
子どものなりたい職業の上位に入る「お巡りさん(警察官)」は、
1874(明治7)年のこの日、日本で初めて巡査制度と共に誕生しました。
同じ年に東京では交番制度も生まれましたが、当時は交番の建物がなく、
雨の日や風の日は大変だったといいます。
箱根オフからの帰り、東名高速の上り線で、レーダー探知機が「カーロケ」を察知!
左側の高速バスの停留所に、シルバーの乗用車が!!!不自然に止まっていました。
cube3がバス停を過ぎそうになったとき、するするとシルバーの乗用車が走り出しました。
---キ タ---!!!
スピードメーターは110km/hちょい、ナビとレーダーのスピード表示は制限速度ギリギリ(汗)
誤差がすごいよね~
念のために、ちょっとだけスピードを抑えて走行しているとcube3の後ろ、一台おいてついてきています。
cube3は前の車に追いついてしまったので、真ん中の車線へ移動し追い越しにかかった瞬間!
cube3の真後ろ(そんなに近づかなくっても~)についてきました。
cube3は速度を一定に保ちながら、追い越し終了!左車線へ。。。
真ん中車線走ってきたシルバーの乗用車の助手席にはヘルメットをかぶった制服の方が!
やっぱり交●機●隊の覆面でした!
レーダー探知機のおかげで、ゴールド免許証が救われました。
でも、いやらしい取り締まり方ですね~
その他の記念日
砂漠化および干ばつと闘う世界デー
1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が採択されました。
砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、
砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。
薩摩の日
1866(慶応2)年、イギリス公使が薩摩藩を訪問しました。
Posted at 2009/06/17 09:36:43 | |
トラックバック(0) |
今日は何の日シリーズ | 日記