• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

さかやん’ず ステッカー工房のブログ一覧

2009年06月15日 イイね!

暑中見舞いの日

暑中見舞いの日1950(昭和25)年、暑中見舞いはがきが初めて発売されました。
 暑中見舞い(残暑見舞い)は、季節の挨拶状のひとつです。
 40億枚以上発行される年賀状に比べると発行枚数はかなり少ないですが、
 それでも2008年度の総発行枚数は2億1,300万枚あります。

 暑中見舞いを送るタイミングは一般的に梅雨明け後から立秋頃で、
 立秋を過ぎてからは残暑見舞となります。

 特に決まった形式はありませんが、一般には
1.季節の挨拶 「暑中お見舞い申し上げます」「残暑お見舞い申し上げます」
などの決まり文句

2.先方の安否をたずねる言葉/自身の近況を伝える言葉/先方の無事を祈る言葉

3.最後に日付を書きます。
  日付は「○○年○月」のみでもかまいませんし、「○○年 盛夏」なども多いです。

 「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語は不要です。

 あるアンケートでは、「暑中見舞をもらうのは年賀状をもらうよりも新鮮で
うれしい」とあります。
 普段は暑中見舞いを出さない人も、今年はチャレンジしてみては?


他の記念日

信用金庫の日
 全国信用金庫協会が制定。
 1951(昭和26)年、「信用金庫法」が公布されました。

千葉県民の日
 千葉県が1984(昭和59)年に、人口が500万人を突破したことを記念して制定。
 1873(明治6)年、印旛県と木更津県が合併して千葉県が誕生しました。
 県民一人ひとりが郷土への理解と関心を高めふるさとを愛する心を育むことを願う日。

栃木県民の日
 栃木県が1986(昭和61)年に制定。
 1873(明治6)年6月15日、(旧)栃木県と宇都宮県が合併して、
 栃木県がほぼ現在の形になりました。

中華の日
 東京都中華料理環境衛生同業組合や全国中華料理環境衛生同業組合連合会などが、
 1980年頃に提唱した記念日です。
 現在は、10月3日の「中華祭り」の方が注目され、
 15日に行われるイベントなどは少なくなりました。

Posted at 2009/06/15 22:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月12日 イイね!

恋人の日

恋人の日ブラジルでは「縁結びの神として崇められている
アントニオの命日の前日であるこの日を「恋人の日」として、
恋人同士でフォトフレームを贈りあう習慣があります。
 そんな習慣を日本にも普及させようと全国額縁組合連合会が
1988(昭和63)年に制定しました。




他の記念日

バザー記念日
 1884(明治17)年、日本初のバザーが開かれました。
 鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので
 、3日間の入場者は1万2千人に上りました。

宮城県民防災の日
 1978(昭和53)年、M7.5の宮城県沖地震が発生し、
 死者28人を出す大惨事となりました。
 県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われます。

Posted at 2009/06/12 19:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日は何の日シリーズ | 日記
2009年06月11日 イイね!

雨漏り点検の日

雨漏り点検の日本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をしようということで、
全国雨漏検査協会が1997(平成9)年4月に、この日を記念日として制定しました。
 全国雨漏検査協会では、紫外線に反応すると青く光る検査液を使う新手法で、雨漏り発見に努めています。

東京も嫌な梅雨に入り、うっとうしい毎日ですが、
気分だけでも晴れやかに過ごしたいですね!


その他の記念日

国立銀行設立の日
 1873(明治6)年、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、
現在のみずほ銀行)が設立されました。
 その後の5年間に153もの国立銀行が発足しました。
 「国立」という名前がついていますが、
これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行でした。
 国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、
ナンバー銀行と呼ばれました。

聖バルナバ祭の日
 聖バルナバは聖パウロの伝道協力者で、
この時期が干草の収穫期であることから草かき熊手が彼のエンブレムになっています。

Posted at 2009/06/11 21:35:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日は何の日シリーズ | 日記
2009年06月10日 イイね!

路面電車の日

路面電車の日1995(平成7)年のこの日、路面電車を持つ自治体が「路面電車サミット」を開催、
「ろ(6)でん(10)」(路電=路面電車の略)の語呂合わせから、
記念日に制定しました。
 最近では環境に優しい乗り物として見直されています。

子供の頃は直ぐ近く(国道4号線)に路面電車(チンチン電車)、都電が走っていて、
都内どこまで行っても、乗り換えても定額だったんですよ。
その都電も「三ノ輪~早稲田」の都電荒川線、一路線になっています。


他の記念日

時の記念日
 東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、
欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
 「日本書記」の天智天皇10(西暦671)年4月25日(新暦6月10日)の項に、
 漏刻を新しき台に置く。
 始めて候時を打つ。
 鐘鼓を動す。
 とあることから。
 「漏刻」とは水時計のことです。

商工会の日
 全国商工会連合会が1985(昭和60)年に制定。
 1960(昭和35)年、「商工会組織等に関する法律」が施行されました。

ミルクキャラメルの日
 森永製菓が2000(平成12)年3月に制定。
 1913(大正2)年、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売しました。
 それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売していました。

歩行者天国の日
 1973(昭和48)年、初の歩行者天国が実施されました。

社会教育法施行記念日
 1949(昭和24)年、「社会教育法」が公布・施行されました。

無糖茶飲料の日
 無糖茶飲料メーカー・伊藤園が制定。
 「無(6)糖(10)」の語呂合せ。

Posted at 2009/06/10 19:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日は何の日シリーズ | 日記
2009年06月09日 イイね!

ネッシーの日

ネッシーの日イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという
記事が写真とともに新聞に掲載されました。
それが、1933(昭和8)年のこの日です。
この怪獣はネス湖にちなんでネッシーと名付けられました。
今まで大がかりなソナー探索が何度も行われ、
「謎の物体」の水中写真が撮影されています。

最初の目撃者とされる方が無くなる前に「デマ」だと言ったとか言わなかったとか・・・

地球上でも地球外でも、謎の生命体がいても良いですよね!(笑)

先月、釧路湖に行ってきましたが、
クッシーを目撃することはできませんでし(爆)


他の記念日は

ロックの日
 日本ロック工業会と日本ロックセキュリティ協同組合が2001(平成13)年に制定。
 「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せ。

ロックウールの日
 日本ロックウール工業会が1992(平成4)年に制定。
 ロックウールは建物の断熱材や吸音材として使われており、省エネで近年注目を浴びています。

リサイクルの日
 東京都北区の金属回収業者、菊池隆重さんが1990(平成2)年に提唱。
 6と9を組み合わせると巴の形になり、それを消費者と生産者に見立ててリサイクルの模様になることから。

Posted at 2009/06/09 22:13:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日は何の日シリーズ | 日記

プロフィール

「ステッカー制作はこちらに!(^^)!」
何シテル?   11/01 23:10
写真や画像から、切り文字ステッカーを制作しています 制作範囲は、  車のシルエット  愛犬のシルエット  メーカーロゴ  家紋  影絵のような二...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

cart 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/13 09:53:06
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2号の「パズー」です!
その他 その他 その他 その他
我が家の愛犬一号「シータ」です!

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation