2009年01月16日
公害問題と環境問題の違いを述べよといわれたことがある。
公害問題とは、水俣病や四日市ぜんそくのように、被害者と加害者がはっきりしている問題である。それに対して、環境問題とは、温暖化による異常気象のような被害者と加害者が区別できない問題だそうだ。区別できないというより、誰もが被害者であり、加害者でもあると言った方が納得できるかもしれない。
この映画を見て、環境問題と同じような環境悪が浸透しているように感じた。社会秩序の崩壊によって心理的外傷を負ってしまい、発作的に反社会的行動を起こす一般人が増えていないだろうか?
誰でも良かったと言った殺人犯、無差別に破壊を楽しむ放火魔などは、普通の人と同じような生活していた。現代社会では普通に暮らしている中で、心が蝕まれていくことがあるのだ。私は、そのような環境を「環境悪」と名付けた。
その環境悪を極めてわかりやすい状態にしたものが戦場である。戦場は、特殊な状態と言われそうだが、いつ不幸に襲われるかわからない心理的緊張に常にさらされている日本社会は戦場に似たものがあるのではないだろうか。
前置きが長くなったが、今回の映画は、
「告発のとき」
「クラッシュ」のポール・ハギス監督。
主演、トミー・リー・ジョーンス
共演、シャーリーズ・セロン、スーザン・サランドン
かつて軍警察に所属していた父親が、イラクから帰還した直後に失踪し、ばらばら死体となって発見された息子に何が起こったのかを突き止めるミステリー。
息子はなぜ殺されたのか?
金がらみではない。
恨みからでもない。
女も関係ない。
仕返しでもない。
ここからは、私の個人的な解釈。
テーマは、難しいな。
原題は、「In the Valley of Elah(エラの谷)」。
女刑事の息子に、名前の由来を教える場面で、語られる。
デイビッドという名前は、ダビデ王に由来しているそうだ。
ダビデ王が、子供のときに、戦士ゴリアテを倒した話は、有名なエピソードらしい。戦士ゴリアテは、無敵の巨人。エラの谷にやってきては、自分と戦う戦士を求めたが、誰も戦おうとしなかった。ただ一人ダビデは、「私が倒します。」とゴリアテに挑む。ダビデが放ったパチンコの石は頭部に命中し、ゴリアテはあっけなく倒れる。ダビデの勝因は、恐れに負けず狙いを外さなかったことだった。
エラの谷というのは、ダビデとゴリアテが戦った戦場。
この三つが何を象徴しているか?
エラの谷=イラク
ダビデ=アメリカ軍兵士
ゴリアテ=イラク国民
とは、考え難い。
この映画には、シンボリックな小道具が登場する。
それは、「アメリカ合衆国国旗」。
この映画で初めて知ったが、国旗を逆さまに掲揚すると特別な意味になると言う。
それは、緊急信号。「助けてくれ!」「もうだめだ。」と周囲に伝えるのだ。
オープニングで、移民にそのことを教え、正しく国旗を揚げさせた主人公は、エンディングで、揚げ方を変えてしまう。祖国を信頼し、大切な息子を祖国に捧げることをいとわなかった父親の意識を変えたものが重要である。
私は、
ゴリアテが「アメリカ合衆国社会」
ダビデが「アメリカ国民個人」
エラの谷が「アメリカ合衆国」
と考えた。
アメリカ合衆国の政策が、環境悪を生み育て、若者が心を蝕まれていく。この映画では、戦争が環境悪であったが、貧富の差や虐待・銃社会・薬物もその類である。強大な敵であるが、勇気を持って立ち向かうべきだと、ハギス監督は鼓舞しているように感じた。
環境悪の問題は、日本においても深刻である。
会社を維持するためには、弱いものを切り捨てる。法に触れても見ぬふりをする。誠実に生きるのがつらくなってくる。
自暴自棄になって、犯罪に走る者が増えてきた。
対策を立てられないどころか、自分自身を守ることすら厳しい。
シャーリーズ・セロンやスーザン・サランドンの役柄にも、ハギス監督はメッセージを込めていたと思う。このあたりを、考えるとまた大きな発見があるかもしれない。
Posted at 2009/01/16 22:23:49 | |
トラックバック(0) |
映画 | 日記
2008年12月27日
非常に評価の高かったDVDを鑑賞。
「ラスト、コーション」
日本軍が中国侵略に向けて工作を進めていた頃の香港。演劇を通して結びついた学生たちは抗日活動を決意する。その中で、自分の身を活動に捧げようとした女性の悲恋。
見終わって、全然わからなかった。
なんでこれが高得点なんだ?
しかし、高得点者の感想を読むうちに目から鱗が落ちていった。
そういうことだったのか。
沈着冷静な主人公が大人になりきれていないまだ愛を信じる若者であることを見落としていた。この映画は、人間の成長過程を念頭に置いて見ないと、何であそこでそんなことをしたんだと、肝心なことが理解できない。
それがわかると、一気に切なくなる。
子どもは理想を信じて行動するけど、大人は現実を見て行動する。
「ごっこ」と「修羅場」では、勝負は明らかだ。
学生は子どもであり、大人には太刀打ちできない。
主人公は、最期まで、・・・信じていたかったんだろうな。
Posted at 2008/12/27 16:12:54 | |
トラックバック(0) |
映画 | 日記
2008年12月23日
抗うつ剤を止めたおかげで、以前の体調に戻った。
いいのか、悪いのかわからないが、とりあえず勤務できるようになった。
さらに、上司がいかに冷たい人間なのか見極めることができた。
久しぶりのDVDは、
「リボルバー」
ジェイソン・ステイサム、レイ・リオッタ共演の犯罪もの。
マフィアをペテンにかけるお話なのだが、痛快さは全くなし。
見た人大半の感想は、「何これ?」となるだろう。
謎解きができた人は、教えてほしい。
題名の「リボルバー」って、何のこと?
主題は、何だったの?
作り込みはしっかりしているから、たぶん意味づけはあったんだろうと思うが、考える気になれない。
みんな、見ない方がいいよ。
Posted at 2008/12/23 22:21:30 | |
トラックバック(0) |
映画 | 日記
2008年12月13日
たぶん薬のせいで体が楽になっている。
外に出る気は起きないが、ベッドで横になりたいとも思わない。
食欲はあまりなく、副作用が怖くてビールもほしくない。
いつもなら、アルフォートを開封したら、全部食べてしまうのに、4個も残っている。
さて、今夜の映画は、
「再会の街で」
テーマは、「再生」。
家族を9.11で失い、思い出を封印して、徘徊生活をする元歯科医にアダム・サドラー。卒業以来会うことのなかった歯科大学のルームメイトにドン・チードル。
深く傷ついたものがいかに立ち直るのかを見たくて借りてきた。
登場人物に共感して、自分も解決策を見つけられることを期待したから。
ところが、感情移入できなかった。
感想を読むと、多くの人は「泣いた」と書いてあったが、私は全く感動しなかったのだ。
これって、薬のせい?
アダム・サドラーが、過去を思い出し、新しい生活を始めるところで幕は下りる。
ターニングポイントは、カウンセラーによる過去と向き合うことの勧め。
俺も、過去と向き合っているんだけどなあ。
こんな自分は今のところ変わりようがない。
おもしろいのは、ドン・チードルの方。
安定した職と申し分のない家族に恵まれていながらも、彼の奥底には言葉に表せない悩みがあった。しかし、彼はそれを認識できない。
ドン・チードルは、アダム・サドラーを救おうと努める。それは、自分が気づかなかった悩みの解決と表裏一体だったのである。
「人は、他者を救うことによって、自分もまた救われる。」
主題は、こんなことじゃないかなあ。
瀬戸内寂聴さんのカレンダーに、
「人に施しなさい。施すことができない時には、なぜできないかを徹底的に考えなさい。」
というような言葉があった。
「人は、自ら自分を救うことはできない。人を救うことによって、自分が救われる。」
こんな考えが浮かんできた。
おまけ
最近、紅茶をよく飲む。
しかも、うんと甘くして。
砂糖10グラムとポッカレモンを入れたレモンティがお気に入りだが、イチゴジャムをどっさり入れたロシアンティもおすすめである。
ちなみに、ロシアでは、紅茶にジャムを入れて飲むことはほとんどないそうである。
Posted at 2008/12/13 22:50:49 | |
トラックバック(0) |
映画 | 日記
2008年12月13日
金曜日は、仕事を休んで、病院に行ってきた。
診察まで、たっぷり時間があったので、久しぶりの映画鑑賞。
落ち込んだ私に、おあつらえ向きの
「ハッピーフライト」
1時間43分、劇場を独占。この映画館、つぶれちゃうのかなあ。
笑ってハッピーになるはずなのに、涙が止まらない。
どうなっちゃったんだ、俺。
「アナライズ・ミー」のデ・ニーロみたいだった。
見終わってから、病院に行き、帰宅。
今、振り返ると、評判通り悪い映画じゃなかった。
さて、じゃあ主題は何?
集団劇だから、共通点を探さなくちゃならん。
パイロット、キャビン・アテンダント、グランド・スタッフ、整備士、バードパトロール、運行管理者、管制官の共通点は、
パッセンジャーの安全・快適な空の旅。
能力も性格も十人十色のスタッフが、一つの目的のために歯車になっている。
この映画の目的の一つは、ANA(スポンサー)のスタッフの一人一人がお客様のために一生懸命働いていると伝えること。つまり、コマーシャル。
さらに、お客様のために、時に涙を流しながら、仕事をこなし成長していくスタッフの姿を見てもらうことで、「世の中の幸せは、一人一人の見えない努力に支えられている。」と、矢口史靖監督は表現したかったのだろう。二つの願いが、見事に融合していた。
劇中で、それぞれのスタッフが失敗を乗り越え笑顔を見せる。一つ一つは、小さなものなのだが、それが積み重なることで、見るものの気持ちがどんどん温かくなっていく。見た後、どのスタッフに感情移入しても、幸せな気持ちを感じることができるだろう
おきまりのどたばたコントは食傷気味だが、時任三郎、寺島しのぶ、田中哲治らの毅然とした態度がゆるみを引き締めてくれる。
肘井美佳という役者は、初めて見たが、引きつけられるものがあった。今後の活躍が楽しみである。
Posted at 2008/12/13 14:54:10 | |
トラックバック(0) |
映画 | 日記