• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiitosのブログ一覧

2011年08月22日 イイね!

車両保険

車両保険さてさて、そろそろ自動車保険更新の時期が近づいてきました。
会社の団体割引を適用しても毎年10諭吉越えしてるんですからけっこうイタイ出費です。
対人対物保険だけにして車両保険を無くせば格段に安くなるんでしょうが、過去に車両保険未加入で全損した実績を持つボクとしてはやはり加入しておくべきであり…(~_~;)

ところで車両保険の満額って毎年下がっていきますが、今回保険会社から提示された額が240万円でした。

前回までは新価特約を付けていたので300万円以上の補償があったのですが、この特約は最初の車検を受けるタイミング以降は付帯することが出来ないんで今回から240万円へイッキにダウンです(T_T)

実際問題として全損した場合同じクルマを240万円で買えるワケもないので差額は持ち出しですよね?
「保険に加入してるのにそれはナンセンス!」ということでちょっと交渉してみました。
すると…?












おぉ1.5倍以上にUPだ
 ( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!

交渉してみるもんだなぁ…。(保険料もUPしましたが笑)

まぁ事故しないに越したことは無いのですが、これで万が一でも安心です。
でも毎年この額を払い続けるのはシンドい…(苦笑)
Posted at 2011/08/22 22:05:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | シビック タイプR | 日記
2011年08月09日 イイね!

ボンピン取付ましたヾ(*´▽`*)ノ

ボンピン取付ましたヾ(*´▽`*)ノさてさて、ボンピン取り付けました♪

J'sのカーボンボンネットは純正のボンネットキャッチが使えるの本来的には別にボンピンを装着する必要は無いのですが、さすがに鈴鹿なんかのスピードレンジではボンネット自体が揺れてしまうんです。

130Rなんかで急にボンネットが開いて視界ゼロになると生死に関わるので今まではボンネットを養生テープで止めてたんですよ。でもまぁいつまでもそんな処置してられないので「ど~しようかなぁ(;´・ω・)」って悩んでたところ、K介くんがボンピン装着するってんでボクも一緒にお願いすることにしました♪

さすがにこの養生テープはカッコ悪い…(苦笑)

ちなみに今回装着したのはフツーのボンピンではなく、ちょっとオシャレなエアロキャッチです。
まぁ厳密に言うと正規品ではないのでエアロキャッチとは異なるんですが…。
むしろアテンションに「高かろう強弱」と表記しているくらいなので怪しさ満点。
ってか意味分かりません(笑)

パッケージにD1って書いてたけど、たぶんコレも怪しいです(爆)
ちなみにモノは某介.comの家に転がっていたヤツです。
(なぜそんなモノが転がってたのかは不明www)

それはさておき作業開始です。ボンネットに大きな穴を空けることになるのでシロウトは手を出せません^^;
ということで信頼の置けるショップにお願いをしました。
その作業の様子はショップのブログに載っているので省略するとして、装着した感想は…

(・∀・)イイネ!!

レーシーになったはモチロン、何よりもこれで安心してアクセルが踏めます。
揺れているボンネットを見ながら走るのは心臓に良くないですからね…(笑)

ちなみにボンネットに穴を空ける作業よりも、各部の調整に時間を割いてました。
なにせ調整が微妙らしいです。その様子をみて「絶対自分ではムリだわ…( ̄□ ̄;)アワワ」
と思ったのはナイショの方向で。

今までは余った養生テープでボンネットにチ○コとか書きながら走ってましたがこれで養生テープも必要なくなったので、次回からはマジで走りますよ!

追伸:
ショップでは久しぶりになおさんにお会い出来て嬉しかったです。
NSXマジカッコいい♪( ´▽`)
Posted at 2011/08/09 18:19:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | シビック タイプR | 日記
2011年06月20日 イイね!

エアクリボックス交換

エアクリボックス交換さてさて、チューニングに関するブログUPって半年ぶりじゃないかしら?
消耗品以外はそれくらい何も弄ってないボクですが、久しぶりにパーツ投入しました(≧∇≦)b

ということでタイトルの通り、エアクリボックスの交換です。
パッと見は怪しさ丸出しのエアクリボックスですが、
実は無限製フルカーボンという逸品。
なんと無限RRからの移植です♪

オーナーが必要なくなったからということで特別に譲ってもらいました。
(なぜ要らなくなったかというのはそのうち本人がブログUPしてくれるでしょう…?)

正直、効果の程はクエスチョンマークですがボンネット内がスポーティになったのは事実。
これで鈴鹿のタイムは0.5秒UPすることでしょう(´艸`)ウププ

えぇ相変わらず貰い物と中古で貧乏チューニングしていますがなにか問題でも(゚Д゚)ハァ?
Posted at 2011/06/20 14:42:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック タイプR | 日記
2011年03月30日 イイね!

REV SPEED

REV SPEEDなんか久々にFD2特集してる本を見たような気がする(苦笑)

喫茶店にこもって読書タイム♪(´ε` )
Posted at 2011/03/30 14:41:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | シビック タイプR | 日記
2011年02月22日 イイね!

エンスーCARガイド CIVIC TYPE-R

エンスーCARガイド CIVIC TYPE-Rさてさて、本屋で偶然に見かけたので思わずエンスーCARガイドを購入しました。

これって確かネット通販限定だったような気がしますが、フツーに書店売りしてたんですね。知らなかった…。

それにしても1,900円もするのに100ページ未満で半分以上モノクロってどーなんでしょね(苦笑)
オーナー以外は絶対買わないよな…f^_^;)

んで肝心の内容はFN2のことも多少触れてますが、基本はFD2開発者3人(リーダー、エンジン担当、シャシー担当)のインタビューだけという漢気溢れるシンプルな内容。

ただし作り手の話だけにその内容は真剣そのもの。
よくある自動車評論家がテキトーな御託を並べた陳腐な内容とは雲泥の差かな。
特に幾つかのコトバが印象に残りました。

「お客様が買った後で手を入れるのは自由だし、自分だけのモディファイを楽しんでいただきたいとも思います。我々が提供したのは最上級の素材なのですから」

「最後の最後になってかなり高性能なタイヤができてきたんです。でも、ノイズやバイブレーションなどホンダが市販車用タイヤに求めるレベルにほんの少しだけ達していなかった。そこで、泣く泣く却下することにしました。」

「もう少しだけ車高を下げたかったですね。そうすればコンマ数秒タイムが縮まったのに…」

FD2のいい事も悪い事も包み隠さず語ってくれる…非常に貴重な本でした。

でも一回読んだから、もう要らないや。
よかったら誰か、オフ会の時にでも差し上げますよ〜。
Posted at 2011/02/22 12:34:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | シビック タイプR | 日記

プロフィール

「グランツーリスモで各社のブランドが並んでるブランドセントラルが好き。創業者本田宗一郎とか載ってるページね。
そこにグランツーリスモ創業者山内一典ってしれっと載ってるのが気持ち悪かった。
どんだけ自己満足やねんオマエ。」
何シテル?   10/23 18:32
kiitos(キートス)といいます。 F1好きが高じてHonda好きになってしまいました。 車歴はCR-X delsol Sir(EG2)→S2000(AP...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

seeker RACING spec STEERING WHEEL for FL1/FL5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 17:12:37
グループを立ち上げ直します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 07:14:15
NINJA TOOLS 
カテゴリ:tool
2008/11/19 22:30:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
4ドアなんてタイプRじゃないって思ってたのは大きな間違いでしたゴメンナサイ。
ハーレーダビッドソン ハーレーダビッドソン ストリートXG750 ハーレーダビッドソン ハーレーダビッドソン ストリートXG750
学生の頃からアメリカンに乗ってきたけど、ようやくハーレーに辿り着きました。 クルマと一緒 ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
オープンカー、というかサンルーフが大きいクルマでした。 同じSiRでもスポーツシビックと ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ブラックなボディにレッドレザーが妖しい、サラリーマンらしからぬクルマでしたが先日手放しま ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation