• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たすぱぱのブログ一覧

2013年01月19日 イイね!

ふと、BNR32を思い出す。。。

ふと、BNR32を思い出す。。。またまた久しぶりのブログ更新ですが、気づけば2013年も始まって早19日目。。。

そんな相変わらず呑気な状況でブログ書いていますが、前回のブログから車関係で変化があった事は、ウチの407SW、昨年の11月初めに3回目(7年目)の車検を無事終了しています。費用は、前回(2回目)とほぼ同じで、税込の総額で14万円弱といったところでした。3回目も費用的には思っていたよりも抑えられた印象です。
そのウチの407、時々ビックリするような故障(正確にはエラー)を起こして楽しませてくれますが、思ったよりも壊れませんよ。外も中も納車から7年経っている割にはキレイだと思っていますし(最近、この「何とかですし」って言い回しよくテレビとかで聞きません?特に、スポーツ選手のテレビのインタビューとかで)、「この車もう7年だよ」って説明したら、ほとんどの人が驚きます。社交辞令で。。。

あっ!そう言えば、私、3回目の車検を受けたのは今の407が初めてです!一つ前のXJチェロキーも3回目の車検前で乗り換えましたし(あ、まただ)、『これまであまり同じ車を長く乗っていなかったんだなぁ』と少しだけ省みてみたり。。。まぁ、私の周りにも3年(車検前)ごとに新車に買い換えている人もいたりしますけどね。

そんな中、先日会社で後輩から、「○○さん(私)の車、407なんですよね?」と声をかけられました。この後輩、最近の若者の車離れの時流に逆行している20代でして、乗っている車は確か一つ前の型のマジェスタ(しかも色は黒)で、19インチも履かせています。(“車好き”の方向は少し違いますが)
社用車で出かける際、この後輩に運転してもらっても、安心して横に乗っていられます。車に対するその人の考え方やスタンスは、たとえ社用車の運転であっても現れるものだと思っていますので。。。

で、その流れで久しぶりに社内での車談義となりまして、これまたよくある流れで「以前はどんな車に乗っていたんですか?」となった訳です。私の車歴の中で最も食付きが良かったのが、やはりGT-R(BNR32)でして、久しぶりにBNR32で無茶やってた頃の事を後輩に話しながら思い出しました。
我々車好きにとって、自分の過去の車に関する“武勇伝(?)”は、良い事も悪い事もいい思い出であり、それを興味深く聞いてもらえるという事は、何とも嬉しいものです。

私の乗っていたBNR32ですが、過去の愛車紹介で最初から載せてはいましたが、詳しく説明するのは初めてですよね?確か。。。

平成3年(1991年)式の後期型初期(ややこしいな)のタイプで、写真のとおり色はBNR32イメージカラーのガンメタ。今の407を買う時とは違い、最初から色はガンメタと決めていました。
愛車紹介にも書いたとおり、1年落ちの中古でしたが、鬼の5年ローンを払いながら、ちょこちょこパーツも交換しました。それこそ、食費も切り詰めつつ。。。

換えたパーツは順不同で以下のとおりです(今、憶えている範囲ですが)。

・ROM交換(当時付き合いのあった先輩の知り合いの方で、マインズのROMのプログラム開発を担当していた人がいまして、その人に格安でノーマルのROMと書換後のROMを交換してもらいました。確かに格段の違いで、最初に試しで付けてもらった試乗で、楽しくて楽しくて、先輩から「試乗が長い!」と怒られた記憶が。。。)

・柿本スポーツマフラー(型番忘れました。触媒もストレートに交換しましたので、新品の頃は、アクセルオフで後ろから火を吹いてました。太鼓のグラスウールが少し燃えてたみたい。。。車内にいても、その“音”には感動。。。RB26の音はこうでなければと思いました。)

※以上の二つの交換だけで、推定(正確には測っていませんので)360~380psだったようで。。。

・OS技研ツインプレートクラッチ(BNR32の弱点、クラッチですね。ROMとマフラーを換えて出力が上がった分、すぐにノーマルクラッチが悲鳴を上げました。でも、このクラッチ遊びがほとんどなく、交換後ショップの工場から出す時のバックでいきなりエンスト。ショップの人達からは「やっぱりねぇ~」と言われました。しかし、このクラッチが凄くて、交換直後はBNR32の車重が2~3割軽くなったのでは?という印象(錯覚)を持ったのを今でも憶えています。)

・ボルクレーシングGTP 2ピースタイプ(9J/17インチ)+YOKOHAMA M3(245-40-17) 当時(約20年前)は、17インチでも立派な“大径”でしたよね。当時この4本セットで確か40万くらいしたような。。。高っ!でも、M3のコントロール性の高さはピカイチ(死語?)でしたね。あまり減りませんでしたし。

・マインズ スプリングキット(確か、アイバッハのバネだったと思います。ノーマルの16インチから17インチに換えた事で、特にフロントのタイヤハウスの空きが気になって、ノーマルの足は好きだったので、当時通ってたショップの人のBNR32と同じ仕様にしてもらいました。その人の奨めもあり。)

・HKS パワーフロー(当時の通称キノコですね。吸気効率が格段に上がりましたが、パイピングの強化が不十分で、これまた交換直後に少しだけ負荷をかけての加速時に、2速から3速にシフトチェンジした際、エンジンルームの左前で「ポンッ!」という結構デカイ音が。その後全く過給しなくなり、アクセルがスカスカに。インタークーラーのイン側のパイプが見事に外れていました。。。)

・レカロ SR(詳しいモデル名は忘れましたが、中が赤で周りがグレーのツートンのタイプで、4点式のベルトで体を固定すると、オートポリスでの走行会でも体がブレず、安心して運転できました。左右の“おにぎり”を回すと、リクライニングもしましたし、サイドのレバーで前にも倒せましたので、2ドアのBNR32では便利でした。)

と、主要な部分はこういったところだったと思います。その他にも、ブレーキ関係なども含めてこまごまと交換していました。また、ここには書けない“武勇伝(?)”もあったりしますが、結局約2年乗って、ローンが残らない金額で売る事ができたのには、自分自身でも当時のBNR32の人気の高さに驚きました。

以上、ふとBNR32を思い出す機会がありましたので、まとめてみました。
また乗りたいなぁ~。無理か。。。
Posted at 2013/01/19 12:43:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年10月24日 イイね!

ドリームライナーとニューバランス

ドリームライナーとニューバランス先週末にかけて、研修で東京に6日間も行っていました。ほとんど缶詰状態での研修という事が予め分かっておりましたので、特に東組の皆さんへは連絡しておらず申し訳ありませんでしたが、予想どおり研修以外の時間はほぼ無いという過酷な(?)状況でありました。

その東京からの帰りの飛行機、以前より早く乗りたいと思っていた“787(ドリームライナー)”の便に合わせて福岡へ帰ってきました。
この787、昨年の11月よりANAにて世界で初めて運用が開始された最新鋭機ですので、飛行機好きの私としては、早く乗りたいと思っていたのですが、運用が開始されてからのこの一年の間、なかなかタイミングが合わず乗る機会がありませんでした。今回は、帰りの時間はある程度自分で調整ができましたので、あえて1日2便だけの787の夕方の便に時間を合わせたという訳でして。。。

乗り込んでみてまず感じたことは、機内照明がド派手!!そう。いきなりLED照明のレインボーカラーで迎えられます(もちろん、出発準備が整えば、通常照明に戻ります)。次に、『座席が広い!』 座席の横幅もですが、特に足のスペースが広いと感じました。通常は、私通路側の席を指定するのですが、今回は初めて乗る787ということで、窓側の席を指定していました。ご存知のとおり、窓側の席は特に足元が狭く感じるのですが、787では窓側の席でも足元が狭いと感じることはありませんでした。また、座席前には一席一席それぞれにモニタが設置されており、機内で用意されている好きなチャンネルを選んで観ることができます(これは、スターフライヤー機にも付いていますね)。私今回は深堀圭一郎のゴルフレッスンを観てました。今後の参考になるかどうかは分かりませんが。。。あと、窓が大きく、電子カーテンも斬新で、意味もなく暗くしたり明るくしたりして遊んでいました。ちょっとだけ時間差あるのね。。。

787の飛行中の乗り心地自体は、全体的に柔らかい感じを受けました。また、私の今回の席は、エンジンのほぼ真横あたりだったのですが、離陸の際のエンジンの音は777等と比べて、少し高周波な印象を受けましたが、音自体は明らかに小さく感じました。

その他に私が感じたことは、機内の気圧変化が少ないということです。元々、気圧の変化に伴う通称“耳抜き”は私得意でして、これまで飛行機に乗って耳が痛くなったことは一度もありません。しかし、787ではこの耳抜きをすることが極端に少なかったと感じておりました。これは後で調べて分かったことですが、787はこれまでの機体よりも機体剛性があるため、機内の気圧を高く設定(つまり、より地上に近い気圧状態に)できるので、機内環境もより快適なのだそうです。

とまぁ、今回787(ドリームライナー)に初めて乗ってみた訳ですが、車でもそうですが、新型で大幅改良された部分への“気づき”の楽しさを感じた約2時間弱の搭乗でした。

っで、その次の“ニューバランス”ですが、前述のドリームライナーもある意味ニューバランスではあるのですが、次に書きたいのはそうではなくて、これまたご存知のとおりのスニーカーのことなのです(写真載せてるだろ?)。プジョー乗りの皆さんは、この時点で「あっ!」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、そうなんです!8月末~10月初めにかけてプジョーディーラーで実施されていた、『プジョー new blance プレゼントキャンペーン』に見事当選したのです!!

週末、出張から久しぶりに帰宅すると、何やら見慣れない箱が。。。開けてみると、『プジョー new blance プレゼントキャンペーン』ご当選のお知らせ という当選通知が入っており、ニューバランスのMT10というモデルが同梱されておりました。

ニューバランスのスニーカーは以前(もう10年以上前?)持っていたことがありますが、普段履いていたスニーカーの内の一足(ナイキの)がそろそろ限界で、『スニーカー欲しいなぁ』と思っていたところに、このプジョーのキャンペーンを見つけて申し込んだ訳でして。。。今日、早速プジョー福岡の担当営業さんに「スニーカー当たりました。ありがとうございました」と電話しておきました。当たる事もあるんですね。まぁ、当選確率はtotoBIGの比ではないのでしょうが。。。
Posted at 2012/10/24 18:56:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月23日 イイね!

久保田スラッガー

久保田スラッガー珍しく連続でのブログ更新です。

福岡に戻って来まして、はなちゃんの世話もあまりせずに(カミさんの実家に預けていますので、正確には世話したくてもできないのですが)、この9月より会社の草野球チームにも復帰しておりまして、先日の土曜日も雁の巣で試合をして来ました。私が福岡を離れていた間に、雁の巣って駐車場が有料(300円/1回ですが)になっていました。潮干狩りシーズンへの対策なのでしょうか?

で、復帰してからのポジションは主にセンターでして、今持っているグローブが少し小さめの、とりあえず息子とキャッチボールができる程度の物で、外野守備にはあまり適していませんでした。

そこで、いつもの悪い癖が。。。

そうです。外野守備用のグローブが欲しくなったのです。そこで、またいつものようにヤフオクで物色開始。タイトルの久保田スラッガーとは、このグローブのメーカーの事なのです。プロでは、ホークスの本多選手なども使っていますね。

スポーツ用品メーカーですぐに思い付くのは、私もやはりミズノやアディダス等なのですが、ここでもまたマイナー志向か?(もちろん、野球に少しでも詳しい方の間では、とてもメジャーなメーカーなのですが)と思うところのスラッガーのグローブが、ずっと以前から気になっていた訳でして。。。

ということで、以前よりこのスラッガーのグローブが欲しかったのですが、どれもなかなかいい値段がしますので、これまで購入は躊躇してきました。今回も『どうせ草野球だし』と、一旦は別のメーカーのグローブなどもウォッチリストに入れたりしたのですが、どうしてもスラッガーのグローブが気になって仕方ありません。

これも昔からの悪い癖で、中途半端に妥協しても、結局後悔することが自分でも分かっている訳で、車などのような、よほど高価で比較のしようもないような物でなければ、あまり妥協したくないという、良く言えば初志貫徹、悪く言えば融通がきかない、という自己分析も交えつつ。。。何のこっちゃ?

で、今回ヤフオクでポチッとしたのが、写真の久保田スラッガーのKSN-23SEという型番のグローブ。

もちろん、この↑サイトで購入するよりもヤフオクで安く購入(落札)した訳で、型番は最初からKSN-23SEと決めていましたので特に迷わなかったのですが、どこで買うのか迷っていた時に、今回落札した出品者の方をを見つけました。
今回の私の購入判断条件は、特に新品にはこだわらず、できれば使用頻度が少なく、初期の型付けの完了した、即戦力とまでは行かないものの、ある程度キャッチングには不安のないレベルに仕上がったグローブ。という、少々わがままな条件でした。

この条件にスッポリはまったのが、今回落札させていただいた出品者の方で、なんでも、スラッガーのグローブを軟式、軟式オーダー、硬式、硬式オーダーと収集癖があるそうで、これまでも結構な数のスラッガーのグローブを見てきており、収集した上で型付けを行い、オリジナルのアレンジを組み合わせて仕上げているそうなのです。
今回の落札したグローブも、初期段階の硬めの型付けを行い、土手紐の装着と、土手内部のアンコのスリット入れ加工(親指と手のひら部の間に切れ目を入れて開閉度感を向上)といったオリジナルのカスタム加工を施されていた状態で出品されていた物でした。

一目で『これだ!』と直感し、開始価格で入札して、そのままの価格で落札する事ができました。

手元に届いてまず感じた事は、出品されていた時の出品者の方のコメントのとおり、試合で使うにはまだ少しだけ早いかな?という印象(見た目はほぼ新品状態)でしたが、我慢しきれず先日の土曜日の午後からの試合で早速使ってみました。試合前のキャッチボールで特に弾く事も無かったので、大丈夫だろうと判断しました。

その試合の方はといいますと、前述のとおり、いつもはだいたいセンターを守るのですが、土曜日は参加メンバーの関係で久しぶりにレフトを守りました。こういう、新しいグローブを使った時に限って、いきなりの守備機会は訪れるもので、1回の守備で左中間寄りのフライを早速2つ処理しましたが、何の問題もなく安心してキャッチすることができました。その後もゴロが数回ありましたが、後逸する心配もなく、なかなか楽しい守備でした。

まだ少しだけキャッチ後にボールが遊んでしまう感覚はありますが、徐々に吸い付く感覚に変わって行く事が想像でき、これから使い込むのがとても楽しみだと感じております。

このように、私のような、素人の草野球の道楽にはもったいないくらいの大変良いグローブなのですが、同じチームの私よりも野球に精通した、以前は硬式のリトルリーグの指導者をしていた人に試合前に見せたところ、この仕上がりのスラッガーのグラブがこの値段で手に入った事に少し驚いている様子でした。

この日の試合内容の方も、最終回の逆転サヨナラで勝つことができ(今回、私はヒット0でしたが。。。)、とても充実した土曜日の草野球でした。

という事で、今回は野球のグローブという物に焦点を当てて少し掘り下げて書いてみましたが、『何にでも自己満足できる対象があるという事は、いい事なのか?』と内心思いつつ、次の小さな物欲対象を探す旅に出るのでした。。。(またまた何のこっちゃ?)
Posted at 2012/09/23 13:56:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ
2012年09月23日 イイね!

はなちゃん、逃走。。。

はなちゃん、逃走。。。またまた久しぶりの更新ですが、よく分からないタイトルで申し訳ございません。

この“はなちゃん”といいますのは、東京に行っていた間に我が家で飼い始めた柴犬の名前です(早くブログで報告しろよ?)。とてもベタな名前なので、東京にいた間にも同じ名前の同じ柴犬に遭遇したことがあり、名前を言いにくかった経験もあったりしますが。。。(ベタすぎる名前なので若干の家族の反対もありましたが、この名前には、私なりに少し思うところがあり、押し通したという経緯もありまして。。。)

はなちゃん、生まれは昨年の10月なので、まだ1歳にもなっていないのですが(我が家に来たのは、生後3ヶ月の頃です)、体もだいぶ大きくなり、なかなかのお転婆ぶりなのです。この頃の柴犬は、だいたいこのような感じであるとはよく聞くのですが、それにしても。。。

で、色々な事情がありまして、今の福岡の我が家では飼えていない状況でして、はなちゃんは、カミさんの実家で一旦とりあえず預かってもらいっている状況なのですが、先週、カミさんのお母さんが車(ウチの車で使っていた車用のゲージを載せています)でウチまで連れて来てくれたのです。そこで事件が。。。

私がウチの周りを散歩させて、車に載せようとした時に、首輪が少し緩い(毛の生え変わり時期でもあり)事に気づき、それの調節を行いました。で、ちょうどいい大きさにできたので安心して首輪を離した時の事です。私はてっきりリードを繋いだままと勘違いしていたのですが、首輪の大きさの調整の前に車に乗せようとした時に、首輪からリードを外していた事をすっかり忘れてしまっていました。もうお分かりですね?

そうです。ここぞとばかりに“はなちゃん”2~3歩私から離れたのです。私は、はなちゃんの目を見ながら、「ここで離れたら大変だからね」と、首輪を掴もうとしましたが一歩及ばず、ダァーっと走り出してしまいました。それこそ“お転婆娘”全開です。おそらく、本人(本犬?)としては、『でっかいドッグランだなぁ~』(東京にいた時は、週に1回程度はドッグランに連れて行っていましたので)くらいの、のんきな逃走劇だったと思うのですが、飼い主の私達からしてみると冷や汗ものだったのです。

と言いますのも、ウチの近くには百年橋通りという、福岡市内でも1~2を争う(?)車通りの多い通りがありまして、その車が行き交う百年橋通りをいきなり左右も確認せずに(当たり前?)横断して行ったからなのです。当然、追いかける私は同じように百年橋通りを渡る訳にも行かず、近くの横断歩道へ迂回して後を追いかけましたが、既に“はなちゃん”の姿は見当たらず。。。
その周辺を、近くの公園なども含めて家族総出で約2時間半捜索しましたが見つからず、当然その2時間半の最初の段階で近所の交番へ届けも出して来ました。犬も遺失物扱いなんですね。恐ろしく移動しますけど。。。

で、はなちゃんが逃走したのが夕方の5時(17時)頃で、2時間半も捜索して時間も時間だったので、一旦捜索を中断し夕食をとりました。夕食後、今度は私一人で自転車で捜索範囲を広げて捜しました。

すると、21時半頃だったでしょうか、家にいたカミさんより私の携帯に電話があり、「今、交番にいるってよ!」と。。。
そうです。とても優しい方が“はなちゃん”を見つけて、私が届けを出していた交番まで連れて来てくれたそうなのです!私が交番に着いた時にはすでに届けていただいた方は帰られていたのですが、小さめのドッグフード(成犬用でしたが)も一緒に交番に置いて行っていただいており、本当に申し訳なくありがたい気持ちでいっぱいになりました。取り急ぎ、その場では交番から電話でお礼はしたのですが、次の日にカミさんにきちんとお礼に行ってもらいました。

見つけていただいた時の状況は、ウチからだいぶ離れた百年橋通りの大きな交差点を、見つけていただいた方がウォーキングで通りがかった際に、その交差点の近くで“はなちゃん”どうしていいか分からず震えていたそうなのです。「おいで」と呼んだらすぐに来たそうです。恐らく、私達の姿も見えず、帰り方も分からず、どうしていいのか本人(本犬?)も分からなくなっていたのだと思います。はなちゃん、本当にごめんね。

交番で私の顔を見た時の“はなちゃん”の顔は今でも忘れることができません。
特にケガもなく安心しましたが、一つ間違えば多くの人に迷惑をかける状況であったことは間違いありません。(今回も見つけていただいた方や、交番のお巡りさん及び家族に迷惑をかけているのですが)

自分自身の反省と、見つけていただいた方への感謝も含めて、飼い主としての自覚を改めて考えさせられた“事件”でした。
Posted at 2012/09/23 12:25:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ペット
2012年08月22日 イイね!

あれ?福岡で?DS5に試乗してみた!!

あれ?福岡で?DS5に試乗してみた!!ものすごくご無沙汰の更新です。約1年ぶり?
何やってたのかと言いますと、その間になんと福岡に戻っていました。。。そう転勤出戻りです。この6月から。。。
特に407東組の皆さん、きちんと挨拶もせずに大変申し訳ございません。色々とお世話になりました。本当にありがとうございました!!

ウチの407SWは相変わらず元気ですよ。もうすぐ丸7年(あっ!もう3回目の車検だ)ですが、総走行距離はまだ約33,000キロ程とあまり伸びていません。しかし、その走行距離の内、約1,100キロを7月末に東京からの自走で稼ぎ(?)ました。真夜中の新東名、とても走りやすかったです!富士山は見えませんでしたが。。。

ところで、そんなウチの407SWですが、先週盆の帰省で田舎に帰省した際の高速で、「どっかの電球が断線してるよぉ~」との警告が出て、それから約一週間その警告が点いたり消えたり。
そんな訳で、今日仕事が休みだったので、久しぶりにプジョー福岡に行ってきました。東京に行く前もお世話になっていた営業さんに「お久しぶりです」と事前に電話して。。。

で、私が東京に行っている間に、プジョー福岡改装してまして、隣にシトロエンが併設となっていました。確か、福岡ではシトロエンは別の会社が運営していたと思うのですが、何でもその会社が、シトロエンの取り扱いをやめたのでという事のようです。

そのシトロエンの前に目立って止まっていたのが、プジョー乗りの皆さんの間でも少し話題になっていた“DS5”!!色は白で、なかなかの存在感です。
実車を間近で見るのは初めてでしたが、なかなか塊感のあるデザインで、私の第一印象は『これ、なかなかいいんじゃない!』でした。思ったよりも小さい(特に全長が)と感じましたが、C4ベースなんですね。内装は、オプションの茶色のクラブレザーでなかなか高級感があり、小さな高級車という印象を受けました。

試乗の為に運転席に乗り込んでみてまず感じたのは『包まれてる』。そう、私の中では戦闘機のコクピットのイメージです。もちろん、戦闘機には乗ったことありませんが、イメージです。イメージ。
私、この“包まれ感”それ程嫌いではないので、シートも含めて内装にも好感を持ちました。様々な装備やスイッチ類のタッチ感もやっぱり高級車の印象です。自分の407が安っぽく感じます。(失礼?)
コックピットルーフ(ガラスルーフですね)も3分割で、運転席と助手席あと後席がそれぞれ独立して開閉できます。これなかなか新鮮。。。

乗り出しての最初の印象は『意外と足固い』。そりゃあ、まだ下ろしたての新車ですから、もう少し走れば足も馴染むのでしょうか。。。ハンドリングは、407と似た良好な印象で、私にとっては全く違和感無し。しかし、このDS5のハンドルかっこいい。
博多駅周辺の混んだ道での試乗で最も感じたことは、エンジンの“ツキ”の良さ!最近のPSAグループでは主流の1.6ターボですが、乗っている6速ATの伝達効率も良いのか(ウチの407に乗った後からなのか)、街中でもアクセル踏むのが楽しい!

20分程度の短い街中での試乗でしたが、なかなか楽しめました。DS5良いですね!でも、ちょっと価格が高いかな。。。(高級車だから)

最後に、話は変わりますが、私の最近の車の中(一人の時)での音楽のお気に入りはELLEGARDEN(あっ、今もこれ入力しながらPCで聴いてる)。何年か前に聴いていた時期があったのですが、久しぶりに聴いてみてまた最近ハマっています。
今現在は活動休止中ですが、復活はあるんでしょうか?『ELLEの新曲が聴きたい!』と思っているのは、私だけではないはずですが。。。細美さん、よろしくお願いします!!
Posted at 2012/08/22 01:11:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「さっき、会社の健康診断(人間ドック)で初めての胃カメラ。。。」
何シテル?   08/22 11:03
407SW(2.2)に発売年(2005年)の11月より乗っております。 ほとんどノーマルのままで、走行距離もまだやっと3万キロを超えたところですが、ますますこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

『夏の“やまなみ”プチオフ・ツーリング!!』報告。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/24 18:49:34

愛車一覧

プジョー 407 ステーションワゴン プジョー 407 ステーションワゴン
2005年の11月、前車のXJチェロキーから乗り換える際、この407SWに決めたのは、「 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
初めて自分で所有した車です。 学生の頃、よく面倒を見てもらっていた車好きの社会人の先輩 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
'91年(平成3年)式の後期型になったばかりのBNR32です。 '89年にBNR32で ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
そろそろ車選びも落ち着いた感じにと、所有車としては初めての輸入車にゴルフⅢを選びました。 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation