• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たすぱぱのブログ一覧

2009年01月22日 イイね!

プジョーをもう1台買えるとしたら???

プジョーをもう1台買えるとしたら???現在私が勤務している職場の隣に整骨院さんがあるのですが、そこの駐車場にいつもシルバーの206CCがとまっています。他にもいつも見かける車(その整骨院さんの関係者の車)は数台ありますが、その206CCは駐車している位置は時々変わるものの、あまり出かけているところを見たことがありません。。。

いつもその206CCを見かけるたびに、もう1台プジョーを買えるとしたら。。。などという妄想をしてしまいます。妄想は無料(タダ)ですからね。

やはり、407SWが1台あるわけですから小さい車を考えます。筆頭はやはり先日も車検の際にプジョーDより代車でお借りした写真の206ですね。

その206シリーズの中でも、この整骨院さんの駐車場でいつも見かける206CCいいですねぇ~。。。良い季節の天気の良い日にはオープンにして気分爽快!山口の角島大橋なんかを走っているところを想像してしまいます。(その角島大橋、実はまだ渡ったことが無いんですけどね。。。そのうち行ってみよう。)
この206CC、赤黒の内装もなかなか良いですね。オープンにした時の全体的な色合いやデザインまで考慮されているようにも思います。

あとは、やはりなんと言っても206RC!一度は運転してみたい車のうちの一つです。先日206を山道で運転してみてから、より一層その思いは強くなりました。
この206RCでは、大分の日田~阿蘇に抜ける広域林道なんか軽快に走ってみたいですね。。。

あっ、もしあと1台買う余裕があるのなら、その前に407SWのOZ18インチが先ですね。。。
Posted at 2009/01/22 16:58:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年01月08日 イイね!

206SWと407SW

206SWと407SW1月3日のことを今ごろの更新で大変恐縮です。その3日から帰省したことと、その他にも年明け色々とありまして更新できませんでした。スミマセン。

前回の初詣の中でも少し書きましたが、年末から年明けにかけまして福岡では少し雪がちらつくほどの冷え込みでして、天気も今ひとつでしたので結局2008年最後の洗車も出来ないまま、年を越してしまいました。。。

1月3日には天気が回復しましたので、その日の午後から帰省するということもあり、いつも行く洗車場へ洗車に行きました。

一般的にはお正月休みも終盤にさしかかっておりましたが、良い天気でしたので洗車場はいつもよりも若干混んでいました。
そんな中、せっせと水洗いをしておりましたところ、ブルーの206が洗車場へ入ってきました。この洗車場でプジョー車と遭遇することは珍しいので、運転されている方をチラッと見てみましたが、あまりコチラ(407SW)には興味がない様子。残念。。。

水洗いが終わり、車を移動させて拭き上げを行っておりましたところ、今度はシルバーの206SWが洗車場に入ってきました。『新年早々プジョーな日だなぁ』と思っておりましたところ、この206SWのオーナーの方が気さくに声をかけてくださいました。
その後、写真のとおり私の車の横に206SWを並べていただき、拭き上げを行いながら少しだけ車の話をしました。

私が最も羨ましかったのは、そう写真でも少し見えますがOZのHYDRA。
17インチでしたが、206SWにはちょうど良いサイズでなかなかカッコ良かったです。HYDRAを近くでまじまじと見たのは初めてでしたが、流石になかなかの造形ですね。またOZの18インチ欲しい熱が再発しそうです。。。

足回りも換えられており、車高も下がっておりましたので、私の407SWよりもかなり低かったです。(ちなみに、マフラーも換えられておりました。)
横に並べて改めて全体を見てみると、やはりサイズ的にはかなり違うもんですね。。。

で、なんとなくこの206SWの車内を見てみるとシフトがMTではありませんか!すぐにフロントフェンダーのS16のエンブレムを確認したことは言うまでもありません。。。ホイールがHYDRAに換わっておりましたので、すぐにS16とは気づきませんでした。
しかし、ウチの車のエンジンとはそれほど変わらない排気量(S16は2000ccですね)なのですが、燃費はかなり良いようです。街乗りでもリッター11~12キロ程度、高速では17~18キロ程度までのびると言われていました。これまた羨ましい。。。MTと軽量の恩恵でしょうか。。。

このS16のオーナーの方(あっ、お名前を訊くのを忘れました。。。スミマセン)かなり車がお好きなようで、とても丁寧に洗車されておりました。私は拭き上げが終わって失礼したのですが、時間があるのでこの後ワックスまでかけると言われていました。

※写真はカメラを持っていませんでしたので、また携帯(P-01A)のカメラです。。。
Posted at 2009/01/08 12:13:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2008年12月24日 イイね!

ナビ画面の渋滞情報が。。。

ナビ画面の渋滞情報が。。。きょうはクリスマスイブでしたが、私休みでしたので昼間はカミさんに窓掃除を命ぜられ、せっせと窓拭き。。。洗車と一緒で、キレイになると、やっぱり気持ちいいもんです。

で、夕方からはちょっと出かけました。
ウチの息子、実は週に一回空手も習っておりまして(まだオレンジ帯ですが)、それが今日で私がちょうど休みでしたので車で連れて行きました(いつもは地下鉄で行っているのですが)。その帰りに、カミさんがクリスマスのケーキを博多駅近くのケーキ屋さんに予約しているとのことで受け取りに行きました。

博多駅の博多口近くの車を比較的停めやすいところに車を停め、カミさんがそのケーキ屋さんに行っている間、息子と二人で車で待っていたわけですが、そこでナビ画面の渋滞情報が写真のとおりに。。。平日だというのに、さすがにクリスマスイブの夕方です。博多駅周辺の主要道路のほとんどで渋滞発生中でして、もちろん家までは裏道で帰りました。。。

家に帰り着いて駐車場に車を停めたところ、あと1キロで!という表示でしたので、携帯で写真撮ってみました。。。
Posted at 2008/12/25 00:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2008年12月11日 イイね!

あれ?いつの間にかカラーに。。。

あれ?いつの間にかカラーに。。。今日、車の小さな異変に気づきました。
と言いましても、大したことではないのですが。。。

ウチの駐車場は、駐車の際右後に壁がありますので、必ずバックで駐車する時にはバックソナーが作動します。そのバックソナーのマルチファンクションディスプレイ(長い名前。。。)に表示されるスケールが、いつの間にか写真のとおりカラーに変身していたのです!(以前は白のみ)

変更になっていたのは、10月末の車検の時に間違いないのですが、この1ヶ月と少し全く気づきませんでして、今日バックで駐車する際にふと見ると「あらま!」

車検後のサービスの方からの説明で、「マルチファンクションディスプレイに数件不具合の報告が上がってますので、保証期間内で念のため交換しておきました。」と言われたことを思い出しました。なぜスケールがカラーになったのかは分かりませんが、今まで気づかず。。。

ところで、話は変わりますが407のブレーキについて少し書きたいと思います。
この407のブレーキですが、ローターは直径330ミリとかなり大きく、キャリパーもその大型ローターをシッカリ受け止める余裕のサイズでして、見るからにききそうな雰囲気を持っています。特に前輪は純正の17インチホイールの内側目イッパイに収まっていまして、ローターもキャリパーもかなり目立ちます。

で、その見た目だけではなく実際に乗ってみてどうかと言いますと、ノーマルでのレベルでは間違いなくこれまで乗ってきた車の中で、“きき”はもちろんタッチや操作性までピカイチと断言できます。
しかも、乗り始めたばかりのブレーキがまだ冷えた段階からその操作性の高さにはいつも感心させられます。会社の社用車などにたまに乗ると、特にブレーキが冷えている間での操作にはなぜかいつも緊張してしまいます。駐車場から出す時にいつもの407の感覚でブレーキを踏むと結構『ガツンッ』とブレーキがきき驚くことがあります。温まればそれほどでもないのですが。。。

407のブレーキに話を戻しますと、どの速度域でも安定した制動性能であると思います。踏んだら踏んだだけきき、減速や停止の際に想定する逆算(今の速度からあの位置までにこの速度まで減速する)がほぼ正確なのです。また、微妙な踏み具合にもそのまま微妙に応えてくれますし、路面の状況などで加重のバランスが左右で揃っていない場合でも安心して減速できます。

もちろん、ブレーキ(ローターやキャリパー)のみでのこの性能ではないと思っています。それを受け止める足回りから車体の剛性及びバランスまで。。。

ただ、この407のブレーキ、よく鳴くのです。街中の渋滞ではたまにちょっと恥ずかしいことも。。。「よくきくブレーキはよく鳴く」と思って諦めてはいますが。。。
Posted at 2008/12/11 18:44:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2008年12月07日 イイね!

快適性と運動性能の両立

快適性と運動性能の両立もちろん、このタイトルは407SWのことについてです。

約3年前の購入の際、ほんのわずかな街中での試乗ではわからないことが、当時隅から隅まで熟読したカタログに記載されていたことをふと思い出しました。

「楽しいオーバーステアと危険なオーバーステアがあることを知っている」と「人も、クルマも、安全ばかりでは魅力が薄れる」という2つの言葉です。

2回の試乗と合わせて、カタログのこの2つの言葉で、当時印鑑を押したようにも思っています。

なぜ突然こんな話題を持ち出したのかといいますと、週末に所用で私の実家まで久しぶりに一人で帰省したのですが、実家までは高速道路と山道の両方を通るいつものルートでして、道中でこの言葉をふと思い出すことがあったからなのです。高速道に乗ったままでも実家には帰り着くのですが、少し遠回りになり時間的にもほとんど変わりませんのでいつもこのルートで帰ります。(山越えのショートカットみたいなもんですね。)

いつもですと、家族が一緒ですので普通にのんびり運転な訳ですが、今回は息子が少しだけ熱を出してしまいまして一緒に行けず、私一人での帰省でしたので、久しぶりに407を少しだけ楽しんでみました。

高速道路では相変らずの“楽チンさ”で、快適な移動空間を提供してくれます。
いつもは適度なユルさも感じさせてくれる407SWですが、高速では「あれ?このクルマこんなに剛性高かったっけ?」と改めて思わせてくれるのです。
特に、高速コーナーでの道路の段差を超える瞬間のハンドルからの反応やリヤの落ち着き具合は「まだまだ行けるよ」と言っているようです。もちろん、それ以上は行きませんが、とにかくその反応が気持ちいいのです。
エンジンも、4気筒とは思えないスムーズさで、少し車に詳しい知人を横に乗せると「これ6気筒?」と訊かれることも、所有者ながら分かる気もします。車重の割りに若干非力な部分は否めませんが、高速に乗ってある程度車速が上がればそれほど気になりません。本当に気持ち良く回る4気筒です。

その後、高速を下りて山道に入ったわけですが、この道は山道とはいえ幹線道路でして、いつも前方に少しゆっくり行かれるクルマがいらっしゃるのですが、この日は珍しく前半部分ではオールクリア!
「よし!」とばかりに、そんなにスピードを出したわけではありませんが、幾つかのコーナーでは少しだけ楽しんでみまして、ここで冒頭の“楽しいオーバーステア”を意図的に感じてみたわけです。もちろん、ESPはONのままです。
この週末北部九州も冷え込みまして、雪の上がった山道で、路面に雪はありませんでしたが所々濡れた状態。中速の左コーナーで、少しだけオーバースピードで進入し、少しアクセルを抜いて右フロントに加重がかかったところで、ポンと軽くブレーキング。すると、ホンの少しだけリアが右に出て、その瞬間にコーナー出口に向けてアクセルを踏んでやると、全く挙動を乱すこともなくスゥーっと立ち上がっていくのです。この感覚は、407でこれまでにも何度も経験したことがありますが、高速道路での感覚とはまた違った感覚で、これまた気持ち良いのです。

ESPの介入がどのあたりからになるのかは分かりませんが、ESPの作用した感覚とは少し違うと思っていまして、安全性をもっと重視すればこのような挙動は示さないとも思うのです。これがカタログに載っていた冒頭の2つの言葉なのだと改めて感じました。

407SWの『快適性と運動性能』まさにこの両面を一度に改めて感じることのできた今回の帰省でした。

※写真は今回のではありません。
Posted at 2008/12/07 23:26:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「さっき、会社の健康診断(人間ドック)で初めての胃カメラ。。。」
何シテル?   08/22 11:03
407SW(2.2)に発売年(2005年)の11月より乗っております。 ほとんどノーマルのままで、走行距離もまだやっと3万キロを超えたところですが、ますますこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

『夏の“やまなみ”プチオフ・ツーリング!!』報告。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/24 18:49:34

愛車一覧

プジョー 407 ステーションワゴン プジョー 407 ステーションワゴン
2005年の11月、前車のXJチェロキーから乗り換える際、この407SWに決めたのは、「 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
初めて自分で所有した車です。 学生の頃、よく面倒を見てもらっていた車好きの社会人の先輩 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
'91年(平成3年)式の後期型になったばかりのBNR32です。 '89年にBNR32で ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
そろそろ車選びも落ち着いた感じにと、所有車としては初めての輸入車にゴルフⅢを選びました。 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation