• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たすぱぱのブログ一覧

2013年08月10日 イイね!

気づくと。。。(BRIEFING編)

気づくと。。。(BRIEFING編)先日、レンズ編を書いていたので、別の『~編』があるのでは?と思われていた方は鋭い。。。(え?誰もそんなこと気にしてない?)まぁ、自己満足の世界なのでお許しを。。。

しかし、車(407SW)ネタしばらく書いてないなぁ~。確かにこれと言ってネタも無く。。。ウチの407SW、相変わらず元気ですよ。あまり乗れてないけど。。。

ところで、カメラとレンズが少しだけ賑やかになりましたので、その入れ物もどうしようかと考えていたところ、またまた気づくとBRIEFINGが写真のような状況に。。。

これまでのα350+A16では、これまた東京に居た頃に購入していたBRIEFINGのDAY TRIPPER Sに放り込んで持ち歩いていました。このDAY TRIPPER Sですが、短いレンズを付けたままのαを入れるにはちょうど良いサイズなのですが、開口部が肩掛けのストラップと繋がっていますので、肩に掛けたままだと少しだけカメラの出し入れがし辛いのです。
そこで目を付けたのが同じBRIEFINGのPOINTというモデル。このPOINT、デジタル一眼を入れることを前提に作られたモデルのようで、写真のとおり(って分かり難いですね)開口部が肩掛けストラップとは別に独立して開閉します。しかもかなり大きく“ガバッ”と。全体のサイズ感は、DAY TRIPPER Sよりも若干小さい感じですが、350よりも一回り大きい77でも出し入れはDAY TRIPPER Sよりも格段に楽です。このPOINTですが、DAY TRIPPER Sと交代してカメラを単体で持ち歩く時の必需品となっておりまして(77は裸で持ち歩くことも多いですが)、財布や鍵類もファスナー付の別ポケットに入れられますので、αと合せて小物の持ち歩き時にも大変重宝します。(使用用途はDAY TRIPPER Sと同じですが)

次のBRIEFINGは(あれ?いつの間にかBRIEFING編に入ってる)、αとレンズ(A005など)を一緒に入れられるサイズの鞄を探していたのですが、カメラ専用のバッグはいま一つピンと来る物が無く、BRIEFINGにもカメラバッグ(BRIDGE2というモデル)はあるのですが、少しだけゴツくてあまりたくさん入らないイメージでしたので、もう少しシンプルに持ててたくさん入る物を探していました。
そこで見つけたのが、写真のSLIDER。色も黒とMOSSで迷いましたが、これまで持った事の無いMOSSの方にしてみました。なかなか良い色です。このSLIDERですが、BRIEFINGの中では安価な部類ですので財布にも優しいのですが、中に入れる物によって形が自在に変化するように作られていまして、持ち方も、手持ち・ワンショルダー(肩掛け)・ショルダー(斜め掛け)と、状況に応じた持ち方が可能です(個人的には荷物少な目での肩紐を外したワンショルダーが好み)。ただ、このように形が変幻自在のモデルですので、緩衝パッドなどは入っておらず、カメラやレンズを入れるには少しだけ心許ないと思ったのですが、αは前述のPOINTに入れてそのままSLIDERに入れてしまえば良いので一件落着でした(レンズ用はこの後で)。また、このSLIDER、カメラやレンズの持ち歩き用としてだけではなく、ゴルフや帰省などの小旅行(1~2泊程度)に行く際にもちょうど良いサイズで、これまでは、ゴルフの時も着替えなどは山用のザック(グレゴリーのZ35)に入れて行っていたのですが(ゴルフ場で会社の人に「山登るんか?」とよく言われてました)、こちらもこのSLIDERで解決です。

で、最後のBRIEFINGは、そのSLIDERにレンズを入れる時用にと、色々迷ってSKIN MOBILE POUCHのMにしました。もちろん、レンズ専用のケース(ポーチ)も色々と販売されてはいるのですが、ここまで来たら、BRIEFINGで揃えてしまえと、変な勢いがつきまして。。。
BRIEFINGにもレンズを入れられそうなモデルが数種類あるのですが(レンズ専用は無いようです。作って欲しいなぁ。。。)、主に入れるレンズ(A005)とのサイズ感を重視しましてこのモデルを選びました。また、色も色々と(シャレです)迷ったのですが、MULTI CAMという薄い方の迷彩色にしました。このSKIN MOBILE POUCHの特徴であるオレンジ色のワンポイントが一番似合う色だと思ったからです。ただ、レンズをこのポーチのみでSLIDERに入れても、ちょっとだけこれまた心許ない(レンズ用ポーチではない為)と感じましたので、100均でちょうど良い緩衝材を見つけたので入れてみました。これでバッチリです!過激にぶつけない限り。。。

あれっ!?上記の3つを合計すると、少々ゴツくてもBRIEFINGのカメラバッグ(BRIDGE2)を買った方が安かったのか?(でも、ポーチ以外の2つはヤフオクで安く買えたので購入価格的には同じくらいか?)まぁ、それぞれが色々な使用用途があるので良しとしましょう。(強がり?)

最後に、BRIEFING番外編ですが、買ってからもうすぐで3年になる仕事用のB-4 LINERですが、まだまだ元気に現役すよ!(写真の後ろにちょっとだけ写ってます)でも、今の部署ではあまり短期(1~2泊程度)での出張が無いので、もう一回り小さいSL LINERあたりが欲しいかも。。。色はSLIDERと同じMOSSで。
Posted at 2013/08/10 22:57:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2013年08月07日 イイね!

気づくと。。。(レンズ編)

気づくと。。。(レンズ編)気づくとレンズ構成がこんな事に。。。って自分で揃えたんですが、『何でまた?』と思いつつも、写真のように並べてみるとなかなか楽しい。。。

では、かわいい(?)レンズ達の紹介です。

一番左(写真向かって)
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR DiⅡ LD Aspherical [IF] Model A16
ご存知(?)タムロンの人気レンズA16です。通しでF値が2.8という明るいレンズで、少々暗い室内での撮影でもそこそこの画を写してくれます。α350との組み合わせで、標準レンズとして東京に居た頃からここ3~4年はメインで使ってきたレンズです。

左から二番目
TAMRON AF70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 Model A17
このレンズも東京に居た頃から使い始めて、主に息子の運動会等で活躍してくれました。300mmという長いレンズなのですが重さはそれほどでもなく、カミさんが小学校の広報活動で使う際でも特に問題はありませんでした。価格の割には写りもまあまあです。ただ、AFが遅くて少しでも暗いと合焦まで迷いに迷ってしまうのです。

左から三番目
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD Model A005
タムロンレンズ三連発目ですが、二番目のA17と思いっきりズーム幅が被りますが(ではなくて同じですが)、なぜ買ったのかは、先日のブログでα77との組み合わせの際に紹介したとおりです。そう。一番の目的は、α77に対応(適応)した300mmレンズが欲しかったという事なのですが、決め手はUSD(超音波モーター)搭載という事です。“静かで速い”これ大事です。

左から四番目(α77標準レンズ)
SONY DT 16-50mm F2.8 SSM SAL1650
私の持っているレンズで唯一タムロン以外のレンズです。α77とのセット購入(標準レンズ)でしたが、上記のA16同様F値が通しで2.8でフィルター径も72mmと、私の持っているレンズ中で最も径が大きく、α77の標準レンズだけあって、α77への装着時の見た目のバランスも、その性能も(SSMも速くて静かで正確で)申し分ありません。標準(キット)レンズに対しては、これまで今一つであるとの先入観を持っていたのですが、このSAL1650はその先入観を見事にいい意味で裏切ってくれたレンズだと思っています。(まぁ、レンズの単体購入でも標準価格で83,000円するレンズですので、それ相応の性能は持ち合わせている訳でして。。。)

左から五番目(一番右のα350に付けているレンズ)
TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di Ⅱ LD Aspherical [IF] Model A14
タムロン4本目ですが、ズーム幅が18-200mmという便利な高倍率ズームです。α77の購入により、α350の方は今後ほぼカミさん専用機になるので、レンズ交換せずに近くから遠くまで一本でカバーできるA14を購入しました。と言うか、α350のレンズを高倍率ズームに戻したと言うのが正しいのですが。。。(以前はA18付けてたりして)

以上のようなレンズ構成です。
ただ、A16とA17につきましては、上記内容のとおり今後は使う機会がなくなると思いますので、近々ヤフオクへ出品の方向ではないかと。。。(自分の事だろ?)

レンズ好きの皆さんの中での呼び方(呼ばれ方?)の“レンズ沼”と呼ぶにはまだまだ本数的にも内容的にも価格的にも浅い浅い状況ですが、今後もαのシステムを使う限り、“G”と“ZEISS”の誘惑が続いてしまいます。その内にとは思いつつも、今の構成で一段落とも考えています。α77を中心にして、これからも写真頑張って勉強して行きます!!(何に対しての宣言だ??)
Posted at 2013/08/07 00:50:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2013年08月03日 イイね!

α77+A005で福岡空港で遊んでみた

α77+A005で福岡空港で遊んでみた今日、時間があったので、α77とA005を持って福岡空港に行ってみました。近いので自転車で。。。

まずは、国内線の第2ターミナル屋上にある展望室へ。この展望室、ガラス張りですが冷房が効いているので、今の暑い時期でも涼しく撮影できます。でも、ガラス越し(フィルムもあり)なので、撮影にはちょっとだけ不向き。。。まぁ、涼しいからいいけど。

この展望室は、国内線ターミナルの真上なので、各スポットに国内線の各路線の飛行機が入れ替わり立ち替わり入って来ます。ただ、午後はこの位置からは逆光。。。

次に、今日は風向きの関係で、いつもとは逆の南側から(北向きに)着陸していましたので、着陸直前の機体を正面から撮影してみようと、福岡空港の南端に移動しました。
この南端の位置からだと、着陸直前の機体をかなり近くで見る事ができますので、A005のワイド端(70mm)でも機体全体が入りきれません。

で、そのA005ですが、評判どおりなかなか良いです!超音波モーター(USD)も静かで滑らかでAFも迷い無く合焦します。ズームリングが外側(先側)にある事と、そのズームリングの回し初めが少し重たい事が最初は少しだけ気になりましたが、長い300mmレンズですので、操作頻度の高いズームリングが先側にあるというのは、そこを常に左手で支える訳で、とても理に適っていると感じました。

写りも評判どおりで、家に帰ってPCでフルサイズで確認すると、その違いは歴然です。ただ、α77の2430万画素とも相まって、手振れやピントにはこれもまた評判どおりで、かなりシビアだと感じました(これは、77の方での評価内容ですが)。まぁ、写りの良さと引き換えにと言うところですので。。。

何枚か、また407SWのフォトギャラリーにアップしています。
Posted at 2013/08/03 21:02:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2013年07月21日 イイね!

α77デビュー!!(吉野ヶ里遺跡にて)

α77デビュー!!(吉野ヶ里遺跡にて)今日、以前から息子に「行ってみたい!」とせがまれていた、佐賀の吉野ヶ里遺跡(吉野ヶ里歴史公園)に行って来ました。

まぁ、私の主たる目的はタイトルのとおり、α77のデビューだった訳ですが。。。(息子には言っていませんが)

私自身も、この吉野ヶ里遺跡に行くのは初めての事だったのですが、博多から車ですと高速使って1時間もかからない程度の距離ですので、意外と近いです。この吉野ヶ里遺跡、かなり大規模な弥生時代の遺跡群があるという事は知っていたのですが、私の事前知識もその程度のものだったので、私は遺跡見学と言うよりも、写真撮影で。。。と。

吉野ヶ里遺跡に着いてまず行ったのが、息子が行く前からやってみたいと言っていた“勾玉作り”。四角い(立方体の)勾玉用の石を削って作るのですが、なかなかキレイな丸みを出すのに一苦労で、息子と二人で交代で削ったのですが、思ったよりも時間がかかりました。しかし、出来上がりはなかなかの物で、歴史の教科書等でよく見たキレイな勾玉が出来上がりました。

その他には、弥生時代の復元住居や、約2,000年前の実際の物がそのまま整備されて展示されている“北墳丘墓”などを見学(あっ、途中でなぜかカブトムシも見学)しましたが、思っていたよりも園内が広く、天気も良かったので(少し暑かったですが)気持ちよく過ごす事が出来ました。

で、肝心のα77の公園デビュー。。。ではなくて、実写デビューですが、なかなか楽しめました!
天気が良かったので、青空中心の撮影になってしまった感がしなくも無いのですが、α77の青空(青色)の表現力を、撮影後の結果としてだけではなくて、撮影中もEVファインダーを通して直に感じることが出来ました。この有機ELのEVファインダーですが、これもまた評価は様々のようなのですが、350のファインダーと比べるまでも無く、私の中ではこれまた絶品です!視野角の広さも当然あるのですが、奥行き感覚の掴み易さをすごく感じました。ファインダーを覗いているだけでも楽しいので、無駄にファインダー覗いていたような気がします。(デジタル水準器の動きも楽しく、『あれ?この角度で平衡なの?』と思うこともしばしば)

シャッターの切れる感覚や、レンズ(SAM)のAFの合焦も音も迷いも無いので気持ち良く、写真撮影の楽しさと奥深さをこのα77でまた再発見できる気がしています。出かける楽しみがまた増えました!!(何より、肩に77をかけているだけでも楽しい)

今回撮影した写真を数枚ですが407のフォトギャラリーにアップしています。(久しぶりにフォトギャラリー使ったな。。。)ただ、α77が新品だったので油断していたのですが、ほぼ全ての写真の右端にイメージセンサーのホコリが写り込んでしまっていますので、悪しからず。。。(帰ってPC画面で見て気づいて、77の液晶でも見直したら見えていました。すぐにセンサークリーニングしましたが)

【追伸】カメラが新しくなっている事が、なぜか息子にバレていました。同じαなのに意外と鋭いヤツだ。(私のカメラを扱う嬉しそうな行動でバレてたようで、どっちが子供なんだか。。。)
Posted at 2013/07/21 02:11:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年07月20日 イイね!

物欲×バランス=オレンジ!(念願の77!!)

物欲×バランス=オレンジ!(念願の77!!)またまた久しぶりの更新の上に、なんともよく分からない式のタイトルで申し訳ございません。(んん?どっかで見た最近のアルバムタイトルみたいだぞ)

先日新調したゴルフセット(コブラのAMP)の色がオレンジという事は、先日のブログで紹介したとおりですが、ここのところの物欲の方向がなんとなくこのオレンジづいておりまして。。。

そのAMPの次に購入したオレンジが、写真のグリシンのコンバットというちょっと(?)マイナーな腕時計。そろそろ新しい腕時計が欲しいなぁと思っていたところ、予算と希望にピッタリ合ったこの腕時計を見つけまして。。。

このコンバット、以前から気になっていた腕時計なのですが、最後の最後までほぼ同時期にヤフオクに出品されていた、これまた以前から欲しかった腕時計の大本命のSinnの656と迷いに迷いました。と言いますのも、価格的には私のヘソクリ加減からしまして結構な開き(約4倍)はあったものの、予算的には656でもギリギリ行けそうではあったのですが(あれ?先日のAMP購入でヘソクリ尽きたのでは?)、同時に別の強烈に欲しい物(次のオレンジですが)がありまして。。。

そこで、腕時計は実用性では遜色のない(中身はほぼ同じ例のムーブメントですので)コンバットの方にしました。価格的にも仕様的にも(このコンバットも数種類あります)希望どおりでしたので。。。写真のとおり、文字盤の縁にグリシンのイメージカラー(たぶん)のオレンジ色を配したデザインで、本来新品時のこのモデルのベルトは皮製なのですが、最初からモレラートのCAREZZA(シリコンラバー)に交換されておりました。ですので、今の夏の暑い時期でも(少々汗をかいても)大丈夫なのです。

もちろん、本来であれば以前から欲しかった本命の656にしたかったところなのですが、次の強烈な物欲には敵いませんでした。

それでは、その次の物欲の登場です。(ってタイトルにも書いてるし、写真にも一緒に写ってるか。。。)

そうです!カメラです!念願のα77を買ってしまいました!!
しかも、本体(ボディ)のみではなく、標準レンズ付のSLT-A77VQで!!

このα77も、発売当初からとても気になっていたのですが、だいぶ以前のブログで触れたとおり、カメラはカミさんも子供の小学校行事で使う機会があったので(と言うのは建前で本音は予算組みがなかなか立たず)、カメラ自体の大きさ的にも(予算的にも)なかなか替えられずにいました。

で、息子の小学校最後の運動会もこの春に終わり(77の価格もだいぶ下がってきていたので)、今回以前から欲しかった77の購入を思い切った訳でして。。。(実は、77の前の700から欲しかったりしてたのですが。。。)

350と比べてみて最も違うのはその筐体の質感。筐体自体の材質が違う(77はマグネシウム合金)ので当然ですが、ズッシリと重みがあります。大きさも一回りか部分的には二回り大きい印象ですが、カメラも車と同じでどのカメラもほぼ似たような形はしていますが、その材質や機能さらには機種特有の佇まいで所有欲の満たされ方は全く違ってくると思っています。
もちろん、長年連れ添った(?)350の方にも、久しぶりの一眼レフで写真を撮るという基本的な機能の部分の楽しさも含めて、ある程度の思い入れはあったのですが、これもまた車と同じで次の機能や所有欲の為には、機種替えも仕方ないと思うのです。(でも、結局350の方も残す事にしたのですが)

この77の評価につきましては、発売されてからすでに少し経過しておりますので様々(良いも悪いも)ありますが、カメラの機種替えを考えた時に、他のメーカーに替えようという選択肢は私の中では全くと言っていいほどありませんでした。
上記のとおり今回はレンズごと替えた訳ですから、他のメーカーへのマウント替えも可能だった訳ですが、標準ズームレンズのDT 16-50mm F2.8 SSMの評判がすこぶる良く(ボディの大きさとのマッチングも絶妙で見た目のカッコ良さもあり)、ヤフオクで掘り出し物の未開封新古品(価格.com最安値のなんと約1万円安!)を見つけてしまったので、ついついまた悪い癖でポチッと。。。
もちろん、代表的なCやNといったところのカメラの方が、総合的には優れていると判断される事が多いと思います。ただ、これもまたまた車と同様で、総合的に性能が優れている機種に魅力を感じるかどうかは人それぞれな訳で、車で407SWを選んでいる時点で、私の選択の方向性は(いつも言っていますが)マイナー志向なのです。

このデジタル一眼も、上を見れば機能的にも価格的にもまだまだ沢山あるのはご存知のとおりなのですが、私の使用(目的)用途と所有欲レベルからすると、この77あたりがちょうど良いのです。(しかし、つい先日も博多のヨドバシに行った時に他メーカの機種も含めて色々なカメラを触りましたが、77のグリップは改めて絶品だと感じました。私には他のどの機種よりも断トツで握りやすいのです!自分が持っている機種だからと言う贔屓目なしで本当に。)

あっ、このように何とか念願の77の購入に至った訳ですが、350の方もカミさん用に前述のとおり残す事としましたので、350のレンズはまた高倍率(18-200あたり)に戻そうと思っています。ですので、77用の長い方のレンズの追加購入につきましては、私の第一希望のSONY純正70300Gが予算的に難しくなりましたので、タムロンのA005あたりでと考えています。このA005も超音波モーター搭載で、その価格の割には純正の300Gに負けず劣らずの評価のようですので、77とA005の組み合わせで飛行機を撮るのが今からとても楽しみです!!(特に、AFの精度と速さはこれまでの比ではない事は言うまでもありませんので。それでも、CやNの上位機種には劣りますが。。。)

そんなこんなで、この77も(αのイメージカラー自体が)オレンジで、しかもボディとレンズの接合部がコンバットとお揃いのオレンジのリングな訳でして、タイトルのとおり物欲のバランスをとったらなんとなくオレンジが三連続してしまったという、なんとも不思議なお話でした。おしまい。。。
Posted at 2013/07/20 01:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「さっき、会社の健康診断(人間ドック)で初めての胃カメラ。。。」
何シテル?   08/22 11:03
407SW(2.2)に発売年(2005年)の11月より乗っております。 ほとんどノーマルのままで、走行距離もまだやっと3万キロを超えたところですが、ますますこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

『夏の“やまなみ”プチオフ・ツーリング!!』報告。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/24 18:49:34

愛車一覧

プジョー 407 ステーションワゴン プジョー 407 ステーションワゴン
2005年の11月、前車のXJチェロキーから乗り換える際、この407SWに決めたのは、「 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
初めて自分で所有した車です。 学生の頃、よく面倒を見てもらっていた車好きの社会人の先輩 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
'91年(平成3年)式の後期型になったばかりのBNR32です。 '89年にBNR32で ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
そろそろ車選びも落ち着いた感じにと、所有車としては初めての輸入車にゴルフⅢを選びました。 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation