• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たすぱぱのブログ一覧

2010年02月21日 イイね!

初めてのエリーゼ!!

初めてのエリーゼ!!きょうは本当は休みだったのですが、午後から会社に行っていました。
今、私が事務局をしているプロジェクトの準備が、今後のスケジュールを考えると、とても間に合いそうにないので。。。

そのプロジェクトで、今一緒に仕事をしている別の部署の会社の先輩が、今日は休日ということもあり会社まで車で来ていました。

その車というのが、なんとエリーゼ。。。
初めて間近で見ましたし、帰りは会社から品川駅までの僅かな距離でしたが、助手席にも乗せてもらいました。
先輩本人も言っていることなのですが、とてもこの値段する車には見えない。。。車関係に疎い方が見れば、本当の価格の半分。いや、三分の一程度にしか見てもらいないのでは?と。。。

助手席に乗り込む際にまず感じたのは『狭過ぎ!』
まぁ、元々この車に快適性を求めること自体が誤りですが、それにしても確実に軽自動車(それも一昔以上前の)よりも狭い。。。

さらに、お尻擦りそうな低さです。以前、福岡の頃に会社の別の先輩のS2000の助手席にも乗せてもらったことがありますが、それよりも低い。交差点で曲がる際のロールは皆無に感じました(もちろん、407と比較してですが。。。)。

しかし、乗り心地はそれほど悪くない。。。『これがロータスかぁ』とほんのちょっと感じたところで、すぐに品川駅に着いてしまいました。

品川駅で下ろしてもらって(下りるのもまた大変)、走り去るエリーゼの後ろ姿は、当然のことながらどの車にも似ていない独特の雰囲気がありました。

『次はもう少し長く乗りたいなぁ』と私が思ったことは言うまでもありません。。。
Posted at 2010/02/21 18:07:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2010年02月14日 イイね!

東京に来て初めてのキーパーと点検へ。。。

東京に来て初めてのキーパーと点検へ。。。いきなりスミマセン。写真の207SWのGTiは本文とは全く関係ありません。今日点検の為に伺ったプジョー小平にあった車で、ちょっとだけ気になったもので。。。先日までショウルームに展示されていたそうなのですが、もう少しで試乗車になるとのことでした。MTのGTiですので、今度ぜひ試乗に行こうと思いました。
しかし、色が白ということもあるかもしれませんが、見た目にバランスの良い外観であると感じました。エンジンもかけてもらいましたが、なかなかそそられる排気音(最初からこのマフラーだそうで)とアクセルのレスポンスでなかなか速そうです。

ところで、本日そのプジョー小平へこちら(東京)へ来て初めての点検に行ってきたのですが、その前に、キーパーコーティングがそろそろメンテナンスの時期でしたので、ネットで近所でキーパーをやっているお店を検索。どうやら、ウチから車で10分程度のところにあるENEOSのガソリンスタンド(いつも行く近所のGSとは別のところです)でやっているようでしたので、電話で施工料金を確認しプジョー小平へ向かう途中に行ってきました。

このキーパー、どうやら施工料金はそれぞれのお店ごとに設定できるようなのですが、福岡の時の料金と年間での価格を比較すると大差ありませんでした。
福岡の時は、年会費が1万円かかっていたのですが、3ヶ月に一度程度のメンテナンス料金は会員価格で半額になっていました。その年会費の1万円を毎回分へ割り振ると、今日施工してもらったこちらでの価格とほぼ同等か、回数が増えればもちろん少しだけ福岡での方が割安になるという計算です。

しかし、こちらでの駐車場が幸いにも屋根付きになりましたので、メンテナンス頻度も福岡の頃よりは間隔が空いても大丈夫と考えています。つまり、年会費を払って毎回分が半額になるよりも、回数が少なくなる分こちらでの料金設定の方が今の状況では都合がよろしいかと。。。
前回福岡でメンテナンスしたのが9月でしたので、いつもよりもかなり間隔が空いてすでに5ヶ月程度経過しての今回のメンテナンスでしたが、今日の施工を担当いただいた方の話では、表面の状態はとても良かったとのことでしたし。。。(キーパーメンテ後は、塗装面がツルツルで気持ちいいです!)

で、そのキーパーが終わった後にプジョー小平へ移動し、点検とエンジンオイル(フィルターも)交換を行ってきました。もちろん、2週間前に事前に伺って、点検整備での入庫予約は行っていたわけですが。。。

点検整備とオイル交換自体は1時間半程度で終了したのですが、点検で引っかかった項目が2点ほど。。。

一つ目は、バッテリーの電圧低下でしたが、これは想定内です。週末しか乗りませんし、さらにその週末も乗るのは毎週ではありませんので、バッテリーはかなり弱っているだろうと。。。2年経過(24ヶ月点検)の時に一度福岡で交換してもらっているので、それからすでに2年強が経過。弱る頃です。

二つ目は、こちらは全くの想定外だったのですが、パワステの低圧ホースの結合部分でオイルの滲みがあるのでなるべく早く交換したほうが良いだろうとのこと。。。
“ハンドルの末切りをなるべく行わない”ということと、“停止状態でのハンドル操作はなるべく行わない”ということを、以前の車の頃から気をつけておりまして、今の407SWも新車の頃から気をつけてはいたのですが、ここは元々弱い部分ではあるようです。(ここを換えられた方いらっしゃいますか?)
まぁ、工賃込みで2万円程度で済みそうですので、どうせ今度の車検の時に換える必要があるなら、早目に換えておいた方が良いだろうと考えています。

その他では、ブレーキパッドの残量がフロントがセンサーより3mm(パッド自体の残量5mm)、リアが残量8mmでしたので、次の車検の時にはこれも交換が必要(特にフロント)だろうと。。。

後は、車検までにバッテリーをどうするか?ですが、出先での突然死を考えると、換えておいた方がもちろん無難だとは思うのですが、何とか車検まで持ちこたえてくれればとの思いもあったりします。微妙ですね。。。
Posted at 2010/02/14 18:47:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年02月13日 イイね!

本場の讃岐うどん

本場の讃岐うどん気づいたら今月になって初めての投稿です。ここのところ、忙しいんだかなんだかでして。。。

今日は休みでしたが、なぜか朝から一人で京王線に乗って新宿へ。。。
理由は、これです。(うどんではないですよ)
そうです。ウチの息子も例に漏れず現在これにはまっており、今日(13日)がこの新製品の発売日だったのですが、近所の玩具店(有名なお店)では仕入数が少なく、新宿の家電量販店が確実ということを小学校で情報共有してきて(こういうところはチャッカリしている)、本人はというと午前から習い事とその他に行くところがあるようで、とりあえず休みで時間のある親父に「新宿まで行ってきて」と。。。『はぁ、そうですか』と思った次第です。

新宿駅西口のとある家電量販店の玩具コーナーに行ってみると、昼前の時間でしたが息子の事前情報のとおり結構な数がまだありましたので、無事に購入することができました。
その後、早々と新宿からは帰ってきて別件でその近所の玩具店の近くに行く用事がありましたので、念のためちょっとその玩具店も覗いてみると、やはり発売日入荷分は朝のうちで売り切れてしまい次回入荷は未定という貼り紙がありました。恐るべし、子供達の情報網。。。

しかし、子供の玩具というのは、もちろん多種多様になってきているということは言うまでもないのですが、今ウチの息子がはまっているこれは、ようはベーゴマの進化版で、遊び方も基本は昔のままという感じがしなくもなく。。。(回し方はかなり違いますが)
正確に言うと、私の世代はベーゴマ世代の少し(だいぶ?)後ですので、ベーゴマで真剣に遊んだ記憶はそれほどないのですが。。。(木製のコマでは結構遊びましたね)

ところで、本題です。
(『このままタイトルの内容にまで行き着かないのでは?』と、前置きを書きながら私も内心思わなくもなく。。。)

ここのところ、出張が続いておりまして、先週の木曜日(4日)から会社に行っていません。4日は首都圏でしたが終日出先。5日が鹿児島に日帰り。8日から10日まで2泊3日で熊本、福岡、高松。で、12日が新潟へ日帰り。。。ふぅ~。

以前も少し書きましたが、そんな出張でのささやかな楽しみがご当地の食べ物です。今回も色々と食べましたが、やはり最も印象的だったのは本場の“讃岐うどん”!!初めて本場で食べました。

地元高松の会社の方に連れて行ってもらったのは、“しんせい”というお店。
うどんはもちろんなのですが、“いいだこ天”の有名なお店だそうで、一緒に食べたのですがとてもしっかりと味が付いていて美味しかったです。
で、本命のうどんの方ですが、せっかくですので最もシンプルな“かけうどん”と“釜あげ卵うどん”の2種類を食べました。もちろん両方とも“小(一玉)”です。私の場合元々の味が九州ベースですので、同じ西日本方面ということで“かけうどん”のダシには馴染みがありました。
最初に食べた感じでは、それ程驚くほどに「美味い!」という訳でもないかな?と思ったのですが、本場讃岐うどんの真骨頂は、まさに食後にありました。なぜか『またすぐにでも食べたい!』と思ったのです。

その理由を少しだけ私なりに整理してみました。
讃岐うどんの麺は、よく“腰が強い”と表現されますが、実際に本場で食べてみてその本質は少し違うという印象を受けました。ただ単に腰がある訳ではなく、箸で持った感じではそれ程の腰は感じず、最初の口当たりも麺の腰(硬さ)はほとんど感じない。ところが!口の中に入れた麺を噛み進めて行くと、麺の外側と内側(芯の部分)との食感の差が少ないということに気づきました。この感覚がとても食べやすいと感じさせる気がしました。
ダシも、癖のある“におい”がほとんどなく、濃すぎず薄すぎず絶妙なバランスで、麺との相性が良く考えられている印象で、最後まで飲み干したくなる味。(飲み干しましたが。。。)
さらに、“釜あげ卵うどん”も食べまたのですが、卵かけご飯のうどん版といった感じで、“かけうどん”とは違った食感が楽しめて大満足でした!!

結論。本場の讃岐うどんは、特徴がありそうで実はそれ程までは特徴のない中に、食べた人に『また食べたい!』と確実に思わせる何かか隠れている。ということを強く感じました。地元の方は、週に3回~4回程度は食べると言っていましたし。。。

今度は、他のお店にもぜひ行ってみたくなりました。(うどん店の八十八箇所巡りというのもあるようですし)
Posted at 2010/02/14 00:14:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2010年01月31日 イイね!

キッザニアの秘密

キッザニアの秘密ついこの間年が明けたと思ったら、もう1月も終わり。。。早いですね。

昨日(30日)のことですが、ららぽーと豊洲に行ってきました。
目的は、息子のキッザニア。。。息子とカミさんは、息子が幼稚園の年長の頃でしたので、約2年前に幼稚園の友達(女の子)とその子のお母さん(カミさんのママ友ですね)と行っているのですが、私は行くのは初めてでした。

豊洲まで行くにあたり、電車で行くのか車で行くのか少しだけ迷ったのですが、キッザニアでららぽーと豊洲の駐車場の4時間無料券がもらえる(入場から1時間は無料ですので実質5時間が無料)ということと、キッザニアのスケジュールの関係(21時終了)で帰りが若干遅くなりそうでしたので、今回は車で行くことにしました。

11時半頃に家を出て、20号(甲州街道)をとおり、永福から首都高に乗って東京駅近くの新富町で降り豊洲へ。。。三宅坂JCTで少しだけ渋滞しましたが、比較的スムーズに豊洲まで行くことができました。

福岡にも大きなショッピングモールはいくつかありますので、ららぽーと豊洲の規模自体にはそれほど驚かなかったのですが、その周辺環境は高層のタワーマンションが立ち並び、臨海の新しい街並みでとても洗練された印象を受けました。

ららぽーと豊洲の駐車場に入り、キッザニア近く(正確にはキッザニアの上ですね)に車を停め、まずはキッザニアで受付を済ませ、チケットと入場の際の番号札を受け取りました。もちろん、オープン当初ほどではないにしてもまだまだ人気のキッザニアですので、事前予約していた(カミさんがですが)訳ですが。。。

入場時間(15時過ぎ頃の集合)までには少し時間がありましたので、昼食を済ませてから少しだけららぽーとの中をぶらぶらとしました。

集合時間になったので集合場所(キッザニア前から他店舗前に繋がっている通路)に行ってみると、たくさんの親子連れ(ウチもそのうちの1組ですが。。。)が並びはじめていました。まだ予約を取るのも大変だとは聞いていましたが、入場の際も番号札順に並んでというような規制をしなければならないほどとは、このご時世に『すごいなぁ~』と思った次第です。
ちなみに、ウチの並び番は“C-41”で、C組の中では後ろから3番目くらいでした。これが確かA~Dの4組あったと思いますので、一組50グループ弱で一グループが4人平均としても800人くらい並んでいる状況です。

キッザニアの中に入ってみると、まずはANAの見慣れた機体の前方部分のみが頭上に見えます。
そうです。パイロットとCAの体験ができるパビリオンです。まだそれほど並んでおらず、2組目で入れるとのことでしたので、少し待ってまずはパイロットを体験。終了後、早速キッザニア内だけで使えるお金(キッゾ)で給料をもらっていました。
その後、銀行でこれまたキッザニア内だけで使える通帳とキャッシュカードを作り、キッゾを預金。後は、理容店でのひげそり・動物病院での手術・ガソリンスタンド・運転免許取得(免許証ももらえます)・レンタカーを借りての運転などを体験していました。
もちろん、これ以外にもたくさんのパビリオンがあるのですが、一つ一つで結構な待ち時間がありますので、これくらいしか回ることができませんでした。(前回の時はさらに回れず3つ程度だったそうです)

面白いのは、前述のとおりそれぞれのパビリオンで働くときちんと給料がもらえ、運転免許取得の際の自動車学校代や免許を取った後にレンタカーを借りる際のレンタカー代などは、その自分で稼いだお金(キッゾですが)で支払いを行うという仕組みです。さらに、帰る際に残ったキッゾはそのキッザニア内の銀行につくった自分の口座に預けておいて、次に来た時にも使えるということなのです。

もちろん擬似的ではありますが、お金の流れなどの経済体験というものが、実際に働くことの体験をしながら行えるというところにも面白さを感じました。
ですので、ただ単に子供を遊ばせる為だけに来るにはもったいない気がしました。まぁ、それも一緒に来ている親の心がけ次第だとも思いましたが。。。(写真やムービー撮影ばかりに一生懸命ではダメですね)

しかし、実際に働いてお金(給料)をもらっている身としては、なんだか現実と非現実の境目が分かりにくくなりそうに感じることもあったりして。。。(中で買う食べ物は“円”で買わなければなりませんし)
Posted at 2010/01/31 23:50:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2010年01月27日 イイね!

今回は、泊まりでの出張。。。

一昨日の月曜日の夕方に大阪入りして2泊の後、今朝名古屋に移動し、現在名古屋からの帰りの新幹線の中です。もうすぐ新横浜。。。

今回は、久しぶりの泊まり(2泊)での出張でしたので、時間的には楽でした。

しかも、移動の新幹線は全てN700系というオマケ付き!速いし乗り心地もよかです。(たまには、博多弁など。。。)

しかし、今日の昼に食べた名古屋の会社近くの“味噌煮込みうどん”は美味かったです!歯応えのある若干細目の麺が味噌との相性が抜群でした(スミマセン。写真撮り忘れました。。。)。
名古屋の会社の人に教えてもらったんですが、私達が行った時も満席で、お客さんも途切れなく来ていて、結構有名なお店のようでした。
Posted at 2010/01/27 20:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「さっき、会社の健康診断(人間ドック)で初めての胃カメラ。。。」
何シテル?   08/22 11:03
407SW(2.2)に発売年(2005年)の11月より乗っております。 ほとんどノーマルのままで、走行距離もまだやっと3万キロを超えたところですが、ますますこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

『夏の“やまなみ”プチオフ・ツーリング!!』報告。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/24 18:49:34

愛車一覧

プジョー 407 ステーションワゴン プジョー 407 ステーションワゴン
2005年の11月、前車のXJチェロキーから乗り換える際、この407SWに決めたのは、「 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
初めて自分で所有した車です。 学生の頃、よく面倒を見てもらっていた車好きの社会人の先輩 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
'91年(平成3年)式の後期型になったばかりのBNR32です。 '89年にBNR32で ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
そろそろ車選びも落ち着いた感じにと、所有車としては初めての輸入車にゴルフⅢを選びました。 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation