年始の房総車中泊旅、その後の岩手・仙台車中泊。。。
考えてみれば、それより以前からだったかも。
旅していると、必ず出るのが「ゴミ」。 私の旅スタイルは、長期に渡るものではありませんが、それでもやっぱり気になるくらい出ます。
逆に、弾丸の旅だからゴミがなお更多いのかも?と今思いました。あまりゆっくりしている時間は取っていない事が多いので、食事はコンビニやスーパーでの弁当などが多い?また、子どものお菓子、飲み物などのごみも多いですね。おむつ…など臭いの出やすい物も。
公共に設置されているゴミ箱に捨てるのはどうも気持ちよくない。車中泊者のマナーについて叫ばれる昨今だからなおさら。
そこで、ゴミをどうしたら良いかと…ネットで調べてみると、多くのキャンカーユーザーさんは「ゴミトン」と呼ばれるゴミ箱を車外に設置されているんですね。
じゃぁ、マイハイエースのどこに付ける?って悩んでいる所です。
①背面サイクルキャリアを取り付け、ゴミ箱を設置
②背面ラダーを取り付け、ゴミ箱を設置
③ヒッチメンバーを取り付け、更にヒッチキャリアを取り付け、ゴミ箱を設置
④ルーフラックを取り付け、ゴミ箱を設置
今の案はこんな所です。

最初は、背面サイクルキャリアを狙っていたんですが、基本旅のときだけ設置したいので脱着がちょっと面倒?使わない時の保管場所の確保。がネックですかね。自転車も積めるのは子どもの成長に合わせて、嬉しい点なんですが。ちょっと保留です
次に考えたのはルーフキャリア設置。前車ではルーフボックスを付けていて、それがとても便利だったのでハイエースにも付けたかったんですが…レインガーター設置式のサイドオーニングが付いちゃってるんですよね。。。また、天井に換気扇が付いてるので。アイバワークスの「ノセルダ 1.0m」なら換気扇の後ろに納まりそう。ただ、オーニングはそのままにレインガーターの固定が出来るか…?ネット検索では情報が皆無なので無理っぽい。出来ればこれが一番やりたかった。そしてラダーを付けて。
ルーフラックが付かないとすると、ラダーだけ単体で付けるのはもったいないなー。他に使い道がないし。
となると、現実的なのは、ヒッチ?
最初はヤフオクの安いやつを考えてたけど、今は「DMD宮武開発鉄工」の3本だしヒッチキャリアが最有力。

信頼性があってボルトオン。キャリアの脱着も簡単。子供の自転車も積めそうだし。

ネックはバックドアが開かなくなる?ただでさえ長い全長が更に長くなる。。。その辺が懸案かな。
本当は実際にヒッチキャリアを使っている人の声をきいてみたい。でもそんなことやってる人が周りにはだれもいない^^;
ヒッチをポチッちゃいそうだけど、資金の面もあるしもう少し考えてみます。
ブログ一覧 |
ハイエース | クルマ
Posted at
2016/02/17 02:14:43