• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

といち☆のブログ一覧

2013年06月15日 イイね!

続・Nちび現状把握。そして…

前回に引き続き
我がNSR80のチェックを致しましたが、相変わらず各部整備済みな部分が多いです。

チェーンの張りや潤いも問題無し。
プラグも今のところ交換の必要無さそう。
ブレーキキャリパーもピストンやパッドピンなど磨いてあり、パッド残量もOK
マスターシリンダーのOHも考えておりますが、近々メッシュホースにする予定なのでそれはまたいずれ。
フルードも見た感じ綺麗な様子なのでそれも今は省略。
Fフォークはフロントスタンド無いのでまた後日。でも動きは問題なさそう

まぁ、タイヤやブレーキディスク、バッテリーなど、リーチな箇所も多々ありますが、全体的に状態は上々♪
エンジン周りなど丁寧に磨いてあるし、大事にされてたのかなっていう印象がありますな。

とりあえず一安心したところで、続いて自分仕様への作業へ♪

まずハンドルグリップを純正新品に交換。
なんの変化もない作業ですけど、なんとなく心気一転って感じでいつもやってます。

次に逆シフト化
16歳の時の愛車カワサキZZ-R400にバックステップを装着した際、取り付けを間違えて逆シフトにしてしまいまして(恥
それ以降逆シフトじゃないと気持ち悪い体になってしまいました(笑
これで乗りやすくなります。

そして、水温計の取り付け。
Nちびには元々水温計が無く、“水温警告灯”なるものが付いています。

取説を読むと
「規定温度以上になると点灯します。点灯したらすみやかに停車し…」
などと書いてありますが、規定温度って何度?そんなんで良いの??って感じ。

最近のクルマでもそうですが水温計が無く警告灯だけって多いですよね?
例えばタコメーターが無いクルマだと、エンジン音でなんとなく把握できる場合もありますけども、水温なんて乗ってて温度なんて分からないもんなぁって気がします。
エンジンに対してけっこう大事な事なんですけどね。
警告灯が点灯したらオーバーヒートギリギリまで上昇してるのか、それとも少しの猶予はあるのか、乗ってて把握出来ないのは個人的に気持ち悪いです。
なにせ古い人間なもんで(笑

な訳で追加加工。
メーターはデジタルな時代ですが、ここはもちろん当時を意識してアナログで(笑
メータースポンジはホームセンターで純正と似たような素材を調達。
とりあえず適当に切り出したところ、意外にも上手く出来上がっちゃったので、当初のイメージとはかけ離れた適当デザインなままOK牧場
こんな感じで仕上がりました。

ハンドル切れ角にもケーブルにも干渉せず、カウルを装着しても絶妙に形に沿ってて当たることもなく♪
まぁ、仕上がりは雑ですけど(恥
メーターも大事な目盛りが真上に来るように、なんて考えて装着してみたけれど…3個とも文字盤メチャクチャでなんともセンスわる~な結果に(汗
見た目をとるか実用性をとるか…て言っても誰も見ないんですけどね(笑

そんなこんなでとりあえずの作業はひととおり終わったんで、早速走りに♪
さっき水温がなんちゃらかんちゃらとかいてたけど、結局は80cc単気筒なのよね
意外と水温上がらず安定するんだなぁ…
夏日の気温だといい感じに上がってはくるけど、少し走れば落ち着くし…
こりゃ無くても良いかもな(笑
Posted at 2013/06/15 22:20:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | NSR80 | 日記
2013年06月13日 イイね!

Nちび現状把握

Nちび現状把握ずいぶん遅いご報告になってしまいますが
数ヶ月前に購入したNSR80

キック1発始動で走りも問題ないレベルですが、いろんな意味で何かと歴史があるでしょうから(笑
購入後すぐに怖いもの見たさと現状把握の為各部チェックをしてみました。

ついでに各部交換しようと純正パーツをナップスにて調達。

一部注文もありますが、ほとんどのパーツをお店で揃えられるのはNちびの良いところ(笑

とりあえずカウル類とタンクを外して、まずはエンジンオイルの交換を
4ストの場合はその都度全交換だから良いんですけどね、2ストの場合は補給式。
過去の経験から2スト原付の場合、その時その時のオーナーの趣味嗜好で銘柄を選んでたり、減ったら銘柄気にせず何でもいいから補給していたり、いろいろな歴史があると思います。
オイルも銘柄(メーカー?)毎に色が違いますから、いろんな銘柄を継ぎ足し継ぎ足しされた挙句、オイルタンクの中身はごちゃまぜな表現し難い色になってる場合がほとんどです。

それはまるで“老舗の秘伝タレ”の様に、継ぎ足し継ぎ足し歴史を重ねて出来上がる極上の物とは全く違いますし、確証はありませんがいろいろごちゃまぜは決して宜しい事ではないんじゃないかと

なので今回も中身は全部破棄して新たに入れ直します。
な訳でオイルタンクを外し、
さぁさぁ何色だ?
ドクターペッパー色か?
ファンタグレープ色か?
メローイエロー色か?(笑
と考えながら流し出してみると…

意外な事に混じりっ気の無い純粋なメロンソーダ色が出てきました。
知識がないのですが多分、ホンダ純正オイルの色です。

オイルストレーナーも長年蓄積されたゴミなども無く、意外なほど綺麗。

左が新品、右が外したもの。ほとんど大差ないです。
交換する必要無さそうだけど、新品を開封しちゃったので交換しちゃいましょ


タンクからオイルポンプに繋がる各ゴムパーツもカッチカチに劣化して再使用出来ないのが当たり前なはずなのに、こちらも弾力あってまだまだ使えそうな感じ。
でも、こっちも開封しちゃったので新品に交換(笑
どうやら過去それも最近交換していたみたいですな。
前オーナーの仕業かしら?だろうなたぶん。

んで新たにホンダ純正オイルを入れ、無事エア抜き完了。

続いてミッションオイルを抜いてみましょ

おやおや~
こっちも綺麗な色だぁ
やってくれるなぁ、前オーナーさん。
んでこっちも新たに入れ治して完了。

そしてそして、キャップ外して見てもタンクの中身見ても綺麗だと思われるクーラント
ついでだからと抜いてみたら…

お~
少しの劣化も無く綺麗なもんだぁ

サーモスタットも新品と大差なく

左が新品、右が外したもの


これも開封したので新品交換っ


エアクリーナーも左の新品とほとんど大差無し。でも開けちゃったので交換(笑

一言も言ってなかったけど、前オーナーさん一通り整備しててくれたんだなぁ
聞いときゃ良かったな
でも自分の納得できる整備は出来たので安心して乗れる第1歩は完成。
車体自体も不自然な溶接跡や修正跡みたいなひどい過去は無さそうな感じなのでとりあえずはホッとできるかな

長くなったのでひとまず今回はここまで
Posted at 2013/06/13 19:34:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | NSR80 | 日記

プロフィール

「@Sonny Crockett この景観のまま残して欲しいですねぇ。歴史的遺産なのに(笑)」
何シテル?   12/19 17:42
何歳になっても憧れを追い続けちゃってます。 とりあえず実現してみて、悩むのはそれから 的なこと(行動)が多い性格です。 良くも悪くも 何事もどう...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
9101112 1314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウォーキング! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 19:40:23

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
小学生当時の憧れを今頃になって実現しちゃいました。 人生初のリトラに感動しております( ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
総生産台数約447台の限定車。 これを逃したら後悔すると思い購入。夢を実現しました♪ F ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
MC18が好きです。 MC21世代ですが、MC18それも'89が一番好きです。 いろいろ ...
ホンダ NSR80 ホンダ NSR80
やっと念願叶い手に入れました♪ 歴代中1番好きなスラントノーズ&初期型シートカウルの中期 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation