• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiitosのブログ一覧

2010年08月27日 イイね!

60Dさわってみた

60Dさわってみた噂の60D、さっそく触ってきました。

イチバン気になるバリアングル液晶はサイコーに気に入りました。

一眼レフの宿命として仕方ないことですが、ファインダーを覗いた時にどーしても鼻がカメラのボディに当たるのが気に入らなかったんですよ。
でもバリアングル液晶だと液晶を可動させると、ちょーど鼻が格納部が凹んでるトコに収まる!!( ̄▽ ̄)
(ファインダーを覗くシチュエーションでバリアングルを可動させるかどーかはさて置き)

反対に残念なのはKissみたいにプラスチッキーになったとこかな。所有する満足度って意味では50Dの
方が明らかに上かも。

液晶の解像度をはじめとした機能の魅力を取るか、それとも所有する満足度を取るかは、ビミョーf^_^;)

個人的には7Dがホスィですけど(苦笑)
Posted at 2010/08/27 15:43:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジタル一眼レフ | 日記
2010年06月20日 イイね!

ホタル

ホタル紅音ほたるチャン…じゃなくってホタルの方ですね。

今が見頃ということで京都の方まで見に行ってきました。
昨年まではコンデジで撮影にチャレンジしてましたが、夜景モードを駆使しようともホタルの儚い光を撮影することは出来ず、真っ暗写真のオンパレードでした。
しかし今年は「デジイチ」「3脚」という心強い武器を手に入れました。

今年こそ必撮だよっ!!!!!!!!
∑( ̄[] ̄;)ウォォ


ということでホタルがイチバン輝く8時過ぎからスタンバイ。それにしても真っ暗闇だとピント合わせられないよねぇ。無限遠で何となく合わせてみましたがシャープネスには程遠い…。
それでもホタルの軌跡はそれとなく撮影することが出来ました。













写真からはさっぱり伝わりませんが、実際に見るとそれはキレイで感動モノです。
恐らく紅音ほたるチャンの握手会くらいは感動することでしょう(`・ω・´)キリッ
やっぱり明るいレンズが欲しいなぁ(*´Д`)=3ハァ・・
Posted at 2010/06/20 14:52:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | デジタル一眼レフ | 日記
2010年03月15日 イイね!

夢と魔法と散財の国

夢と魔法と散財の国さてさて、1週間ぶりのブログ更新となります。

先週の話ですが、某「ネズミの国」へ行って参りました。
ボク的には「泡と健康の国」の方が遥かに興味があるのですが、たまには家族サービスもしないと家族から三行半を突きつけられるのでヾ(;´▽`A``アセアセ

まぁせっかくなので楽しまないといけませんよね。
嫁さんはアトラクションとショーを楽しみにしていたみたいですが、ボクはデジイチの練習のためにひたすら

「(`A\)撮るべし!
「(`A\)撮るべし!
「(`A\)撮るべし!

と楽しんで参りました。

ところで「デゼニーランド」って三脚持込み不可なんですって。直前まで知らなかったのでビックリです。
と言うことはエレクトオルガズムパレードの撮影は相当難易度が高いってコトですよね。
ISO感度はなるべく低く、シャッタースピードは出来るだけ遅く、でも手ブレはダメよ!といったワザが求められます。
結果は…惨敗でした( ̄Д ̄;)






三脚が欲しいのもあるけど、それ以前に被写体が動くからどうしてもブレちゃうんだよなぁ…。
いいレンズがあれば少しはマシになるのかなぁ( ̄o ̄;)ボソッ

ちなみに今回はフラッシュを使わずにドコまで頑張れるかをテーマに「赤短パン全身黒塗りネズミ王国」での撮影に挑戦してみました。














よし!キットレンズで練習したら、もっと望遠でF値が明るいレンズを買おう!Σ( ̄Д ̄)
FD2のタイヤもそろそろ考えないとダメなのにo(;△;)o
Posted at 2010/03/15 21:55:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | デジタル一眼レフ | 日記
2010年02月28日 イイね!

沼に近づいてみよう

沼に近づいてみようさてさて、デジイチの話です。

唐突ですが、チューニング好きにはデジイチ好きが多い気がしません?
以前から何となく思ってましたが、自分でデジイチを弄ってるうちになんとなくその理由が分かってきました。

もちろんデジイチがメカメカしいとこも理由のひとつですが、それよりも自分らしい愛機に仕上げるために後からパーツを導入出来るコト。なんか非常にクルマのチューニングと似ているんですよね(苦笑)

ちなみにカメラの場合、レンズを幾つも買い揃えたりすることをレンズ沼にハマるって言い方をするみたいです。\_(・ω・`)ココ重要
まぁレンズって安くてもウン万円、高いモノだとウン十万円もしますからボクみたいにスナップショットで満足している輩にとってはそうカンタンに手を出せるシロモノではないのですが、そんな輩をターゲットにした撒き餌レンズってが世の中には存在しているのです。

ハマったら抜けられないレンズ沼の入り口にワザとらしく撒いてあるその餌こそが「CANON EF50mm F1.8 II」という短焦点レンズです。
コイツが撒き餌レンズといわれる理由、それは1万円以下という激安価格です。
それでいて性能が良いらしいのですから、「こんな安いレンズでもキレイな写真が撮れるんだったら、あの高いレンズで撮影すればいったいどんなキレイに撮れるんだ!?」
って思うみたいです。

えぇ、取りあえず沼に片足をつけてみましたよ。
さっそく撮ってみた写真がコチラ。






被写界深度が浅いからプロっぽく写真が撮れる~♪(´∀`)

こんなカンジでどうでしょう、写真塾同期生のtoto貴族さんも副教材で導入されては?
Posted at 2010/02/28 20:22:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | デジタル一眼レフ | 日記
2010年02月18日 イイね!

カーボン製ってコトバに弱いのよ… その2

カーボン製ってコトバに弱いのよ… その2さてさて、今までは何のためらいも無くヨドバシカメラでオマケに貰った安物の三脚を使ってましたが、実はコイツが使い物にならないシロモノって気づいたのは先日の夜景撮影オフでのコト。
(毎度ながらカメラマンのウデは無視してくださいな苦笑)

その夜景撮影オフで90°さんの最強三脚を好き放題使わせて貰ってからというもの三脚に必要な要素ってのが分かってきました。それは「重さ」と「強さ」です。

モチロン重くて強い三脚が安定して良いんですが、でも持ち運びを考えると「軽さ」も無視できません。

軽さと強さを兼ね備えた素材…ってボンネットなんかに使われてるアレか!?
ということで導入しましたよカーボン三脚を!(>▽<)bヤホーイ!!!!







おぉ…確かにカーボン柄が見える
(; ̄Д ̄)スゲェ


とりあえずコイツで夜景撮影にチャレンジしてみたいと思います♪
みんなみたいに上手に撮れると嬉しいのですが(*´∇`*)
Posted at 2010/02/18 23:04:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | デジタル一眼レフ | 日記

プロフィール

「グランツーリスモで各社のブランドが並んでるブランドセントラルが好き。創業者本田宗一郎とか載ってるページね。
そこにグランツーリスモ創業者山内一典ってしれっと載ってるのが気持ち悪かった。
どんだけ自己満足やねんオマエ。」
何シテル?   10/23 18:32
kiitos(キートス)といいます。 F1好きが高じてHonda好きになってしまいました。 車歴はCR-X delsol Sir(EG2)→S2000(AP...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

seeker RACING spec STEERING WHEEL for FL1/FL5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 17:12:37
グループを立ち上げ直します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 07:14:15
NINJA TOOLS 
カテゴリ:tool
2008/11/19 22:30:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
4ドアなんてタイプRじゃないって思ってたのは大きな間違いでしたゴメンナサイ。
ハーレーダビッドソン ハーレーダビッドソン ストリートXG750 ハーレーダビッドソン ハーレーダビッドソン ストリートXG750
学生の頃からアメリカンに乗ってきたけど、ようやくハーレーに辿り着きました。 クルマと一緒 ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
オープンカー、というかサンルーフが大きいクルマでした。 同じSiRでもスポーツシビックと ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ブラックなボディにレッドレザーが妖しい、サラリーマンらしからぬクルマでしたが先日手放しま ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation