• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たすぱぱのブログ一覧

2008年11月19日 イイね!

今、福岡で地震がありました。。。

少しだけ、『ガツン』と揺れましたね。

ちなみに、ウチは8階です。

【追伸】さっきの地震、震度2だったようです。
Posted at 2008/11/19 23:51:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース
2008年11月19日 イイね!

1回目の車検

先日、ウチの車の車検時の代車ということで206のことを書きましたが、その肝心の車検報告を忘れておりました。。。

さらに、今日このことを書こうと思って、朝から車検の時にプジョーDのサービスからもらった明細を探していたのですが、いったいドコに保管したのか、全くもって見つかりません。。。支払いのこともありましたのでカミさんには必ず見せているので訊いてみたのですが「知らない」とアッサリ。
なので、私の記憶だけで取り急ぎご報告いたします。内容がかなり曖昧になりますが申し訳ございません。

で、金額的には合計で159,000円(税込)でした。「高いのか安いのか」と言われれば、金額からすると高いことは高かった(このお金があれば今欲しい腕時計が買える。。。)のですが、予めカミさんに相談していた予算からすると、若干安く抑えられたというのが私の印象でした。(以前の車でのディーラー車検の印象が高かったのか?)

購入から3年間(正確には35ヶ月まで)メンテ費用のかからないパーフェクトプランに入っていましたので(正確には値引き見合いでオマケで付けてもらったのですが)、プジョーDの担当の方から早めのご連絡をいただきまして、車検期限の切れる1ヶ月ちょっと前での入庫としました。車検自体は3営業日程度で完了するとの案内だったのですが、預けたすぐ後にプジョーDが2連休だったことと、私のスケジュールもありまして結局ちょうど1週間預けていました。(その間に先日の206のインプレを行った訳です。)

車検が完了して受け取りに行った際、サービスの方より明細票の一つ一つの項目に対して丁寧に説明いただきました。

預けた時にパーフェクトプランでのブレーキパッドの交換について尋ねた際に、「走行距離が1万5千キロちょっとなので交換は難しいでしょう。」(なんでも交換のためには交換条件を満たしていることを証明するための写真の提出が必要なのだそうです。)と言われておりましたが、やはりまだ交換条件に達するまでにはかなりの残量があったようで、交換にはなりませんでした。まぁ、走行距離からして無理だろうなぁとは思っていましたが、ヤッパリ。。。

バッテリーはちょうど1年前の2年目点検の際に、「バッテリーの保証期間が2年間なんで、まだ大丈夫そうですけど念のため換えておきましょう。」と換えてもらっていましたので、今回のバッテリー残量(おそらく容量の)は78%との診断で「バッテリーは問題ありませんね。」と。

あと、エンジンオイルは前回(半年前)の点検時に交換しており、走行距離もこの半年で交換の基準まで達していませんでしたので今回の交換はありませんでした。サービスの方より、「エンジンオイルがキレイですねぇ」と褒めて(?)いただいたのですが、これは私の乗り方に関係があるようです。
この半年間、もちろん全体的な走行距離もそれほどではなかったということもありますが、一度エンジンをかけると高速で長距離移動することが比較的多く、エンジンをかける際に多く噴射されるガソリンが長距離だと揮発し、エンジンオイルに混じって劣化することが少なかったとのことなのです。つまり、エンジンの入り切りを短時間で頻繁に行うとエンジンオイルの劣化にも若干ですがつながるということですね。そんなに気にすることもないと思ってはいますが。。。

その他は、「特に問題あるところはありませんでした。」との報告をいただきまして、ブッシュ等も特に問題はなかったのですが、今後劣化が進むであろうと想定される箇所については交換していただけたとのことでした。(なんか車検後、信号待ちなどでの停車時での全体的な振動が少なくなったような。。。私信じやすい?)

まぁ、車検は費用がかかって負担なことは負担なのですが、日頃自分では確認することの出来ない部分まできちんと点検してもらうことで、『安心』を買うようなものですからね。。。(保険と一緒です。)と自分を納得させています。
Posted at 2008/11/19 12:25:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2008年11月11日 イイね!

元祖長浜屋

元祖長浜屋突然ですが、博多ラーメンと長浜ラーメンとの違いは分かりますか?

似ているようで、実は少し違うと思っています。(豚骨の元祖の久留米ラーメンもまた少し違います。)
正確に言いますと、どれが正しい(本当の)博多ラーメンなのか、博多に住んでいる私にも?なところなのです。まあ、博多(福岡)には様々なラーメン屋さんがありますので、人それぞれ好みが分かれ、それぞれがそれぞれに美味しいと思う店に行っている訳でして、基本が豚骨ラーメンということ以外の定義は“別にいいか”という感じだと思っています。

このように述べるからには、私も例に漏れずラーメンは大好きで、「博多に住んでいて良かった」と思えることの一つです。(大げさではなく、本当にそう思います。)
よく行くお店(ラーメン屋さん)は数店舗ありますが、家族で行くお店と一人で行くお店は、その店の特徴で自然と分かれているように最近感じています。

一人で行くラーメン屋さんの私の中での代表は、『元祖長浜屋』です。
名前のとおり、長浜にある長浜ラーメンのお店です。(すみません。そのまんまです。。。)
先に、博多ラーメンの定義が豚骨ラーメン以外はよく分からないと申しましたが、長浜ラーメンはこの“元祖”に行けばハッキリします。
私の個人的な感覚ですが、スープは同じ豚骨なのですが、博多ラーメンよりも少し白濁(より白いというイメージです)で少しだけサッパリした感じ。麺は博多ラーメンよりホンの少しだけ太く、歯ごたえも少しだけ強い。具は肉(チャーシューのようにハッキリした形ではない)とネギのみ。麺の固さやスープの油の量などを指定でき、博多ラーメンの特徴でもある替玉は、長浜ラーメンの方が先に始まった。。。というようなザッとしたイメージです。
特別に、「美味い!」という訳ではないのですが、なぜか「たまぁ~に」食べたくなるのです。。。

その、長浜ラーメンの『元祖長浜屋』に今日少し時間があったので久しぶりに行ってきました。
学生の頃から行っていますが、その頃の元祖(我々の間ではこう呼びます)の値段は、なんとラーメン1杯300円。替玉も50円。替玉を2回しても、400円で腹いっぱいになってました。(替玉3回したこともあったかな?当時は。。。今はもう2回もできませんが、1回は必ずします。)今は少しだけ上がって、1杯400円で替玉は100円(確か去年まではまだ50円でした)です。それでも500円で腹いっぱいです。

私の食べ方は、1杯目は普通で食べます。なので、入口横の発券機で食券を買って(以前は食券ではなかったのですが)店に入って空いている席に座るだけです。注文の必要はありません。初めて行かれる方はご注意を!(あの店で店に入るなり「ラーメン1杯」と頼んでいると。。。)
なぜ、1杯目を普通で食べるかといいますと、1杯目は早く喉ごしで麺を食べたいという思いと、替玉の2杯目を「カタ」で食べるからです。さらに、1杯目も2杯目も食べる前に机に置いている大量のゴマをかけますが、1杯目が終わって2杯目(替玉)を頼んだらすぐに同じく机に置いている小さい急須に入っている「ダシ」を少しだけスープに入れて予め混ぜておきます(小さい急須はダシですからね。お茶はでっかいヤカンの方です。)。

麺の固さは、私の知る限り「ナマ」「カタ」「普通(指定の必要なし)」「ヤワ」の4段階です。麺の固さが普通以外の場合は、店に入るなり「ナマ」とか「カタ」と言うだけです。さらに油の量を増やしてもらう「ベタ」という表現も存在します。なので、麺をカタで油を増やしてもらいたい時は「ベタガタ」と指定する訳です。タクシーの運転手さんなどの常連さんになると、店に入るだけで店の人が「ベタヤワ」などとオーダーをラーメンを作る人に伝えている光景を見ることがあります。

なかなか面白いシステムですよね?

最近は、観光客の方もよく行かれるようですが、豚骨のニオイにあまり慣れていない方を連れて行くと、結構ニオイがキツイみたいです。数年前、仕事関係の山形の知人を連れて行ったところ、「ニオイだけでダメだ」と言っていたことがありました。。。(でも、慣れれば大丈夫ですよ。そんなにすぐ慣れる訳ないか。。。)

今日は天気が良かったので、その元祖からの帰りに数枚写真を撮ってみました。
407SWのフォトギャラリー(『秋の空と博多湾』と『407SWとヒコーキ』)にアップしています。

しかし、今日は久しぶりに元祖に行けてよかったです。。。
Posted at 2008/11/11 23:03:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2008年11月05日 イイね!

金印ドッグ

先日、LUKEさんのブログの方で話題になって、その内みんカラの方でアップしますねと言ってそのままになっていた私の笑い話です。(LUKEさん、大変遅くなってスミマセン。。。)

その時の話題は、ハンバーガー(東京での佐世保バーガー)からご当地のファーストフードの話題になったのですが、福岡にもバーガーではないのですが、金印ドッグという名物のホットドッグがあります。(詳細は関連情報URLをご参照下さい。お店の名前は「やすらぎ丸」って言うんですね。知らなかった。。。)

実は私、この金印ドッグで以前とても恥ずかしい思いをしたことがあります。
息子がまだ確か二歳半の頃で、車もまだチェロキーだったので、もう4年前くらいのことなのですが、博多湾に浮かぶ志賀島に遊びに行った時のことです。(島とは言っても、博多湾と玄海灘を隔てる海の中道とつながっていますので車で行くことができます。)

で、今は少し場所が移動しているようですが、当時は志賀島に入るすぐ手前にこの金印ドッグのお店(あ、「やすらぎ丸」でしたね。)がありました。
ちょうど小腹が空いていた時にここの前を通りがかりましたのでこの金印ドッグを買うことにしました。息子はまだ二歳半だったので一個は全部食べないだろうとは思いましたが、残したらどうせ私が食べるだろうと二個買いました。(ここまではまだ何も起こってはいません。)

買った後車に戻り、「さあどこで食べよう」と思いながら志賀島へ。。。途中の自販機でお茶を買って食べる準備万端です。
で、志賀島にある「国民休暇村(今は休暇村に名前が変わっているみたいですね)」の前に広がる夏は海水浴場にもなる綺麗な砂浜で食べることにしました。

砂浜に下りるところにある階段に横並びで私の左側に息子を座らせて、「さあ食べよう!」と1個目を包み紙から出して右手に持ち替えた瞬間です。

「ワァッサァァァ。。。」という大きな音が右から聞こえたかと思うと、今まで右手に持っていたはずの金印ドッグが跡形も無い。あれ?やっぱり無い。ワァーッ!無いぃぃ!!。。。
そう。上空を飛んでいたであろうトンビ(標準語ではトビですか?)のバカタレが包み紙ごと上空に持っていきやがったのです!
「あ~あぁぁぁ」と息子と二人で海を見てたそがれながら、「良かったね。もう1個買っとって。」とのんきな父親。。。

すでにこの時点でかなり腹が減っていたこともあり、とても危険なそこの場所を移動して車の中で食べるなどとは気付きもせず、同じ場所で今度は取られまいと左手に金印ドッグを持って体全体で守る私。不安そうな目でその私を見守る息子。
とその時です。息子が足元に置いていたペットボトルのお茶をフタが開いたまま「パタン!」と倒しました。私は思わず(恐らく反射神経で)金印ドッグを右手に持ち替え、左手を伸ばしてペットボトルのお茶を起す姿勢をとりました。。。

もうおわかりですね?
正解!そのとおりです!また右側で「ワァッサァァァ。。。」という音がしまして、見事に持って行かれました。2個目も。。。

また海を見ながら息子と二人で空腹の中たそがれたことは言うまでもありません。。。

ここまで来ると私本物のアホです。トンビが頭良すぎです。
絶対にあの親子だったら2個ともいただけると思って上空を旋回していたに違いありません。そう言えば、それ以前に友達から「志賀島のトンビには気をつけろ!」と聞いたことがあったのを2個目をとられたすぐ後に思い出しました。見事に2個ともとられた後にそのことを思い出してもこれぞまさに後の祭です。(家に帰ってカミさんにバカにされたことは言うまでもありません。。。)

志賀島で金印ドッグを食べる際には、皆さんも上空にお気をつけ下さい。。。(でも、仕事や観光で福岡に来られても、志賀島まではなかなか行く機会はありませんよね?)
Posted at 2008/11/06 00:26:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2008年11月01日 イイね!

206の秘密。。。

206の秘密。。。早いものでもう11月にもなりましたし、久しぶりに更新でもと思いまして、久しぶりに『車ネタ』です。。。

ウチの車、ただ今初めて(3年目)の車検整備の最中でして、約一週間プジョーDにあずけているところです。今日(正確にはもう昨日)の夕方連絡がありまして、車検はもう終わって、あと一ヶ所の部品待ちの状況で明日(土曜日)の夕方には終わりますと。。。

その間に現在お借りしているのが(つまり代車ですが)、206です。
グレードはよくわかりませんが(RCではないことは確かです)、AT車ですし一般的な普及モデルだと思います。

先日、少し時間があったので一人でこの206と山奥(山道)に行ってみました。
ベストセラーカーの206の実力やいかに!?

以下は、基本的にウチの車(そう。407SWです。)との比較です。少し失礼な表現があるかもしれません。特に206オーナーの皆様、予めご勘弁を。。。

プジョーDでウチの車をあずけて、最初にこの206へ乗った時の第一印象は「狭っ」
当たり前ですよね?407と比べる方が悪い(いきなりスミマセン)。
で、エンジンをかけて走り出してみた時の印象は「エンジン音とロードノイズがデカっ」
これもまた当たり前のことですよね?407と比べる方が悪い(またまたスミマセン)。
最初の曲がり角でハンドルを切った瞬間「あれ?すぐに曲がらないぞっ!」
これは、車の味付け(セッティングや設計思想)の違いであるのだと徐々に気付きました。

しかし、身体の最も接するシート自体は全く狭さを感じず、運転席のポジションも自然でなかなか快適。(ちなみに、私の身長は176センチ。)
エンジンもプジョーらしい回転特性で、特にアクセルを戻した際の回転の落ち方は、407の2.2エンジンよりもとてもレーシーな感じで好印象。
足回りは、最初はやはり少しだけ硬いという印象を受けましたが、コーナーでの特にリア周りの感覚は、407SWとは異質なもの(とにかく軽いし短い!)を感じました。

それで、この206と山道へ行ってみたい衝動に駆られ、先日少し時間があったのでふと出かけてみたわけです。

私の結論。やはり上りよりも下りがとても楽しい車!
特に、下りのタイトコーナーでは、気分は往年のマーカス・グロンホルムでした。
付いているタイヤ(BS)が比較的新しいということもあるかもしれませんが、少し乱暴に車を振り回しても、特にリアの挙動が乱れる気配も感じず、ヒラリとコーナーを抜けていく感覚は、407のそれと近いような近くないような。。。(前述のとおり、当たり前ですが206のリアの感覚は明らかに軽く短く感じます。)ホイルベースも短いですからね。

フロントも、リアのシッカリ感からどうなのかな?と思って少し乱暴にハンドル操作をして様子を見てみたところ、外に逃げようとするわけでもなく、不用意にイン側に切れ込むでもなく、なんとも素直なハンドリング特性。最初に乗り始めた時の「ん?ちょっと反応が遅れるハンドリング」という若干の違和感は、山道ではほとんど感じることはありませんでした。(私が慣れただけ?)

ATは、排気量の関係もあるとは思いますが、結構同じギアを引っ張る設定です。
なかなか変速しないので、時々「AT壊れたか?」と思ったほどです。
そんな設定ですので、上りでも少し意識的にアクセルを踏み込めば上の回転をキープしてくれますので、低速コーナーの立ち上がりなどでももたつくことはありませんでした。
また、ギアが一段落ちた時のエンジンブレーキも、407よりもよく利きます。
これも前述のとおり、アクセルを抜いた際の回転の落ち方にも起因しているような気もしますが、フットブレーキの利きが407に比べて初期制動で少し甘かったのですが(またまたスミマセン)、急な下りでもまるでMT車のように楽しく楽に減速することができました。

やっぱり、「売れた車には売れたなりの秘密(原因)があるのだなぁ~」と山の上で改めてしみじみと感じて帰ってきた次第です。。。206も運転のとても楽しい車です!

とても拙い206のインプレでしたが、特に206オーナーの皆様、失礼をお許しください。。。

次は、RCにぜひ乗ってみたい!(代車であるわけないか。。。)
Posted at 2008/11/01 01:13:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「さっき、会社の健康診断(人間ドック)で初めての胃カメラ。。。」
何シテル?   08/22 11:03
407SW(2.2)に発売年(2005年)の11月より乗っております。 ほとんどノーマルのままで、走行距離もまだやっと3万キロを超えたところですが、ますますこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

『夏の“やまなみ”プチオフ・ツーリング!!』報告。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/24 18:49:34

愛車一覧

プジョー 407 ステーションワゴン プジョー 407 ステーションワゴン
2005年の11月、前車のXJチェロキーから乗り換える際、この407SWに決めたのは、「 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
初めて自分で所有した車です。 学生の頃、よく面倒を見てもらっていた車好きの社会人の先輩 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
'91年(平成3年)式の後期型になったばかりのBNR32です。 '89年にBNR32で ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
そろそろ車選びも落ち着いた感じにと、所有車としては初めての輸入車にゴルフⅢを選びました。 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation