• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たすぱぱのブログ一覧

2009年05月23日 イイね!

意外な“ZF”さん。。。

意外な“ZF”さん。。。突然ですが、ご存知のとおり(?)407の2.2の方には、ZF製の4速ATが載っています。

正直なところ、私も最初は今の407SWを購入の際、『今どき(もう約3年半前ですが。。。)4速?』と思いました。当時のネットや車雑誌等での評価も、このZFの4速には『?』的な評価が多かったような気もしました。

ところが、私が407SWを購入して数ヵ月後、近所のTSUTAYAで立ち読みしたある車雑誌に、正に私が感じていたことと同じことが書かれていました。

それは、「2.2というこの車格(車重)にしては若干非力なエンジンには、このZF製の4速はベストマッチ」といったような内容でした(確か)。
私も乗り始めて数ヶ月経過していたところで、ちょうど正にこのように感じていたところだったのですが、これがどういったことかと言うと、もしこの2.2の方に5速や6速が載っていたとすると、変速機会が増え過ぎて逆にギクシャクした乗り味になってしまうのではないかということなのです。もちろん5速や6速にした場合でも、ギクシャクしないような様々な設定は行われるのでしょうが、2.2のエンジンの性格にはこのZFの4速はなかなかの相性なのです。

その車雑誌での評価も全く同じ内容でして、4速でのギアレシオの間隔が、ちょうどこの2.2のエンジンと合うように考えられているということで、確かに実際に乗っておりましても、『ここで変速して欲しい』と思った時に変速してくれます。本当に無駄な変速が少ないといった印象です。
それは、どんな状況においてもある程度最適な変速タイミングでして、一番気持ちよく加速や減速を行えるようになっていると感じており、今でも乗る度に常々このことは感じているところなのです。

そうそう。確か以前LUKEさんのブログの方でも話題になったことがありましたが(別府の下り坂の時です)、その減速の際の変速(シフトダウンの)タイミングには、加速(シフトアップ)の時よりも感心させられます。
緩やかな長い下り坂の赤信号での停止などでは、まるで自分でMTを操作しているような感覚でシフトダウンしてくれるので、ちょうど良いタイミングでエンジンブレーキがかかってくれます。もちろん制動距離を短くしてくれることにもなるのですが、この減速の感覚がいつもなんとも気持ちいいのです!

このように、意外な“ZF4速”と“2.2エンジン”の相性特性は、407SWに乗る度にどんな表情を見せてくれるのか、いつもとても楽しみな部分でもあります。

あっ、あと余談ですが、パワーウインドウの開閉時のスムーズさや、そのスイッチ類のタッチの良さも好きです。さらに、全席の窓がスイッチの長押しで自動開閉するのもなかなか便利ですね。先日、社用車の助手席に乗った際に長押ししてもその間しか作動しないのはとても不便だと実感しました。
でも、407の助手席窓スイッチの場所はちっと着座位置からは遠いですね。。。(現在は、その助手席は息子専用なので特に不便は感じていませんが。)
Posted at 2009/05/23 22:11:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年05月17日 イイね!

メガネ???

昨日の土曜日(16日)は、例の会社の草野球でした。

先月惜敗したチームとの対戦だったのですが、点を取ったり取られたりはしたものの、7-6での辛勝だったので結果的には良かったのですが、私の結果は3-0で残念ながら打率を落としてしまった。ここのところ、バッティングセンターに行くのをサボっていたのが原因かと。。。ですので、今回は試合のことはあまり詳しく書きません。

で、その野球からの帰り、同じチームの会社の先輩が家まで送ってほしいと言うので、私が家に帰るには少しだけ遠回りにはなるのですが、“快く(?)”送っていくこととしました。

私の車に乗って大通りに出て走り出すなり、その先輩が「この車すごい静かやね!」とお褒めのお言葉が。。。『やはり、407って静かな車なのね。』と再確認した次第です。
さらに、「ここも開くの?」とルーフを指差して言われるので、「開きますよ」とさりげなく開けてみると、「ウワッ、広っ!」と再び驚かれていました。

すでにこの407SWに乗り始めて早3年と半年。。。この車のよくわかる特徴を先輩に驚いていただき、なんだか自分の407SWに対して改めて新鮮な気持ちを蘇らせてくれるような出来事でした。

そうこう(走行?)していると、少しして左前方(この道は片側3車線)に同じフランス車のワゴンタイプの車が。

この車、407と同じくらい街中では見かけない車なのですが、同じフランス車のしかもワゴンということで、私も以前から気になっていた車でして、『おっ!○○○○!』と私が心の中で意識した頃に、先輩が「なん?前の車の名前?“メガネ”って!?」と。。。(先輩あまり車には詳しくありません。)
私は、『あちゃー、先輩そのままローマ字読みしちゃったのね。。。』とすぐに気づきましたが、そんなことはもちろん言わず(言えず?)、やさしく“メガネ”じゃなくて“メガーヌ”ですよと教えてあげました。

しかし、今回改めて先輩に気付かされて面白いと思ったのですが、メガーヌって、リアに“MEGANE”って書いてるんですね。。。車種名なので当たり前と言えば当たり前(407SWも407SWってありますし)なのですが、改めて考えてみると、車種名が先に頭に入っているので、ローマ字読みなんて全く意識した事もありませんでした。(メガーヌオーナーの皆さん、もし見ていたらスミマセン。大変失礼いたしました。)

でも、メガーヌもとても好きな車ですよ!!
Posted at 2009/05/17 08:18:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年02月26日 イイね!

赤の似合う車って。。。

今朝の通勤時、赤のアルファロメオ(159だったかな?)を見かけました。

やはり、『アルファは赤がよく似合うなぁ~』などと考えておりましたところ、『赤の似合う車って他には?』とふと思い、赤の本当に似合う車について少しだけ考えてみました。(あっ、ウチのカメラもαだ。赤ではないけど。。。)

もちろん、このアルファはどのモデルも赤が似合いますが(会社の人でジュリアを一人でバラしている人がいます)、赤と言えば何と言ってもやっぱり“フェラーリ”!
もうだいぶ前ですが、F355(もちろん赤)の助手席に乗せてもらったことがあります。背後から聴こえたV8の独特な甲高い音は今でも忘れられません。
あと、ウチの近くにF360(これも赤)が生息していてたまに見かけますが、あの存在感と音はやっぱり反則ですね。。。

次に、ボルボ850のエステート。私の住む同じマンションの駐車場にも一台とまっています(オーナーさんは、以前紹介した『おやじの会』つながりで知っている方で、何度か乗せてもらったこともありますが。。。)。実際に近くで見ても、やはり赤のとても似合う車です。
ただ、この850エステートと言えば、薄い黄色のT-5R(通称“ひよこエステート”)が私は大好きでした。もう数年前ですが、ウチの近所の外車専門中古車ディーラーさんに程度の良いこの“ひよこ色”のT-5Rがありましたので、何度か見に行ったことがあります。当時は真剣に買おうかどうしようか本当に迷いました。でも、それを買っていたら、今の407SWとの出会いは無かった訳ですが。。。(スミマセン。話が少しだけ黄色に行きました。。。)

で、その407SWですが、850エステートのような鮮明な赤は似合いませんね。もちろん、現行モデルにも赤系(『モロカン・レッド』って言うみたいですね)の設定はありますが、850のような鮮明な赤ではなく少し控え目な赤ですよね。

407の定番色は、やはりブルー系とシルバー系でしょうか?(しかし、私のみんカラでのお友達には、ウチのと同じ黒のLUKEさんやariさんがいらっしゃいますね。)もちろん、“黒”もとても似合っていると思っています。

(あれっ?最後は“赤”の話ではなくなってる。。。)
Posted at 2009/02/26 08:35:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年02月12日 イイね!

黒い車には辛い季節。。。

黒い車には辛い季節。。。今日テレビで、「福岡でいよいよ黄砂の飛来を観測」のニュースが。。。去年よりも少し早いようです。

黄砂といえば、そう黒い車の天敵。(大げさですか?)
特に、ウチのように青空駐車だと辛いですね。テレビのニュースでは黄砂飛来の今年の初観測は今日とのことでしたが、今朝ウチの車を見ると写真のとおり。黄砂や花粉で(?)空は少し霞んでいますが、とても良い天気だったので迷わずいつもの洗車場へ出かけました。(明日はまた雨の予報なのですが。。。)

上の写真は、洗車直前に撮影(またまたケータイのカメラですみません)したのですが、ご覧のとおりの結構な斑模様。。。

まずは、高圧洗浄機で全体の黄砂を含む砂埃をザッと落としてから、人工セームに水をたっぷり含ませて全体を水洗いします。
その間、高圧洗浄機は一時停止にしていますので、その一時停止時間をなるべく超過しないようにササッと全体を水洗い。その後一時停止を解除して再度全体を洗い流し、拭き上げを行うスペースへ車を移動させます。

その拭き上げをする際にいつも思うのですが、407って4枚のドア開口部の内側ゴムパッキンまでのところ(シルバーのPEUGEOTのプレートのある部分)にあまり水が入り込んでいません。特にドアの前方や上部(ルーフに近い部分)にはほとんど水が入っていません。

これは、ご存知のとおりドアを閉めた際に、ボディとドアの隙間を塞ぐためにドアの前方や上部にはドアの外側に近い部分にもゴムパッキンが付いているからです。
つまり、この洗車の際の高圧洗浄機での水でも入り込み難いということは、走行の際の風の入り込みも防げていると言うわけで、407の高速での風切り音の小ささをこういったところでも感じた次第です。。。

しかし、運転席側と助手席側では、運転席側の方がこの部分への水の入り込みが少しだけ多い(つまり、運転席側の方が少しだけ隙間がある?)というのは、407の若干のユルさを感じさせてくれるところです。
Posted at 2009/02/12 16:47:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年02月04日 イイね!

407SWのDピラー

407SWのDピラー407SWのDピラーは、ご覧のとおり少し変わった形状をしています。この形状を見て『他にもあったなぁ~』と思われる方も多いことと思います。

ミニバンのはしりだった某国産車(現行モデルではこの部分の形状は変更になりましたが)や、試作段階で転がってしまって、発売が少しだけ延期になった某ドイツ車(こちらもモデルチェンジしましたが、現行モデルもこのデザインを少しだけ残していますね)。

数あるワゴン車の中には、デザイン的にこのDピラーの処理が妙に窮屈に見えたり、『こう処理するしかなかった』と思えるようなデザインの車があると個人的には思っています。

で、407SWのこのDピラーですが、またまた自己満足で申し訳ないのですが、なかなか秀逸なデザイン処理だと思っているのです。もちろん、本格的にカーデザインの勉強をしたことがある訳でもありませんし、素人の直感的な感覚ではありますが。。。

Dピラーとは言うものの、正確にはCピラーと斜めにつながっていますので、この斜めのピラーまでを含めるとどのように表現するのでしょうか???しかし、この斜めの太いピラーの部分が、407SWのリア周りのデザインを引き締めていると思っています(おかけで、後方視界はイマイチですが。。。)。
私のはボディ色が黒ですので、パッと見、分かりにくいことは分かりにくいのですが、よく見ると『あぁ~、こんなデザイン』という感じでしょうか?デザイン的な、後席ドア窓からのつながりと、そこから斜めの太いピラーでガラス面を隔てて、そこからリアハッチと一体感を持たせたガラス面でのブラックアウトにつながる。。。とてもまとまりのあるデザインだと思います。

他には、洗車などの時に、左右のドアをフルオープンにした時の開口部までを含めたデザインもなかなか好きなのですが。。。
Posted at 2009/02/04 22:53:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「さっき、会社の健康診断(人間ドック)で初めての胃カメラ。。。」
何シテル?   08/22 11:03
407SW(2.2)に発売年(2005年)の11月より乗っております。 ほとんどノーマルのままで、走行距離もまだやっと3万キロを超えたところですが、ますますこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

『夏の“やまなみ”プチオフ・ツーリング!!』報告。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/24 18:49:34

愛車一覧

プジョー 407 ステーションワゴン プジョー 407 ステーションワゴン
2005年の11月、前車のXJチェロキーから乗り換える際、この407SWに決めたのは、「 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
初めて自分で所有した車です。 学生の頃、よく面倒を見てもらっていた車好きの社会人の先輩 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
'91年(平成3年)式の後期型になったばかりのBNR32です。 '89年にBNR32で ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
そろそろ車選びも落ち着いた感じにと、所有車としては初めての輸入車にゴルフⅢを選びました。 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation