
ついこの間年が明けたと思ったら、もう1月も終わり。。。早いですね。
昨日(30日)のことですが、ららぽーと豊洲に行ってきました。
目的は、息子の
キッザニア。。。息子とカミさんは、息子が幼稚園の年長の頃でしたので、約2年前に幼稚園の友達(女の子)とその子のお母さん(カミさんのママ友ですね)と行っているのですが、私は行くのは初めてでした。
豊洲まで行くにあたり、電車で行くのか車で行くのか少しだけ迷ったのですが、キッザニアでららぽーと豊洲の駐車場の4時間無料券がもらえる(入場から1時間は無料ですので実質5時間が無料)ということと、キッザニアのスケジュールの関係(21時終了)で帰りが若干遅くなりそうでしたので、今回は車で行くことにしました。
11時半頃に家を出て、20号(甲州街道)をとおり、永福から首都高に乗って東京駅近くの新富町で降り豊洲へ。。。三宅坂JCTで少しだけ渋滞しましたが、比較的スムーズに豊洲まで行くことができました。
福岡にも大きなショッピングモールはいくつかありますので、ららぽーと豊洲の規模自体にはそれほど驚かなかったのですが、その周辺環境は高層のタワーマンションが立ち並び、臨海の新しい街並みでとても洗練された印象を受けました。
ららぽーと豊洲の駐車場に入り、キッザニア近く(正確にはキッザニアの上ですね)に車を停め、まずはキッザニアで受付を済ませ、チケットと入場の際の番号札を受け取りました。もちろん、オープン当初ほどではないにしてもまだまだ人気のキッザニアですので、事前予約していた(カミさんがですが)訳ですが。。。
入場時間(15時過ぎ頃の集合)までには少し時間がありましたので、昼食を済ませてから少しだけららぽーとの中をぶらぶらとしました。
集合時間になったので集合場所(キッザニア前から他店舗前に繋がっている通路)に行ってみると、たくさんの親子連れ(ウチもそのうちの1組ですが。。。)が並びはじめていました。まだ予約を取るのも大変だとは聞いていましたが、入場の際も番号札順に並んでというような規制をしなければならないほどとは、このご時世に『すごいなぁ~』と思った次第です。
ちなみに、ウチの並び番は“C-41”で、C組の中では後ろから3番目くらいでした。これが確かA~Dの4組あったと思いますので、一組50グループ弱で一グループが4人平均としても800人くらい並んでいる状況です。
キッザニアの中に入ってみると、まずはANAの見慣れた機体の前方部分のみが頭上に見えます。
そうです。パイロットとCAの体験ができるパビリオンです。まだそれほど並んでおらず、2組目で入れるとのことでしたので、少し待ってまずはパイロットを体験。終了後、早速キッザニア内だけで使えるお金(キッゾ)で給料をもらっていました。
その後、銀行でこれまたキッザニア内だけで使える通帳とキャッシュカードを作り、キッゾを預金。後は、理容店でのひげそり・動物病院での手術・ガソリンスタンド・運転免許取得(免許証ももらえます)・レンタカーを借りての運転などを体験していました。
もちろん、これ以外にもたくさんのパビリオンがあるのですが、一つ一つで結構な待ち時間がありますので、これくらいしか回ることができませんでした。(前回の時はさらに回れず3つ程度だったそうです)
面白いのは、前述のとおりそれぞれのパビリオンで働くときちんと給料がもらえ、運転免許取得の際の自動車学校代や免許を取った後にレンタカーを借りる際のレンタカー代などは、その自分で稼いだお金(キッゾですが)で支払いを行うという仕組みです。さらに、帰る際に残ったキッゾはそのキッザニア内の銀行につくった自分の口座に預けておいて、次に来た時にも使えるということなのです。
もちろん擬似的ではありますが、お金の流れなどの経済体験というものが、実際に働くことの体験をしながら行えるというところにも面白さを感じました。
ですので、ただ単に子供を遊ばせる為だけに来るにはもったいない気がしました。まぁ、それも一緒に来ている親の心がけ次第だとも思いましたが。。。(写真やムービー撮影ばかりに一生懸命ではダメですね)
しかし、実際に働いてお金(給料)をもらっている身としては、なんだか現実と非現実の境目が分かりにくくなりそうに感じることもあったりして。。。(中で買う食べ物は“円”で買わなければなりませんし)
Posted at 2010/01/31 23:50:23 | |
トラックバック(0) | 暮らし/家族