• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kei@静岡のブログ一覧

2009年05月19日 イイね!

宝くじの謎

昨日からドリームジャンボ宝くじが発売になりましたが、

毎回不思議に思う事があるんです。

発売初日に皆さん列をなして並ぶじゃないですか。

あれって、何か意味があるのかしら?


初日に並んで買おうが、中日に買おうが、最終日に買おうが、

当選確率は一緒だと思うんだけど、何でみんな初日に並んでまで買おうとするのか?

縁起担ぎかい?

Posted at 2009/05/19 10:00:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年05月18日 イイね!

夢のような日々

土曜~日曜にかけて家族でディズニーランド&ディズニーシーへ。

金曜日に帰宅してすぐに支度、ソッコー寝るつもりがなんだかんだで
午前0時を過ぎてしまい、ちょっと寝てから午前3時起床(^^;)

昨日は朝方(午前3時頃帰宅)というホント意味で丸々二日満喫。

今回はETCが付いてないのと、単純に荷物が乗らないのでヴィッツではなく
我が家のメインカー(?)のワゴン車で行きました。

実質金曜の夜から今朝まで世の中の流れと隔離されていた感があるので、
さっき出社してヤホーのトップページを見て松ちゃん結婚にビックリしたり、
みんカラで皆さんのブログを拝見したり。。。

ホントは今日は代休を申請してたんだけど、人のやりくりがつかずに
急遽出社って事になったんで、余韻もないまま現実の世界へ。


十分過ぎるほど楽しんだツケはこれからかな。

とりあえず午後に昼寝しちゃってたら、誰か起こして(爆・いや、ちゃんと仕事します)
Posted at 2009/05/18 12:12:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年05月15日 イイね!

やめて頂いていいですか?

普通乗用車なのに左折する時に一度右に振ってから左折するの、

やめて頂いてもいいですか?

大型トレーラーじゃあるまいし。。。

追い越し車線走ってるとビックリするんですよねぇ。

んで、ぶつかっちゃイカンから、こっちも押し出されてセンターラインの

キャッツアイを踏んじゃうのよ。


キャッツアイって、杏里の名曲じゃないんだからさぁ。


キャッツアイにはライオンウマ、いや、トラウマがあって、

レガシィに乗ってる時にキャッツアイ踏んでホイールにヒビが入って、

最終的にパンクした事があるんです。


タイヤ館のおにーさんいわく、

「時々あるんですよ、キャッツアイ踏んでホイールが歪んだりヒビ入る事が」って。


ゆっくりだったらまだしも、ある程度の速度で踏みたくないッス。


とにかく、あ~たの車では右に振らなくても十分曲がれるから、

左折で右に振って勢いつけないでね。

Posted at 2009/05/15 10:39:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年05月14日 イイね!

笑いの神、降臨・・・。

昼休みに一人でホームセンターへ。

イジリねたの宝庫であるホムセンは楽しい。

と、向こうからおじさんが歩いて来た。

そのおじさん、一人にも関わらず何か声を出している。

商品棚を眺めながら歩くおじさんがだんだん近づいてくる。


「♪どこかな、どこかな~♪」


どうやらおじさん作詞作曲の “欲しいモノを探す歌” のようだ。


小笑いのボク。(クスクス)


なかなかキャッチーな歌だ。

おじさんが今どんな状況下に置かれているかが分かりやすく歌にされている。

しかしボクの小笑いが大笑いに変わるのに、そう時間は掛からなかった。



しばらくしてボクは別の商品コーナーへ。


すると・・・。


来た!


再び“あの”おじさん登場。


だんだん近づいてくるおじさん。

さっきとまったく同じ状況だ。


ボクは心の中で祈った。

「どうかさっきの歌を歌っていませんように・・・。」






「♪どこぉ~~~かなぁ~~~ ※繰り返し」


声大きくなってる!(爆)



しかも、


さっきとメロディー変わってるぅ~~~!


ちょっと演歌調になってるやん!(爆)


ボクに笑いの神が降臨した瞬間であった。。。


ダメだ。


あのおじさんがカッコいいPVで「♪どこかな」を歌っている姿、

Mステに出演してタモさんと談笑しているおじさんの姿なんかが頭を巡り始め、

もう笑いがこらえられない。(ププ)


このままじゃ人類初の笑いをこらえられずに死んだ人になってしまうぅ。。。

それくらい苦しい。

笑ったまま死ねるなら本望か。。。

いや、そういう話ではない。



ボクは両手で口を抑えたまま、でももうちょっと物色したかった心残りがありつつ、

足早にホームセンターを出た。



一番ボク的にキタのは、二回目に会った時にメロディーが変わってたトコだね。

Bメロ?って思って、もうノックアウト。


ある意味癒された、そんな昼休み。


帰りの車中、無意識に「♪どこかな」を鼻歌で歌っている自分に気付き、ちょっとテレ(笑)
Posted at 2009/05/14 15:15:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年05月13日 イイね!

カーレーサーになりたいです!

我が子たち(双子・男の子)は今月が誕生日。

うちの幼稚園ではその月に誕生日を迎える子たちが
壇上に上がって「将来何になりたいか」を発表するそうです。

で、何日か前に子供に聞いてみました。


子①「カーレーサーになりたいって言う」

子②「カーレーサーになりたいって言う」


ボクの小学校の卒業文集を見ると「将来はF1レーサーになりたいです」
って書いてあった(笑)


生まれてくる子供が双子だと知った瞬間、ボクは思わず「ヤッター!」と叫んでいました。

多くの周り人たちは「双子は大変そうだねぇ」って言いましたが、
ボクはそんな事は何も考えなかったです。

一気に二人のパパになれるんだ!というサプライズ的な喜びと、
一体どんな子“たち”なんだろうという思いでワクワクしたものです。


小さい頃から大の車好きだったボクですが、子供たちは子供たちの好きなものがあるだろうし、
自分の趣味を強要したくなかったので、あえて車好きに仕向けるような事はしませんでした。


でもやっぱり2人とも自然に車好きになりました。


車好きと分かってからは時々レースのビデオを見せたり、実際にサーキットに行って
テレビでは絶対に伝わらない爆音とスピード感を生で感じてもらいました。

最初に行った時はあまりの爆音にビビってしまったので、
もうサーキットはなしかなと思っていましたが、
すぐに「また見に行きたい!」と熱望したので再び連れて行きました。

二度目は冬だったので防寒という意味と(実際寒かったし)爆音対策として
彼らに耳当てをさせました。

その効果もあって怖がる事もなく、次第に耳当ても外して見るようになりました。


彼らがボクと同じように大人になっても車好きでいるかは分かりません。

今はいろんな経験をさせたいし。

でももし大人になっても車好きでいたら、彼らの愛車とボクの車を時々交換しつつ、
ガレージで一緒に車を弄ったりもしながら楽しみたいなと思っています。


もしかしたらホントにレーサーを目指すかもしれないしね。


別のものが好きになればなったでいいし、親として出来る範囲で彼らを応援したいと思っています。


今日はその誕生日会。

10時過ぎからだからもう終わってると思うけど、うまく言えたかな。

帰ったら聞いてみよう。





Posted at 2009/05/13 11:09:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「仕事中。でもヤフーのトップページでF1の結果が載ってたので、知ってしまった・・・(^^;)」
何シテル?   03/25 23:24
2008年9月13日にヴィッツ前期RS(NCP13)納車。 コンパクトながらもマニュアル車で「運転する楽しみ」 を味わいたいと思って、NCP13を選びま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

工房chittoの手のマメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/02 14:04:37
 

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
現在の愛車。コンパクトのMT車が欲しくて08年9月13日購入。 アルミ、車高調が入ってい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィBH5
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
ランドクルーザープラド・ハイリフト仕様

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation