かなり質感も上がって、『高級車になったなぁ~』と思った反面、運転していて最も感じたことは、やっぱり『407と似てる』でした。これは、車幅や前後の見切りなどが407の感覚に近く、初めて乗った508でしたが、まるで自分の407を運転しているかのような感覚で運転することが出来ました。ただ、エンジンやミッションの違いは顕著で、「このエンジンとミッション、ウチの407SWに移植できませんかねぇ~」と試乗中に本音がポロリ。。。エクステリアや足回りは、やっぱり407SWの方が私には好みなのです!

と、508の試乗記はそこそこに、ウチの407SWの方に話を戻しますと、私が試乗から戻っても何やらサービスの方が2~3人がかりでPCを車内に持ち込んで作業をしていました。少し待っていると、工場長が運転席に乗り、テスト走行に出かけた様子。さらに少し待っていると、サービスの待合コーナーの前にウチの407SWが戻ってきました。運転席から降りてきた工場長から、「問題無さそうですね。この状態で様子を見ていただけますか?」と、作業時間正味一時間程度で元に戻していただけました!「ところで、今回の工賃は?」と恐る恐る(?)訊いてみると、「設定代だけ1,000円お願いしていいですか?」と予想外の返事。通常の入庫している車の作業を止めて、飛び込みのウチの車の作業を複数人数で実施いただいたので、ある程度の工賃は覚悟していたのです。さらには、この症状になった時に、『車預けて帰らないといけないのか?』とも思っていましたので、短時間で修理いただいて1,000円だけとは、こちらが申し訳ないくらいの気持ちになりました。

おかげさまで、義母の羽田への到着も飛行機の遅延で遅くなった為、ちょうど良い時間に羽田へ迎えに行くこともでき、コンビニの駐車場でキーを抜いてもエンジンが止まらない状況が発生した時には考えられなかった、ちょうど良いスケジュールで今日という日を終えることができました!プジョー小平のサービスの皆さん、今日は本当にありがとうございました!!(あれ?最後はなんだかお礼モードになってる。。。)

なお、この症状はプジョー車の中でも今のところ407だけの症状のようでして、今回は“プジョータイマー”ならぬ“407タイマー(?)”の作動のようでした。対処としては、特に給油時の静電気には気をつけるということと、保険として15,000円程度(工賃込)でガソリンタンクに取り付ける部品があるそうです。407な皆さん、ご参考までに。。。
Posted at 2011/07/31 01:50:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年11月21日 イイね!

2回目の車検報告

2回目の車検報告先週のプロペラオフ後に入庫していた2回目(5年)の車検ですが、週末に完了したとの連絡をいただいていたので、今日プジョー小平の近くまでバスで向かい、取りに行ってきました。(そんな訳で、今回はFFMには参加できずでした。残念。。。)

車検の内容につきましては、先日電話で連絡いただいておりましたが、実際の明細もそのとおりでした。(当たり前?)

税込の総額で、137,770円!!
タイヤとバッテリーの交換を別として考えると、1回目の車検より総額で2万円ちょっとも安かったんですが。。。

消耗品の交換内容は下記のとおりです。
 ブレーキオイル
 エアーエレメント
 エアコンポーレンフィルター(花粉フィルターですね)
 リアワイパーブレード
の4項目。

あと、この他に持ち込んだバッテリーの交換工賃が含まれておりました。
(バッテリーを自分で換えていたら、あと3,000円ちょっと安かったのね。早期予約での5,000円も値引きしてもらっていますが。。。)

車検後に自分の車に乗ってみての感想は、『ブレーキが近くなった!』という事くらいでしょうか?(ブレーキオイル換えてますからね)それ以外の大きな違いは感じませんでした。

あっ!純正コンポの音が微妙に変わった気が。。。
原因は、写真のcaos!!
そう。今回車検時に持ち込んだバッテリーです。このcaos以前から気になっていたところに、407にも適応するサイズ(75-28H)があることが確認できたので、車検前に事前に購入していました。

さらに、今回は“LifeWINK”なるモノも付けてみました(写真でcaosの上で光っているモノです)。
これ、何かと言いますと、“カーバッテリー寿命判定ユニット”なるモノでして、これまで(今回もでしたが)バッテリー交換時期の判断は、使用開始からの年数や使用頻度などを基にした感覚や、ディーラーやGSなどでの点検の際に勧められてというパターンであったと思うのですが、このLifeWINKをバッテリーの新品時に取り付けておくことで、バッテリーの正確な寿命を判定してくれるというモノなのです。

このLifeWINKが入っていた箱に書かれている“概要”は次のとおりです。
『エンジン始動時の電圧変動を2段階で測定、バッテリー新品時の特性を基準として記憶し、比較する事で劣化を判定する為、車種にマッチングした、より高精度な判定が可能。』とあります。
その箱の“使用条件”には、『パナソニック製新品バッテリーと同時にお取り付けください。』とありますが、それ以外の新品バッテリーでも使えると思います。たぶん。。。

ご覧のとおり、電飾が光りますので、エンジンルームが少し賑やかになる?と思いきや、ご存知のとおり、407にはバッテリーを覆う蓋(カバー)がありますので、通常はそれで隠れてしまいます。残念。。。

その純正のバッテリーにピッタリのカバーですが、caosにはほんの少しだけブカブカなものの、caosにとっては純正カバーの爪がちょうど良いところにあるので、何も加工をしなくてもきちんと爪が引っかかりカバーを固定することができました。ちょっとだけ気になっていた部分なので、良かった良かった。。。(LifeWINKも純正カバーの膨らみ部分にピッタリ納まっていました。)

あと今回の車検時のタイミングで予定していたのは、ナビの地図データのバージョンアップです。
今日、“バージョンアップ申込みセット”の依頼を、パイオニアのサイトから行いました。これでやっと数日後には地図データが最新となります!!
Posted at 2010/11/21 23:15:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年11月15日 イイね!

二回目車検の見積り。。。

二回目車検の見積り。。。昨日のプロペラオフ後に、二回目の車検に出したことは、一つ前のブログのとおりですが、その見積りの連絡が、今日ありました。

その金額は、137,770円。
税金その他の諸費用も込みの金額だそうで(たぶん消費税も込み)、一回目よりも安いんですが。。。

まぁ、エンジンオイルとエレメントは2月の点検時に換えていて、走行距離もそれからあまり伸びていないので、今回はそれが無かったのですが、確か前回の車検時も今回同様交換のタイミングではなかったので換えなかったような。。。
また、今回は交換だろうと思っていたブレーキパッドも、まだ大丈夫との事でしたので。。。

もちろん、ブレーキオイルや花粉フィルターを含むエアエレメント関係は交換のようで、バッテリーの持ち込みでの交換工賃なども含めて、入庫時に聞いていた諸費用を含む基本料金と合わせての計算は合うので、この金額のようです。(あっ、早期予約分の5,000円を割引いてもらっていますが。。。)

先に換えたタイヤや持ち込んだバッテリーも含めて、予定(予算)よりも少しだけ抑えられた印象です。(ほんの少しですが、嬉しい誤算。)

まぁ、5年とは言え、総走行距離がまだ写真のとおりですから。。。
Posted at 2010/11/15 23:30:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「さっき、会社の健康診断(人間ドック)で初めての胃カメラ。。。」
何シテル?   08/22 11:03
407SW(2.2)に発売年(2005年)の11月より乗っております。 ほとんどノーマルのままで、走行距離もまだやっと3万キロを超えたところですが、ますますこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

『夏の“やまなみ”プチオフ・ツーリング!!』報告。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/24 18:49:34

愛車一覧

プジョー 407 ステーションワゴン プジョー 407 ステーションワゴン
2005年の11月、前車のXJチェロキーから乗り換える際、この407SWに決めたのは、「 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
初めて自分で所有した車です。 学生の頃、よく面倒を見てもらっていた車好きの社会人の先輩 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
'91年(平成3年)式の後期型になったばかりのBNR32です。 '89年にBNR32で ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
そろそろ車選びも落ち着いた感じにと、所有車としては初めての輸入車にゴルフⅢを選びました。 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation