• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

さかやん’ず ステッカー工房のブログ一覧

2009年06月20日 イイね!

健康住宅の日

健康住宅の日健康住宅推進協議会が制定しました。
 健康住宅というのは、各地域の特徴、気候や風土などに適した設計がなされており、人に優しい住居であることを条件にしています。
 また、同協議会では、11月9日を「換気の日」と定めています。


その他の記念日

難民の日
 国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。
 1974(昭和49)年、「アフリカ統一機構難民条約」が発効しました。

ペパーミントデー
 ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。
 「はっか(20日)」の語呂合せ。
Posted at 2009/06/20 20:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日は何の日シリーズ | 日記
2009年06月19日 イイね!

ベースボール記念日

ベースボール記念日1846(弘化3)年のこの日、アメリカ・ニューヨークで現在の野球の基本となる
 ルールで試合が行われ、近代野球が誕生しました。
 このルールは銀行家アレキサンダー・カートライト2世によって
 編集されたものでした。
 日本に初めて野球が入ってきたのは、1873(明治5)年です。

ワールドベースボールでは二連覇を成し遂げ、
日本の野球は世界一となりましたが、なぜかオリンピックでは勝てません。
何でだろ~???


その他の記念日

理化学研究所創設の日
 1917(大正6)年、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う
 機関として、東京都文京区本駒込に設立されました。
 1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、
 1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転しました。

京都府開庁の日
 京都府が1985(昭和60)年に制定。
 1868(慶応4)年閏4月29日(新暦6月19日)、京都府が開設されました。
 王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体でした。

元号の日
 645(大化元)年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めました。
 以来「平成」まで247の元号が定められています。

朗読の日
 日本朗読文化協会が制定。
 「ろう(6)ど(十)く(9)」の語呂合せ。

Posted at 2009/06/19 20:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月18日 イイね!

海外移住の日

海外移住の日1908(明治41)年、ブラジル第1回移民として
158家族781人が笠戸丸でブラジルのサントス港に到着したのがこの日です。
それを記念日として、総理府(内閣府)が1966(昭和41)年に制定、
国際協力事業団移住事業部が実施を開始しました。



その他の記念日

考古学出発の日
 1877(明治10)年、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、
 E.S.モース博士が来日しました。
 6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、
 まもなく発掘調査が行われました。
 これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となりました。
Posted at 2009/06/18 21:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日は何の日シリーズ | 日記
2009年06月17日 イイね!

おまわりさんの日

おまわりさんの日子どものなりたい職業の上位に入る「お巡りさん(警察官)」は、
1874(明治7)年のこの日、日本で初めて巡査制度と共に誕生しました。
同じ年に東京では交番制度も生まれましたが、当時は交番の建物がなく、
雨の日や風の日は大変だったといいます。


箱根オフからの帰り、東名高速の上り線で、レーダー探知機が「カーロケ」を察知!
左側の高速バスの停留所に、シルバーの乗用車が!!!不自然に止まっていました。
cube3がバス停を過ぎそうになったとき、するするとシルバーの乗用車が走り出しました。

---キ タ---!!!
スピードメーターは110km/hちょい、ナビとレーダーのスピード表示は制限速度ギリギリ(汗)
誤差がすごいよね~
念のために、ちょっとだけスピードを抑えて走行しているとcube3の後ろ、一台おいてついてきています。
cube3は前の車に追いついてしまったので、真ん中の車線へ移動し追い越しにかかった瞬間!
cube3の真後ろ(そんなに近づかなくっても~)についてきました。
cube3は速度を一定に保ちながら、追い越し終了!左車線へ。。。
真ん中車線走ってきたシルバーの乗用車の助手席にはヘルメットをかぶった制服の方が!
やっぱり交●機●隊の覆面でした!
レーダー探知機のおかげで、ゴールド免許証が救われました。
でも、いやらしい取り締まり方ですね~


その他の記念日
砂漠化および干ばつと闘う世界デー
 1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
 1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が採択されました。
 砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、
 砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。

薩摩の日
 1866(慶応2)年、イギリス公使が薩摩藩を訪問しました。

Posted at 2009/06/17 09:36:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日は何の日シリーズ | 日記
2009年06月16日 イイね!

ケーブルテレビ(CATV)の日

ケーブルテレビ(CATV)の日郵政省(総務省)とケーブルテレビ(CATV)事業者などが、
1991(平成3)年に制定した日です。

1972(昭和47)年、「有線テレビジョン放送法」が設立したことを記念しています。
同法は、全国へのサービス提供や外資規制の緩和など、
CATV普及に向けたさまざまな内容が盛り込まれています。

地デジ化が進んでいますね~


その他の記念日

和菓子の日
 全国和菓子協会が1979(昭和54)年に制定。
 848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという
 「嘉祥菓子」の故事に由来します。

麦とろの日
 麦ごはんの会が2001(平成13)年に制定。
 「む(6)ぎとろ(16)」の語呂合せ。
 栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。

ユリシーズの日,ブルームズ・デー
 アイルランドのジェームズ・ジョイスの名作『ユリシーズ』では、
 1904年6月16日の朝8時から翌日午前2時すぎまでの約18時間に18の挿話が展開することから、
 世界中のファンから記念日の扱いをされています。
 また、主人公の名前レオポルド・ブルームから「ブルームズ・デー」とも呼ばれます。

無重力の日
 地下無重力実験センターがある北海道上砂川町が1991(平成3)年3月に制定。
 「む(6)じゅう(10)りょく(6)」の語呂合せ。

家庭裁判所創立記念日
 1949(昭和24)年、家庭裁判所が創設されました。
 家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、
 主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、
 児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判等が行われます。

Posted at 2009/06/16 21:27:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日は何の日シリーズ | 日記

プロフィール

「ステッカー制作はこちらに!(^^)!」
何シテル?   11/01 23:10
写真や画像から、切り文字ステッカーを制作しています 制作範囲は、  車のシルエット  愛犬のシルエット  メーカーロゴ  家紋  影絵のような二...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

cart 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/13 09:53:06
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2号の「パズー」です!
その他 その他 その他 その他
我が家の愛犬一号「シータ」です!

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation