• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiitosのブログ一覧

2008年11月14日 イイね!

伏木悦郎さんの足あと

伏木悦郎さんの足あとタイトルの通り、伏木悦郎さんが足あと残してくれました!いや~けっこう感激です。まぁ「友達登録」して貰ったからなんですけどね(苦笑)

その奔放な文章からアニキという愛称で呼ばれてるお方ですが、そのアニキは以前から「自然吸気2000cc前後のFR駆動が理想である」との意見を貫き通してまして自らもS2000をこよなく愛する自動車評論家です。また、親方とのケンカも傍観者としては面白い限りです。

そのアニキがS2000発表当時のベストカーで
「詳細は分からないけどオレの理想にあうから予約した!」
と書いており、当時貧乏学生だったボクは素直に「羨ましい…」と思ったものでした。
それから社会人になって幾つかクルマを乗り換えましたが、ようやくS2000を手に入れた時にアニキの言ってた「NA2000ccでFR駆動こそが理想」の意味が分かったのでした。
今は家族が増えてS2000は手放してFD2R乗りとはなりましたが、いつかまた乗ってみたいと思える名車でした。

とまぁ有名人と知り合いになれた? みんカラでそんな気になれました(苦笑)
Posted at 2008/11/14 12:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記
2008年11月13日 イイね!

「HOT Version」と「VTEC CLUB」を買いました

「HOT Version」と「VTEC CLUB」を買いましたさてカスタムしたいけどFD2Rのデキが良くって特に今すぐ「コレを替えたい!」って明確な意思の無いkiitosです。
でもカスタムには興味があって「シートにしようか?」「ステアリングにしようか?」「モデューロから新しいサスが発売するらしい…」「追加メーター欲しい!」とまぁ妄想する毎日でございます。

その妄想にドライブを駆けるこの2本のDVD、それぞれに面白そうな企画があったので探しておりましたが街の小さな本屋には全然売ってなくて大変でした。先日ようやく梅田の大きな書店で見つけたので即購入。これから見る人もいるでしょうから詳細は割愛しますがタイトル見ただけでFD2R乗りはワクワクしますよね。

HOT Version
「FD2シビックRチューナーズバトル&最速VTECマシンバトル!」

J'sやSpoonといったチューニングショップFD2Rマシンのガチンコバトルです。正直デモ走行程度かな?と思ってましたが1コーナーから接触Σ(゚Д゚!!
マジ面白かったです。


VTEC CLUB
FD2シビックR マフラーサウンドカタログ

マフラー音だけを収録したアホみたいな企画。
ちなみに真剣にDVDを見ているkiitosの姿を見て嫁さんは呆れ返っておりました(苦笑)
SpoonにJ'sにHKS、TRACY SPORTS、seeker、Arrows、5zigenが収録されてます。個人的にゴキゲンなサウンドを聴かせてくれたのがJ'sです。やっぱチタンはいい音してるなぁ
(b'A`*)ホスィ…
あと収録して欲しかった音はバックヤードスペシャルと無限とBadmoonと3QとVISIONと…ってきり無いです(苦笑)

あっ、ニコニコ動画にも登録されてましたね。
ちなみに収録日が雨だったのが残念です。
Posted at 2008/11/13 22:15:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | シビック タイプR | 日記
2008年11月13日 イイね!

佐藤琢磨写真展

佐藤琢磨写真展さて本日より大阪のキャノンギャラリーにて「F1ドライバー佐藤琢磨 never give up」が開催されているので行ってきました。
佐藤琢磨がF1デビューを飾ったジョーダン時代からSAF1までの軌跡を写真を通じて展示してて面白かったです。
琢磨ファンならモチロンのこと、F1ファン必見の写真展ですよ。入場無料なのも嬉しいです。

ところでこの写真展の中心となってるのは宮田正和という写真家。この人の写真が実に美しい!
なにせF1ファンの間で「アーティスティックな写真を撮る」と話題のF1フォトグラファー集団「Team ZEROBORDER」の中心人物ですからね。
音速の一瞬を切り取る、その刹那に潜む息遣いすら写真から感じられます。
機会があれば是非とも写真集を手にとってみることをオススメします。
その中でもボクが気に入っている写真の一部を紹介。

【2007佐藤琢磨】











【2007 SAF1】










【2008 FERRARI】











【2008 GRID GIRL】











【2008 FINAL】











Posted at 2008/11/13 15:49:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2008年11月08日 イイね!

もうひとつのタイプR

もうひとつのタイプRアリエル・アトムが猛烈にカッコ良くって是非とも乗ってみたい!
(・∀・)イイ!!

ご存知の方も多いとは思いますがコイツの心臓部はタイプRと一緒のK20A、220馬力らしいのでインテRのエンジンを移植してるんでしょうね。更にはスーパーチャージャーでドーピングして300馬力のモデルもあるってんですからワクワクします。別にスーパーチャージャーモデルでなくてもいいから、500kgを切る車重にK20Aを乗せたらどんな動きをするのか?一度でいいからハンドルを握ってみたいものです。ちなみに価格を調べてみると…うん、590万円ってクラウンくらいじゃん!
w(゚o゚)w オオー!
モチロン買えませんがね(苦笑)

ガレージにタイプRが2台ある生活、憧れるなぁ…。


ちなみにこの動画、風圧でドライバーの顔が歪んでます…
</object></object>
Posted at 2008/11/08 23:56:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック タイプR | クルマ
2008年11月04日 イイね!

MOMOステ交換するとエアバックが使えないなぁ…

MOMOステ交換するとエアバックが使えないなぁ…3種の神器と言われた「レカロ社製シート」「チタン削り出しシフトノブ」「MOMO社製ステアリング」ですが、気がついたらFD2Rには全部装備されてないんですよね…(^^;)

まぁ3種の神器が無いのは残念だけど必要とあれば好きなようにカスタマイズ出来るからいいかぁ…って思ってましたが「MOMOステ」だけはそう簡単に交換とはいかないんですよね。エアバック機能を諦めればいいんですけど、かつてCR-X del-solを不注意で全損させて自分自身もケガした経験があるの身とすれば単純にエアバック機能は諦められず。(ちなみにCR-Xにはエアバック無かったですけどね)

ちなみに画像はNSX-Rのモモステです。赤ステッチがカッコ良く、交換するならイチバン欲しいステアリングです。でも一式で6諭吉コース( ´゚Д゚`)ンマッ
Posted at 2008/11/04 18:42:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | シビック タイプR | 日記

プロフィール

「グランツーリスモで各社のブランドが並んでるブランドセントラルが好き。創業者本田宗一郎とか載ってるページね。
そこにグランツーリスモ創業者山内一典ってしれっと載ってるのが気持ち悪かった。
どんだけ自己満足やねんオマエ。」
何シテル?   10/23 18:32
kiitos(キートス)といいます。 F1好きが高じてHonda好きになってしまいました。 車歴はCR-X delsol Sir(EG2)→S2000(AP...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/11 >>

       1
2 3 4567 8
9101112 13 1415
16171819 202122
2324 25 26 272829
30      

リンク・クリップ

seeker RACING spec STEERING WHEEL for FL1/FL5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 17:12:37
グループを立ち上げ直します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 07:14:15
NINJA TOOLS 
カテゴリ:tool
2008/11/19 22:30:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
4ドアなんてタイプRじゃないって思ってたのは大きな間違いでしたゴメンナサイ。
ハーレーダビッドソン ハーレーダビッドソン ストリートXG750 ハーレーダビッドソン ハーレーダビッドソン ストリートXG750
学生の頃からアメリカンに乗ってきたけど、ようやくハーレーに辿り着きました。 クルマと一緒 ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
オープンカー、というかサンルーフが大きいクルマでした。 同じSiRでもスポーツシビックと ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ブラックなボディにレッドレザーが妖しい、サラリーマンらしからぬクルマでしたが先日手放しま ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation