• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たすぱぱのブログ一覧

2009年11月29日 イイね!

コードバン

コードバン昨日は、神宮外苑の“いちょう祭り”に行ってきました。
もちろん、銀杏並木も見事だったのですが、私には聖徳記念絵画館の前で開催されていたクラシックカーのイベントの方が気になりましたが。。。

今日はと言いますと、息子の小学校の授業参観と展示会だったので、カミさんと一緒に小学校に行ってきました。
息子のクラスの学級閉鎖が解除になって初の登校日だったのですが、そんな訳で息子は明日も振り替え休みです。休んでばっかやな。。。

で、本題です。以前から書こうと思いながらなかなか書けていなかった内容なのですが、表題の“コードバン”というのを見て『ピン!』と来られた方もいらっしゃるのではないかと。。。

そうです。靴です。靴といっても革靴です。
私の勝手な自論として、“車好き=腕時計好き=革靴好き”というのがありまして、これをご覧の皆さんの中にも『あっ、私も!』と思われる方も多いのでは。。。

写真は、私の持っている革靴の中でも、コードバンの2足です。

左の方はご存知(?)オールデンのVチップ「モディファイドラスト」です。
新婚旅行でハワイに行った際に、『結婚したら買えない!』と思い、当時のレートで日本国内で買う価格と比較して確か約6割程度で購入。それでも、かなり無理して買った記憶があります。
ですので、あまり通常(仕事などで)は履きません。なんか勿体無くて。。。でも、たまに引っ張り出しては手入れをしています。
磨いた時の“ツヤ”はまさにコードバンで、それ以外の革ではなかなか出せない雰囲気を持ちます。さらに、このモディファイドラストという木型は、歩き易さを追求して作られたもので、確かに歩きやすいのです!歩いている時に『靴が踵に吸い付く感覚』と表現したらいいでしょうか?(分かりますか?)

右の方は、セボのチャッカーブーツです。
こちらの方は、仕事でもプライベートでも使える“便利な”革靴を探している時にたまたま見つけました。そういった用途でしたので、色が濃い茶色でソールがゴムです。
ソールがゴムですので、例えば仕事で天気が微妙な時に履くようにしています。最初はコードバンなのであまり濡らさない方がいいと思っていたのですが、実はこのコードバン、水気にもなかなか強いようなのです。濡らすことでツヤが若干無くなる心配はあるのですが、カーフなどと違い革が単層構造なので経年で革表面にヒビが入る心配がほとんどなく、最近では少し濡れるくらいではあまり気にせず履いています。(なるべくすぐに水気は払うようにしていますが)
若干ソールがゴツイですが、スーツに合わせてもギリギリ許せる範囲かと勝手に思い込んでいます。その分、プライベートでのジーンズなどに合わせるにはなかなか良いのですが。。。

と、またまた車とはまったく関係のない“革靴”の話題でしたが、この革靴というのもなかなか奥が深く、またいつものように私の“浅く広い”趣味と言えるかどうか分からないようなレベルでは、何分購入予算にも限りがありますので。。。(いつも仕事で履いている靴は案外ボロかったりもします)

ただ、この革靴もこれからもできる範囲で楽しみたいと思っていることの一つです。
Posted at 2009/11/29 23:36:46 | コメント(3) | トラックバック(1) | 趣味
2009年11月25日 イイね!

ウチにもやって来ました。。。

と言いましても、少し早いサンタクロースではありません。

そう。お察しのとおり“新型”です。まるでアムロみたいです。。。

MMFの開催された日曜日、半分仕事だったのでそのMMFにも参加できずに会社に行っていたのですが、昼過ぎに会社の人達と昼食を終え、帰宅途中の京王線の準特急の中でカミさんからケータイにメールが。。。

「今どこ?まだ会社?」と。。。
「京王線の中で、もうすぐ帰り着くよ」と返信したところ、息子が急に39度ちょっとの熱を出して、近所の救急センターに来ているので、迎えに来て欲しいとの事。

いつもの最寄の駅で降りて、家には上がらずそのまま車で迎えに行きました。
しかし、なんでも発熱から12時間以上経たないと検査ができないそうで、とりあえずそのまま帰宅。帰りの車の中でもいつもの元気はなく、いかにも辛そうな状況でした。

その日の夜の21時頃に再度救急センターに連れて行ったのですが、この時間なのに救急センターの駐車場は満車。表の通りまで路駐の車が並んでいました。
程なくして一緒に中に入ったカミさんからメール「かなりかかりそうなんで、帰ってていいよ」と。。。昼間より多かったそうです。

結局、23時過ぎ頃に「迎えに来て」のメールがあり、迎えに行きました。
その診断結果は、やはり“新型陽性”とのことで、タミフルを処方されていました。

家に帰っても何も食べれないと言っていたので、何だったら食べられる?と尋ね、出てきたリクエストは“イチゴ”。すぐに夜中の1時まで営業している近所のスーパーに行き、イチゴを買ってきて食べさせた後に、タミフルを服用させました。

すると翌日、朝から元気に起きて来まして、前日とは打って変わってもうすっかり普段の様子。体温を測ると37.2度のすでに微熱です。恐るべしタミフル。。。この日は“勤労感謝の日”で休日で天気も良かったのですが、どこにも出かけず家でおとなしくしていました。

もちろん、その翌日の火曜日も小学校は休ませたのですが、なんとその日から息子のクラスは学級閉鎖になりました。もうすっかり元気で、近所の病院での診察でも「もう学校行っていいよ」と言われたのですが、今週1週間息子はお休みです。。。

念のため、私も昨日今日と会社にはマスクをして行きました。
でも、やっぱりマスクは息苦しい。。。

さて。明日が名古屋で、明後日が大阪と、久しぶりの出張です。
あ、明日の朝は早起きだった。。。
Posted at 2009/11/25 23:52:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2009年11月16日 イイね!

高尾山で紅葉狩り。。。

高尾山で紅葉狩り。。。昨日(11月15日)の日曜日、高尾山に行って来ました。
本当は、港北のIKEAに買い物に行く予定にしていたのですが、天気予報で日曜日は“晴れ!”となっており、『紅葉も見頃だろうなぁ』とカミさんと相談して、急遽前日の土曜日に行き先を変更。
紅葉狩りの名所を色々と検索していたところ、鎌倉や都心の名所はまだ少しだけ早い様子。と言うことで、カミさんが小学校の頃遠足で何度か行ったことがあり、引っ越した頃より「そのうち行ってみよう」と言っていた“高尾山”に行くことにしました。(ちなみに、博多の家の隣の方のお名前も“高尾さん”でしたが。。。)

土曜日の夜、ネットで事前に色々調べていると、どうやらこのシーズンの周辺の道路は混むようで駐車場も少なそう。
そこは住んでいるところが京王線沿線。京王線で気軽に行くことに決めました。たまには仕事(通勤)以外で電車もいいだろうと。。。(一応、土曜日の雨の上がった午後に洗車はしていたのですが、今週末は車の出番は無くなりました。)

朝の9時前に家を出発。最寄の京王線の駅でいつも(通勤時)とは反対の下りの乗車ホームから電車に乗り、数回の乗り換えを経て高尾山口駅へ。天気も良く、前日まで雨だったこともあり、途中車窓から早々と雪化粧した富士山がとても綺麗に見えました。

途中までそれ程電車内も混むことはなく、思っていたよりも混まないのか?と思っていたのも束の間。終点(高尾山口)から一つ手前の高尾駅(JRの中央線からの乗換駅)に電車が着くと、ホームには大量の乗車待ちの人人人。。。『あぁ、やっぱり多いのね』とそれまでの楽観は、もろくも崩れ去りました。。。

高尾山口駅に着くと、さっき高尾駅から大量に乗って来た人とその前から乗っていた私達も含めて、電車に乗っていた人全員がドッとホームへ。当たり前ですね?終点ですから。。。そこから、階段・改札口・麓のケーブルカーの駅まで人の列です。ケーブルカーの駅で往復キップを買って、待つこと約30分。やっとケーブルカーに乗ることができました。
しかし、このケーブルカーに乗った瞬間、床がおかしな角度になっていることに気づきます。麓の駅の時点でもすでに山側に勾配はあるのですが、その床の角度は、斜面を登り始めて傾斜して行くであろうと思われる方向とは逆の方向からさらにプラスして床に角度が付いています。つまり麓の駅で止まっている段階では、床が真っ直ぐではなく少し山側に傾いている状況なのです。ケーブルカーが動き(登り)始めると、床が段々と真っ直ぐに戻っていきます。中間でもう一台のケーブルカーと交差する地点あたりで床は平らと感じました。ただ、ここからが凄いんです。このケーブルカー。。。前(上)の方を見上げると、線路のある方はほとんど壁で、さらにどんどん角度がついて行きます。気づくと、床が逆方向(つまり谷側)に傾いています。油断して手すりから手を離すと確実に転げ落ちる状況です。この時点でケーブルカーの登っている斜面の角度がなんと31度ちょっと(スキーをされる方にはこの角度の凄さが分かりますよね?)だそうで、日本国内のケーブルカーでは最も急勾配なのだそうです。どうりで麓で止まっていた時には余分に逆側に床の角度が付いていた訳だ。。。

それ程の時間を要せずに高尾山駅に着きました。と言っても、まだ山頂までは歩いてかなりあるようで、気持ち的にも装備的(装備はそれ程いりませんか?)にも昨日は山登りの準備はしておりませんでしたので、途中の薬王院まで行くことにしました。

その前に、まずは高尾山名物の“天狗焼”を食べながら、高尾山駅横にある展望台に登ってみることに。登ってみて驚きました。まさに首都圏が一望です!都心のビル群はもちろん、横浜のランドマークタワーまではっきりと見渡すことができます。
その後、展望台を降りて薬王院へ向かう途中の茶屋で昼食を食べました。私は“山菜そば”でカミさんは“とろろご飯”そして息子はなぜかここでも“カレーライス”。。。まあいいか。
昼食を済ませ歩き始めると、道の左側に“さる園”が。面白そうなので入ってみることにしました。猿山ではちょうど飼育係の方の説明が行われているところで、猿の群れについて面白おかしく解説されていました。しかし、さすがにボス猿は貫禄があります。群れの中での階級というのは、自然の摂理なのでしょうが何となく不思議ですね?

その後、途中の紅葉を楽しみながら(あ、これが今回の本来の目的でしたが。。。)、薬王院へ向かいました。『しかし、こんな山の上なのに、なんでこんなに人が多い?』と思うこともしばしば。
薬王院は、思っていたよりも大きな本殿や門を含めて社殿が幾つもあり、山の上とは思えない場所でした。本殿でお参りをして、いつものように“おみくじ”を。なんと!私にしては珍しく、何年かぶりの“大吉”!ありがたくその中のお言葉を頂戴し、薬王院を後にしました。

ケーブルカーの高尾山駅まで戻ると、そこにはまた多くの人人人。。。なんと、ケーブルカーに乗るのに整理券を配っていました(まるでTDLやTDSのファストパスですね?)。私達の整理券番号までにはまだ少し時間がありましたので、また展望台に上って景色を見ながら待つことにしました。
30分程度待って整理番号の順番が来ましたので改札口に行き(その時点ではなんと60分待ちにまでなっていましたが)、またあの急勾配をケーブルカーで下りました。

帰りの京王線は、それ程混み合うこともなく、ずっと座って帰ることができました。ケーブルカーの待ち時間で上手く分散されているようにも感じましたが。。。
しかし、電車内から見える高尾山口駅周辺の駐車場はどこも満車で、そこから都心に向かう道路は渋滞していました。やはり、京王線沿線に住んでいるなら、高尾山へは京王線が便利ですね。(京王線の車内吊り広告みたいですか?)

こんな、私と息子にとっては初体験の高尾山でした。
しかし、都心からも比較的近くて、ちょっと気軽に山登りをしたい時にはちょうど良いですね。高尾さん。じゃなくて、高尾山。
Posted at 2009/11/16 23:15:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月07日 イイね!

プロペラカフェ

プロペラカフェ今日の午前中は、息子の小学校の学校公開日でした。

1時間目の道徳と2時間目の図工をカミさんと一緒に教室で見学しましたが、ウチの息子ぜんぜん先生の話を聞いていない(特に図工の手順など)。。。家だったら「おい!コラッ!!」と言っていたところですが、そこは教室ですので『我慢。我慢。。。』

3時間目からは、聴講を希望する親だけが参加する講演会が小学校内の別会場でありましたので、“せっかくなら”とカミさんと二人で聴くことにしました。
その講演会は、『不良と家庭環境』(だったかな?)という題目で、以前は家庭裁判所の裁判官をされていた弁護士さんが来られて約1時間講演いただきました。

その内容というのが思いのほか濃く、守秘義務を守れる範囲内で3例の少年犯罪の実例を用いてお話され、私もカミさんも思わず聞き入ってしまいました。私の過去の経験則(私が不良だった訳ではありませんよ)と照らし合わせても、小学校の頃仲の良かった友達が中学校になって道をはずしてしまったことなどを思い出し、『なるほどぉ~』と思うことが多々ありました。

さらに、講演の内容だけではなく、その話の組立てから話し方まで、『さすが弁護士!(失礼)』と思わせるほど聞く者を引き込むコツが満載でした。まぁ、所詮聞いたからといってとても真似できる訳ではありませんが。。。

正午過ぎに講演会が終わり、息子も今日は午前時程でしたので一緒に学校から帰ることにしました。その学校からの帰り道、カミさんが「昼食はプロペラカフェに行こう!」と言うので部屋には上がらずそのまま車で行くことに。。。ウチからは車で10~15分程度の距離のようです。

このプロペラカフェですが、こちらに引っ越してきてからカミさんがずっと行ってみたいと言っていた、調布飛行場に隣接しているカフェです。本当に隣接していますので、写真のとおりカフェの窓からは滑走路がとてもよく見えます。今日は天気もよかったので、小さいプロペラ機が結構離着陸していました。

プロペラカフェに私達が着いた時には、3~4組程度のお客さんだけで、空席の方が多かったので滑走路の比較的よく見える席に座ることにしました。
店内には、飛行機のプラモデルや写真、さらには小さなシュミレーターまであります(今日は担当者の方が不在でシュミレーターは使えませんでした)。飛行機やヘリコプターの格納庫も同じ建物の中にあり、格納庫の入り口までは入れますので、格納されているプロペラ機やヘリコプターを結構間近で見ることができます。

ただ。。。ウチの息子、あまり飛行機(プロペラ機)を見ても珍しがらないのです。
近くの席に座っていた親子連れの方などは、プロペラ機が目の前のタキシーウェイを通ったり、その向こうの滑走路で離着陸していたりすると、窓際に行って騒ぎながら見ているのですが、息子はあまりプロペラ機には興味がない様子。。。そうです。生まれてからずっと福岡空港のすぐ近くで育ったこともあり、息子にとって飛行機はそれほど珍しい存在ではないようなのです。なんとなく少し寂しいような。。。せっかく連れて来たのに。

格納庫に行ったり、ちょっとだけ仕事の電話をしに外に出たりして席をはずしていると、周りの空席が気づくと満席に。いつの間に。。。結構人気あるんですね。プロペラカフェ。

店の前の駐車場にとまっていた2台の魅力的な車(おそらくオーナーさんの車)も含めて、近場でいいカフェを見つけました。事前に見つけていたのは私ではなく、カミさんですが。。。

何枚か写真も撮ってみました。
Posted at 2009/11/07 18:26:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2009年11月01日 イイね!

益子陶器市と宇都宮餃子

益子陶器市と宇都宮餃子昨日(10月31日)ですが、栃木県は益子の陶器市に行ってきました。

東京に引っ越した当初より、「最初の遠出は、益子の陶器市!」とずっとカミさんが言っておりましたので、それを実行したわけなのですが。。。

前の日(30日)に会社で、栃木出身の同僚へ“益子への行き方”や“宇都宮で餃子を食べるなら?”などを事前にリサーチ。予習は万端です。

30日の夜、会社から家に帰って「明日の朝は何時出発?」とカミさんに尋ねると、「6時!」と予想外の返事が返ってきました。なんとなく気合入ってる様子。。。確かに、こちらでの道の混み具合の状況などまだ分かっていませんし、早く出るに越したことはありませんが、これまで(博多で)の我が家の行動パターンですと、早くても8時頃の出発だと思い込んでおりましたので。。。

実は、この陶器市、博多に住んでいた頃も、毎年ゴールデンウィークに開催される有田の陶器市には何度も行っておりましたので、若干陶器市慣れしている部分はあったのですが、九州外での初めての陶器市をカミさんが楽しみにしていたことは言うまでもありません。。。

朝、早起きして予定の6時は少し過ぎましたが、6時10分頃に家を出発。
前日の同僚との予習で、ウチからだと首都高を通らずに“大泉”から外環道に乗って、川口JCTから東北道に乗るのがいいだろうとのことでしたので、そのルートで益子へ向かいました。ところが。。。

大泉ICから外環道に乗ると、すでに和光IC付近から渋滞の様子。。。結局、最初に休憩した東北道の蓮田SAまで最高速度が50キロ程度までのノロノロ運転が続きました。しかし、東北道ってずっと片側3車線なんですね。九州道は、太宰府~久留米間のほんの僅かだけが片側3車線なのですが。。。しかし、その東北道もこの距離が渋滞するほどの車の多さとは、さすがに首都圏の週末です。蓮田SAに到着の時点で、すでに8時半。蓮田SAに入るのにも少しだけ待たされました。

蓮田SAで朝食をとり、少しゆっくりして再出発しましたが、そこから先の東北道は車は多いものの、渋滞するほどには混んではいませんでした。
栃木都賀JCTより北関東道に入り、真岡ICで高速を下り、あとは一般道で益子へ。
益子が近づくと、段々と車の台数が増え始めましたが、予想していたほどの大渋滞までにはなりませんでしたし、益子に着いてからの駐車場も心配しておりましたが、少しだけ待たされただけでメイン会場近くの比較的大きな駐車場にとめることができました。

陶器市と言えば有田の規模を想定しておりましたが、有田ほど広大な範囲で開催されているわけでもなく、歩いてちょうど良い範囲で色々な店を見て回ることができましたし、メイン会場の一角で陶器への絵付けもできるところがありまして(ここは常設のようです)、カミさんと息子はそこで絵付けしていました。私は絵心がないのでやめておきましたが。。。1ヵ月後くらいに自宅に届けてくれるそうです。

しかし、有田ほど広くないとは言え、やはり早起きして歩き回っていると少し疲れてきまして、後半は息子と車に戻って仮眠していました。カミさんは引き続き一人で物色し(いつもと違いなんか元気です)、いくつか気に入った物を購入して車にもどって来ました。

益子を後にして、その日の次の目的地の“宇都宮”へ。。。
そう。次の目的は宇都宮名物の“餃子”です!
前日の予習で、行くなら“みんみん”か“正嗣”と聞いておりましたので、今回は“正嗣”に行ってみることにしました。
ケータイでカミさんに“正嗣”の住所を調べてもらい、益子を出る時にナビにセット。益子から宇都宮までは一般道で1時間程度でしたが、宇都宮市街が近づくにつれ、車が多くなりました。

ナビの示す“正嗣”の位置は、宇都宮駅から西に伸びている大通りの近く。その付近に近づいたので注意して見ていると、何やら行列のできている店が!「あそこかっ!」と車で近づいていくと、なんとその店は“みんみん”!「ナビ違うじゃん!」とちょっと標準語で言ってみましたが(博多弁では「違うやん」)、もう一回、地図を詳細にして見てみると、微妙に少しだけズレてる。
「あれっ?“みんみん”と“正嗣”ってとても近いのね。。。」

気を取り直して、近くのコインパーキングに車を止め、“正嗣”に向かいました。この時点で17時半過ぎ。ウチにしてはとても早い夕食です。しかし、店の前はやっぱり並んでる。。。30分くらい待って店に入りました。並んでいる間に注文を聞かれていましたので、席に座ると比較的早く待望の宇都宮餃子が目の前に!(3人で“焼”を6人前、“水”を2人前注文しました。)

実は、ウチの息子そんなに餃子は好きではありませんでした。一昨日までは。。。
そうなんです。宇都宮(正嗣の)餃子は「美味しい!」と食べる食べる。“焼”と“水”で8人前でしたが、3人で“あっ”という間に“ペロリ”でした。

この宇都宮(正嗣の)餃子、噂に違わず確かに『美味い!』のです。
見た目は全国どこにでもある普通の餃子です(当たり前?)。しかし、先に水餃子の方が目の前に来ましたので、その水餃子を箸でつまみ上げてみると、これまで食べた水餃子よりも皮がしっかりしていると言うことがすぐに分かりました。普通に水餃子を一つ摘み上げることができます。
口に入れると、少し生姜の風味が先に来て、続けて肉汁と野菜の甘味がふんわりと口いっぱいに広がります。美味いです。

次にお待ちかねの“本命”焼餃子。先に食べた水餃子で皮がしっかりしていることが分かっていましたので、皮のしっかりした餃子は焼餃子で食べると皮と中の具が分離した印象になる先入観が私の中であったのですが、やっぱりその先入観を見事に打ち砕いてくれました!正嗣。。。
焼餃子の最初の口(正確には“歯”)当たりは、紛れもなく“カリッ”です。しかし、さらに噛んでいくと“パリッ”としているのは皮の表面だけで、皮の中の方は“フワッ”としています。この“フワッ”の部分が中の具と皮の間を取り持っていて、しっかりした皮ととても絶妙な具が調和しているという印象を受けたのだと思います。

博多にも美味い餃子はたくさんありますが、博多の餃子は少し小さいのが普通ですので、皮は薄いのが一般的です(だと思います)。ですので、ここまで皮がしっかりしていて『美味い!』と感じたのは初めてのことでした。

また食べに行こう!今度は、“みんみん”ね。

しかし、食べ終わって店を出ると、さっきまであんなに行列していたのに、待っているのは3組程度。『あれっ?』と思って外の看板を見上げると、なんともう看板の照明が消えていました!そうです。この時点でまだ18時半過ぎだったのですが、もうあと待っているお客さん達でどうやら閉店のようなのです(つまりこの日用意していた餃子がもうなくなったってこと?)。早すぎやしませんか?正嗣。。。しかし、ギリギリでした。

コインパーキングから車を出して“みんみん”の前を通ってみると、“正嗣”が終わったので、行列が長くなっていました。

帰りは、鹿沼ICから東北道に乗りましたが、佐野SAあたりからまた渋滞。。。しかし、帰りの渋滞は羽生SAあたりまでと少し短かったので良かったです。その他は快適に高速移動できました。

とまぁ、このような栃木への日帰り旅行でした。今度はどこへ行こう。。。
Posted at 2009/11/01 18:25:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「さっき、会社の健康診断(人間ドック)で初めての胃カメラ。。。」
何シテル?   08/22 11:03
407SW(2.2)に発売年(2005年)の11月より乗っております。 ほとんどノーマルのままで、走行距離もまだやっと3万キロを超えたところですが、ますますこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

123456 7
891011121314
15 161718192021
222324 25262728
2930     

リンク・クリップ

『夏の“やまなみ”プチオフ・ツーリング!!』報告。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/24 18:49:34

愛車一覧

プジョー 407 ステーションワゴン プジョー 407 ステーションワゴン
2005年の11月、前車のXJチェロキーから乗り換える際、この407SWに決めたのは、「 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
初めて自分で所有した車です。 学生の頃、よく面倒を見てもらっていた車好きの社会人の先輩 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
'91年(平成3年)式の後期型になったばかりのBNR32です。 '89年にBNR32で ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
そろそろ車選びも落ち着いた感じにと、所有車としては初めての輸入車にゴルフⅢを選びました。 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation