• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りすてりんR改のブログ一覧

2011年01月22日 イイね!

櫻井眞一郎氏

スカイラインオーナーとしてはやはり衝撃が大きかったです。


1月17日の事ですが、心不全で永眠されたそうです。


俺はスカイライン、とりわけGT-Rが好きになったのはハコスカGT-Rの存在でしょうか。


死んだ親父が昔、4ドアのハコスカ(非GT-R)に乗っていたらしく、よく写真を見せてもらいました。

最初はシルバーだったハコスカ。

なぜか数年後の日付の写真は紺色に、その数ヵ月後には国光仕様みたいなライトカバー。

乗ってよかった!と言っていました。

同時に「GT-Rもいつかは乗ってみたいよな~」
と口癖のごとく言っていました。


当時そこまで車に詳しくなかった俺は雑誌等を読み、ハコスカGT-Rとはなんぞ?と調べました。


雑誌を見ていくうちにハコスカGT-Rに惹かれていきました、もちろん4ドアも2ドアも。


そんな感じでハコスカが好きになり、小学生時代はそこまで車に興味が無かったですが中学時代のある日。

街中でベイサイドブルーのGT-Rを見たときの衝撃は凄かったです。

こんなにカッコイイ車があるのか!と近くでジロジロ見てしまいました。
そうこうしているうちにオーナーさんが来て「君、GT-Rが好きなのかい?」と


俺は力強くはい!と答えていました。


オーナーさんは当時30歳後半位の男性でした。


「GT-Rは速いだけでなく人を惹きつける車だと俺は思ってる。」


その人の言葉は本気で、納得できる言葉でした。


そうしてGT-Rへの熱意が再燃。
この頃からよくオプションとかを買うようになりました。


そしていつかはGT-Rを買ってやると思う様に。


そんな俺がなぜR33を欲しがるようになったのか。


これまた街中で見たR33なのですが、フルニスモエアロ、カッコ良いエアロボンネットの付いたR33を見ました。もしかしたらアレは超レアな400Rだったのかも。

R33もカッコいいな~というかデカイ感じが良いと思うようになり34よりも33が好きになっていました。

後は現在の愛車のオーテックバージョンの存在も少なからず33好きになった影響はあります。


あとは市場価格の安さでしょうか。
いざ就職して車探し始めるときも33と34でかなり値段の開きがありましたし。

まぁ結局34が買えるようなGT-R買ったわけですが!w


初めてGT-Rに乗ったとき、現在の愛車を試乗したときですが、「これはすごい!」
と思い、エンジン音もまさに咆哮という表現が合う音で、人を惹きつける車だと思いました。

とまぁ俺のスカイラインに関することはこんなものでしょうか。




櫻井氏を始めて知ったのはNHKのプロジェクトX、ラストファイト名車よ永遠なれでした。

たしかあれは2000年でした。
ロータリーエンジンに関するやつが2週に渡って放送され、車のやつもやるんだ!と家族で見ていました。

他にも
・日本初のマイカー・てんとう虫 町を行く
・運命のZ計画

は見ました。というかプロジェクトXはどれも見ていいものだと思います。

そして2004年の第151回 「ラスト ファイト 名車よ 永遠なれ」

技術者とは何か、というものがひしひしと伝わってきました。

俺が工業高校に行きたいと思ったのもこの方の影響かもしれませんね。
言い過ぎかw

最後の方でR380レースカーに火を入れたとき、あの時の顔はかなり印象に残っています。
嬉しそうでいて、感慨深そうでいて。

本気で車を愛し、造っていった男なのでしょう。

そんな車好きの造ったスカイライン、愛されるはずです。ボディが朽ちようと直したくなるはずです。

直接開発に関わってないですが俺だって今の愛車はちょっとの事じゃ降りないと思います。
というか降りたら失礼です。 維持が出来ない、興味がなくなった、なんて言った日には殴られるでしょうね。

これは4月のP&Sミュウジアムの開館イベは黙祷からはじめるべきだと思います。

合掌。
Posted at 2011/01/22 11:39:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年01月18日 イイね!

BARDAHL D-A-C

BARDAHL D-A-Cどうも、りすてりんです。

さて、昨日は朝よりタイヤ館松本店に!

BARDAHL(バーダル)製のD-A-C(ダイレクトアプリケーションクリーナー)というのをGT-Rにやってみました。


以下公式HPのコピペ↓

エンジン燃焼系に蓄積したカーボンを落とす
ダイレクト アプリケーション クリーナー

バーダル ダイレクト アプリケーションクリーナーは、ガソリンエンジンの燃料系統内に専用の注入装置(バキューマテイツク アダプター及びスーパーチューンキャニスター)を使用して直接DAC燃料系統洗浄剤を注入し、インテークバルブ及び燃焼室内の不純物を効果的に洗浄することができます。カーメンテナンスのプロフェッショナル用に特別にフォーミュレーションされたこの商品は、低下したエンジン性能と燃費を敏速に回復させることができ、ユーザーの満足感を著しく向上することができます。
・悪化した燃費を改善
・エンジン性能を復活
(プロによる洗浄作業により、最新希薄燃焼型ECOエンジンの性能回復及び、走行距離を重ねたお車の性能回復に優れた効果を発揮します)



だそうです。



実際にやった人も


・アイドリングが静かになった!
・エンジンが元気になった!
・オイルが滲んできた!


との声が。
あ、オイル滲みは違うかw




ちなみに施工中隣には70スープラが!
渋いですね~
いろいろとガタが来ていてレストア中みたいですw






さて、ワタクシのGT-Rにはどのような効果が出たのか・・・

運転席に座ってアイドリングを聞いてみる!

静かになった・・・のか?程度。


ですが帰り道に体感!


マフラーからのポンポンという音が減った!



MYGT-Rはよく街乗り速度で5速から順にシフトダウンしていくとマフラー付近からポンポンと音が鳴っていました。
恐らくアフターファイヤであろうと思います、案外違ったりしてw

でもでも一番酷かった3速→2速へのシフトダウン時でもあまりポンポン鳴らないのです!

酷いときはアクセル踏むかクラッチ切るまでポンポンポンポンp・・・・・・・・・・・・・
それが軽減されました。

全くなくなったわけではありませんが明らかに減少しました。


このままの状態を維持できるのであればやった価値は十分にあったかと思います。



施工中は店に飾ってよと譲り受けたという大量のミニカーを見たり、オートサロンの話なんかをしていました。



さて、DAC施工後はオイルフラッシングをすると効果抜群らしいです。
オイル交換まで1000kmちょいありますが5~600kmでフラッシングしに行こうと思います。

低走行なわが愛車でしたが、前オーナー以前がろくに乗っていなかったせいか、色々と体感できました。
過走行な車ほど体感できるとかできないとかw


ちなみに言っておきますが、個人の感想です!


自分は効果を体感できなかったぞ!なんて文句は言っちゃ駄目ですよ?w

では☆
Posted at 2011/01/18 09:09:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年01月16日 イイね!

オートサロン!

どうも、りすてりんです!


さて、土曜日ですが、A-Ru氏が「オートサロンに行きたい行きたいー!!!」と駄々をこねたので、オートサロンに行って来ました!


え?違う?駄々はこねてない?フヒヒwサーセンw


とりあえず夜中の2時半にたかつき氏を拉致、3時にA-Ru氏を回収の後、高速でいざ幕張へ!


とりあえず首都高に入り、湾岸線へ!


そして来ました!






聖地大黒PA!

朝っぱらは人が居なくて良い感じの写真を撮る事に成功!


ついでに朝食!大黒ラーメン食べました。
味はおいしいですがニンニク臭ヤベぇヤベぇw



そして会場到着!
渋滞もそんなに無く入れた感じでした。



そして会場では




こんな車や






有名なこの車






パロディ満載なこんな車が!






オネーチャンも何人かとって来ましたよ!(;´Д`)ハァハァ←



ORCブースにはメイドさんが居ました←
しかもグッズ買ったら2ショット撮らせてらえました(核爆)
もちろん公開はいたしませんw




グッズは色々なところで買いまみた!

まずは日産ブース!



BCNR33モデルZIPPOですね!





こちらはオートサロンで限定販売のモチュールオーテックGT-Rミニカーです。
日産&ニスモのグッズにはちゃんと純正パーツと同じように品番が割り当てられています。
なんでもGTカーのパーツですらも品番を割り当てるとか。



お次はORC&OGSブース!
小倉クラッチ関係といえばわかりますかね?



タオルとステッカーです。
これ買ってさっきのメイドさんと写真撮って貰いましたw



最後にHKSブース!



URLステッカーですね!






はじめて行ったオートサロンですが、こうゆう催しを見ていると日本はホントに景気悪いの?と思えてくるのは・・・・

あと外人さんも多く見られました。


写真撮影に没頭しすぎてD1デモラン見逃したのは痛かった・・・




そして離脱後は近くにあるカレスト幕張へ!
ここでもお買い物!



ニスモのURLステッカーと




アルミシフトノブを購入!




ちなみに店を出た後に気づいたのですが




シフトノブに防犯タグ付いたまま!





店出るときにならなかったので気づきませんでした・・・


というかこれって外したら鳴っちゃうんですかね?
怖くて開封できませんorz



帰りも高速で帰還。
C1走っているときに色々な合流でパトカーを合計3か4台
白バイも1台見かけました。

あれって日常風景?

というか首都高の合流怖いですw
なんとかスルッと合流はできましたが。



そして帰りの相模湖付近で寝落ち仕掛けたのは内緒w
気づいたら両サイドのミラーが別々のライト映してました(核爆)
寝ないで帰ろうとしたのはやばかった・・・




そして長野県へ帰還。

ゼロニア氏を回収しご飯を食べに行き、帰還・・・


氷やべぇ!


A-Ru氏を送る際に2回
ゼロニア氏を送る際に3回お尻が出ましたw


欧州タイヤ怖いです (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
氷は気をつけてと言われましたが・・・
超がつくほどにケツが出る出るwww

買ったばっかだけど来シーズンは変えようかしらw


んで運転も怖いし車壊したくないので21時ごろゼロニア氏のアパート近くで車中泊決行!

そして0時・・・


寒すぎで起きました!(殴)


30分考えた末・・・

もうぶつけてもいいから帰ろう、と決意。
エンジン始動、暖気ちょっとして道に出た瞬間!


ズサーc⌒っ゚Д゚)っ



oh........



もうね、涙出てきました。

でも後には引けないので時速20km前後で帰還開始。

オデッセイに煽られ道を譲り・・・


ランクルに煽られ道を譲り・・・


何とか豊科まで到着!
国道19号に出るため田沢の信号へ・・・


って赤信号で停まったらこれ絶対発進できずに後ろの車にぶつかる!

くしくも信号は赤です。

交差点は坂道にあり、路面はテッカテカのアイスバーン。

このまま行くのは無理と判断、だがわき道にそれたら動けるか不安。

後続は数百メートル後ろに1台。

対向車なし。

よし!と意気込んでスピンターンw
見事に決めて来た道戻って豊科ICから松本ICまで乗りました。



そして松本IC降りたらビックリ!


アイスバーンどころか雪無いじゃん!



もうね、涙が(ry




お送りできなかったたかつき氏、たかつき氏を泊めてくれたゼロニア氏。


もう本当にすみません!


最後の最後にハプニング満載でしたが、オートサロンは楽しかったです。



写真はぜんぜんUPしてませんがいろいろ撮ってきました。


正直みんカラにUPするのは大変なので全部UPはしないと思います←



明日はタイヤ館に行ってこようと思います!



では☆
Posted at 2011/01/16 22:45:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2011年01月15日 イイね!

改善事例発表会

どうも、りすてりんです。

最近更新が滞っていましたw

さて、先日の話ではありますが、会社内で改善事例発表会なるものがありました。


なにをするか、というのは

職場内での仕事内容など改善活動を発表するもの。

ワタクシのお仕事はバレル作業というものをやっています。

研磨層の中に研磨石をいれ、ワーク(製品)をぶちこみ、コンパウンドと水を入れて蓋を閉め
スイッチを押して時間が経ったら出す、という簡単なお仕事です。


いや、簡単ではないですねw
新しい研磨石が入っている袋は20~25kg
製品の入ったバケットは最大15kg
作業中に持ち運びしている研磨石はうっかりしてると30kgなんてことも。
そんな作業場で仕事してるのに痩せないのはご愛嬌(核爆)

製品自体もバリの有無、焼き色が落ちているか、面租度は基準値以内か、角Rは大丈夫か、汚れていないか、錆びていないかなど。


そんな中今回俺たちが選んだ改善事例は!


振動バレル機でやっているスペーサー品の黒ずみ対策!

何言ってんの?って感じですねw

まぁ振動バレルという機械でやっているスペーサー品が黒ずんでいるという不良が多発したので
それを改善した、という内容です。

これ見たうちの会社の人は俺が誰かバレるな、まぁいいか←


ちなみにスペーサーとは車のディファレンシャル(通称デフ)の中に使われているスペーサー(でかいワッシャーみたいなもの)らしいですよ。
直径100~150mmくらいの物です。



まぁコンパウンド変えたり、色々やったわけです。

んで発表はパワーポイントでやったんです。

誰が作る?ってなったときになぜか俺を筆頭に作成する事になりました。

なんで?というのは
・パソコンが得意という事(実際はそうでもないw)
・振動バレルのスペシャリストだから
・改善テストのほとんどを俺がやった
・上司のパワーポイント作成禁止令が出た

から。


振動バレルのスペシャリストというのは一種の皮肉ですね。

何でかというと配属当初コミュニケーション能力が乏しかった、振動バレルのやる物が多かった、なれない作業でテンパッてたという事象が重なり、他の機械に触れなかったからです。

でも逆に振動バレルしかやっていなかったせいか、トラブル時の復旧、メンテ、機械特性、時間短縮の方法などなど、いろんな人が知っている独自の技術を聞いていたのでなぜがスペシャリスト扱いにw

今回の改善では、コンパウンドの再選定等、ほとんどのテストは俺がやりました。
まぁ上司の指示ではありますが。

テスト中上司がこれはこの方がいいんじゃない?と間違った事言ってたらいや、それは違う!と反抗してましたw
それを見ていた先輩はよく反抗するなぁと皮肉っていましたが、性格上言いたいことは言ってしまうのが俺。
典型的な嫌われる&昇進しないタイプですね俺w

まぁ上司とは仲が良いと思っているので大丈夫だと信じておりますw

そんな苦労の甲斐あり、パワーポイントも無事に完成。
アニメーションを作りこんでいるのにもかかわらずおふざけ満載でw

どんなものが入っていたかというと

・ミーティングの様子の絵がどっかから拾ってきた軍隊の作戦会議の絵
・こまったときにスラムダンクの安西先生が出てきて「あきらめたらそこで試合終了ですよ・・?」という名台詞が飛び出たり
・コンパウンド選定のときにAKB48の名前を混ぜてみたり

しました。

AKB48はコンパウンドがCO-800AとかAK-5とかL-3Nとか英数文字の名前なのでAKB48紛れ込ませとこうぜ!と入れました。



んで発表の結果は・・・?

全18サークル中2回、12サークル終って現在2位!

もちろん他のサークルのレベルが低いわけではないです。
うちらのパワーポイントの作り方(話の流れの良さ、わかりやすい説明等々)が良かったらしく、評価されました。

水曜日に発表したのですが、次の日にフラッと来た会社の重役が

「いやぁ~昨日の発表よかったよ!わかりやすくて面白かった!」
などとべた褒めしてもらいました。
なんでもスラムダンクが好きだったみたいで、安西先生いいよ!とニコニコ顔でした。
お世辞でも本気でうれしかったです。
別の部署の人で、何気にパワーポイントのアニメーション作るのがうまい人に
「いやぁあのアニメーションすごいわ!」と言われたときには涙出てきました。
マジでw

去年の資料は上司作成の物で2位でした。
今年は自分達で作った資料がどこまで評価されるか楽しみです。


しかし自分が苦労してやった事に対して評価されるのはやっぱりうれしいものです。
それが世辞だろうとうれしいものはうれしいです。


半人前以下とはいえものづくり従事者としては品質の向上は永遠のテーマ。
安西先生ではないですが、諦めたらそこで試合終了です。



向上心失ったら駄目です。
うちの職場にもやはりそうゆう人物は当然居ます。
俺は図々しいのでそうゆう人物に遠慮することなくやらせてもらえる事はやり、上に進んで行きたいです。
というか向上心を失い、日々の作業をこなすだけ、でも不満があれば文句を言う人間は正直・・・
作業をこなすのも大事です。
文句があるのも大事です。
でもいちばん言いたいのは!

作業だけなら嘱託さんや派遣社員がいるんだよ?

という事です。

あ、言い方が悪いように見えますが派遣や嘱託は作業要員だと言いたい訳ではないんです。


というか作業もできないと駄目なのも確か、でも正社員とは(うちの会社の場合)作業以外の活動に積極的な人と上司が常々言っておりました。


うちの会社はTPM、すなわち総合的設備管理(Total Productive Maintenance)活動をやっており、
各機械の特性、弱点を把握し、メンテを行わなければいけません。

機械が壊れたら業者にお任せーって会社ではないうちの会社。

社内で直せるものは直す!というのが基本です。

それを積極的にやらない社員は社員じゃねぇ!と言うのがうちの会社。

むしろ作業なんていうのは社員は出来て当然。という考え方。

機械の責任者がなにも活動しないので副責任者である俺が活動・・・
なんてこともあります。



なかには他の人がやったことを自分がやったかのように言う輩も・・・

まぁ気にしたら負けですね。上司はちゃんと見ていますし。



とはいえ安定した品質を作りだす作業が出来るのもステータスです。
俺は品質に波が有りますw


最終的に何が言いたくなってきたからここら辺で終わりにしておきましょうw

文章能力がある人が書けばイイネ!!付きそうな文かな?と思いましたが俺が言ってる事も一種の文句だよねというw

とりあえず仕事は楽しいのでGT-R維持するためにも頑張りますよ~


っとその前に土曜(もう今日か)にオートサロン言ってきます。
会場で見かけた方はタックルかます勢いで声かけてください!(爆笑

なんか帰ってきたら松本は大雪!なんてことはないよね?w


最後に、つたない文章で毎回毎回すみません!



では☆
Posted at 2011/01/15 01:22:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年01月04日 イイね!

R-VIT

R-VITどうも、りすてりんです。

今更ながら今年の初売でレーダー探知機をGETしました。

まぁ捕まる捕まらないなんて時の運ですがGPSの感知が出来ていればスピードとかでるのでなかなか玩具として楽しめますね(爆)

購入に協力してくれたたかつき氏に感謝!

そして先日落札してしまったR-VITですが、灰皿の所に納めてみました(笑)


え?粗悪過ぎるだって?


申し訳ございません(爆)


やはり当てずっぽうな採寸のせいで縦が短すぎました…




そしてR-VITの性能ですが、レビュー見ると冷寒時に認識しにくいと皆様言っていますが、



ハッキリ言って、




認識しません!!(核爆)




15分位乗ってやっと認識してくれる程度の能力です。

認識さえしてくれれば

車速
回転
エアフロ電圧×2
O2センサー電圧×2
インジェクター開弁率とか色々とわかるのですが…

これはCMX-100に戻しますかねー


エンジンかけた直後の水温が知りたいのに本末転倒の状態というね(笑)


ま、CMX-100のパネルを作ってみて考えるのもありですね~



では☆
Posted at 2011/01/04 17:40:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/432716/car/657124/profile.aspx
何シテル?   10/14 17:01
愛車はスカイラインGT-Rオーテックバージョン40thAnniversaryです。 程度の良いフルノーマル車両を購入しコツコツと自分好みに仕上げています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
23 45678
91011121314 15
1617 18192021 22
2324 2526 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

硬化型のコーティングを施工してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/11 05:31:47
日産純正 180SX後期用:ウィンカーレンズ左右 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/13 21:10:16
ダイハツ純正 タント LA600S 後期フロントラジエターグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/20 03:52:42

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
おっさんセダンです() 地元の日産のディーラー中古車販売にてほぼノーマル状態で購入し、 ...
その他 その他 SHIROBAKO (その他 その他)
ハイドラ用につきイイね不要です。 ※ハイタッチした方を除く。 メインカーであるスカイラ ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
免許取得後初の愛車です。 GT-R購入に伴いたった1年半で手放しました。 この車 ...
その他 カメラ その他 カメラ
ブログの写真用です。 カメラ撮影メインのイベントへ自分の車で行かない場合こちらでハイドラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation