
この三連休、初日の土曜日はイレギュラー対応で急遽仕事となりましたが(ささぴいさんスミマセンでした)、日曜日と月曜日は連休でした。
その連休中日の日曜日、こちら(東京)に引っ越して来てから行きたいと思っていました、“鎌倉”へ行ってきました。私と息子は初めての鎌倉で、カミさんはこちらに住んでいた頃に何度か行ったことがあるとの事でしたので、案内をお願いしようと思いましたが、観光名所の単発的な記憶はあるものの、それ以外の記憶はほとんど無く。。。ほぼ役に立ちません。
そんな状況でしたので、事前に少しだけ会社の横浜方面の人に色々と訊いたり、ネットでカミさんが若干の情報収集をしたり。。。
休日の鎌倉周辺の駐車場は空いていない場合が多いとの事で、その会社の人より「車で行くなら大船辺りに車停めて、横須賀線で鎌倉に行くといいよ」と教えてもらっていましたので、ウチを8時過ぎ頃に出発して、第三京浜をとおり横浜新道から横横道路へ。その横横道路を日野ICで降り、あとは一般道で大船駅へ向かいました。ウチから大船駅までの道中は比較的スムーズで、1時間とちょっとで到着。第三京浜へのちょっとした抜け道を最近発見したと言うこともありますが。。。
大船駅近くには比較的駐車場が多くあり、駐車場を見つけるのにはそれ程苦労はしませんでした。それでもやはり駐車料金の上限設定のある駐車場に停めました。気持ち的に安心ですし。。。
で、大船駅の横須賀線のホームに着くと、ちょうど鎌倉方面への電車が来ましたので乗り込みました。そこで、鎌倉の一つ手前の北鎌倉(実は大船からは一駅)で降りるか、鎌倉で降りるかをカミさんと相談。北鎌倉までは一駅ですのでそれ程悩む時間も無く、北鎌倉で降りることにしました。この判断が、特にカミさんにとっては。。。
北鎌倉の駅前で案内地図を確認すると、大仏方面へ抜けられるハイキングコースがあるようでしたので、そこを通って大仏へ向かうことに。ところが。。。
この“ハイキング”という名前とは裏腹に、かなりの本格的な山道で、所々で補助的な簡単な階段は設置されてはいましたが、まさに“道なき道を行く”状況。息子と私はまだ良かったのですが、カミさんには少し厳しい状況のハイキング(?)コースでした。
そのハイキングコースの森の中から視界が開けたところが、葛原岡神社前の広場。そこで多くの人(観光客)がやはり休憩されておりました。中には軽登山用の服装の方達もちらほらと。。。やはりそういうコースだったんですね。ココ。(予習不足でした)
そこからさらに大仏方面へは約2キロ同じような(たぶん)ハイキングコースが続くようでしたので、今回は大仏方面は断念(特にカミさんが)。鎌倉駅方面へ下ることにしました。
その途中、銭洗弁天(宇賀福神社)の前を通りましたので、せっかくならと入口のトンネルをくぐって入ってみました。この“銭洗弁天”名前は聞いたことがありましたが、本当にお金を清水で洗うんですね!参拝用のロウソクと線香を購入した際に、銭を洗うためのザルも貸してくれます。紙幣でも良いようでしたので、私は千円札を。カミさんは五千円札を(欲張り?)。息子は硬貨を数枚洗いました。紙幣は乾くまでに若干時間がかかりましたが、これで本当にお金が増えると嬉しいのですが。。。
その後、鎌倉駅まで下り江ノ電の駅の方へ。そう。今回のもう一つの目的が、江ノ電に乗って昼食に“魚”を食べに行くことでした。
しかし、この江ノ電。私達のようにこれに乗ることが目的で来ている方々も当然多いようで、乗車側のホームに入ると人で一杯です。せっかくなので、一本見送って一番前に乗ることにしました。
少し待ってやっと無事に一番前に乗り込むことができ、程なくして出発。単線の狭い軌道を走っていきますので、スピードはそれほど出ていないと思うのですが、結構な迫力です。
途中の駅名や車窓の風景は、まさに“サザン”の世界で、俄かファンの私でもいろんな歌が頭をよぎります。駅間が近いので次から次に駅に停車していきますし、単線ですので、離合待ちなどもあって、なかなか楽しい時間でした。
左手に湘南の海が見え始めると、左手前方に江ノ島が。。。私たちは、江ノ島手前の腰越で下車し、腰越駅近くの“
池田丸”というお店に向かい、魚料理をいただきました。なかなか人気のお店のようで、席に着くまでに1時間弱待ちましたが、魚はなかなか美味しかったです!カミさんと息子は“刺身定食”で、私は“しらす定食”をいただきました。
その後、再び腰越から江ノ電に乗り、鎌倉に戻ることに。。。帰りも満員で、今度は立っていたのですが、立ってみるとこの江ノ電、なかなか豪快に揺れます。特に左右に。発車してすぐに大きく揺れた際に息子がかなりの勢いで前に座っていたお兄さんに向かって飛んで行きました(ゴメンね。お兄さん)。いつも通勤で乗っている京王線がいかに揺れないのかを、改めて実感した次第です。
鎌倉駅に着いて、今度は先ほどとは駅の反対側にある“鶴岡八幡宮”に向かいました。鎌倉駅から鶴岡八幡宮までの参道は、当然のように人も多く、特に外国人の方の多さを感じました。
この鶴岡八幡宮、全国的に見れば名前は私の故郷にある“宇佐神宮(八幡宮)”よりも有名(たぶん)ですが、八幡宮の総本社は宇佐神宮ですので、その境内の規模自体は宇佐神宮の方が格段に大きい(広い)と感じました(ささやかな故郷自慢で恐縮です)。また、鶴岡八幡宮の境内の造り(構成)が宇佐神宮と何となく共通する部分があると所々で感じました。しかし、参道のお店の数や規模、参拝者の数は比べ物になりませんが。。。(もちろん、さすがの総本社も鶴岡八幡宮の参道の華やかさには及びません。)
その鶴岡八幡宮の本宮でお参りし、また北鎌倉の駅へ向かい帰路につきました。
こんな初めての鎌倉でしたが、なんと!本命の“大仏”に行っていません!!(次の機会にということで。。。)
Posted at 2010/09/21 00:41:41 | |
トラックバック(0) | 日記