• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のんびりドライバーのブログ一覧

2013年01月17日 イイね!

今も健在

映画(DVD)を観ての感想でありんす。

今回は、短い。

特に、謎解きもないから。

ストーリーに沿って、アクションを楽しめばいい。











「キラーエリート」











引退した傭兵が、捉えられた仲間のために復職し、その仲間を助ける話。仲間を解放してもらう条件は、依頼された仕返し殺人を実行すること。小さなどんでん返しはあるけれど、結局はハッピーエンドで幕を下ろす。







タイトルの「今も健在」って何のことかって?





それは、・・・・・・







それは、・・・・・・







それは、・・・・・・







デニーロの「変な顔」さ。




これを読んで,笑っている人は、わかったんだね。



あのデニーロ顔を観て、これぞデニーロだとうれしくなったね。



よくあの変な顔をあみだしたもんだ。
しかし、あの顔、どう表現すればいいんだろ。
目が笑って、口が泣いているというのか。うーん、俺の筆力では表せないわ。



あの顔で、他の役者を喰いまくり。ジェイソンが渋い演技をしても、あの顔が出たら、ジェイソンの作った流れは、跡形もなく吹っ飛び、デニーロの顔だけが脳裏に焼き付く。


ジェイソンは、試写を観た時、「デニーロ、てめえゆるさねえ。」と殺意が湧いたんじゃないかな。
もう二度とデニーロと共演することはないだろう。



次は、いつあの顔で笑わしてくれるだろうか?



デニーロ顔の健在ぶりに,乾杯!




















Posted at 2013/01/17 23:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2013年01月17日 イイね!

心当たりがなければ、観っけもの

「知らぬが仏」ということわざがあるが、この映画は「知らぬがおもろ」である。

私は、アジアの俳優をよく知らない。チャンとかリとかパクとか、効果音のような発音が覚えられない。さらに、特徴の少ないアジア顔はこれまた区別がつけにくい。そういうわけで、この俳優はあの映画に出ていたとか、この俳優のカラーはこんなところだという色分けができない。

それゆえ、この映画は、おもろかった。





「捜査官X」





後半も充分楽しめるが、わたしは前半が良かった。

前半は、山奥の閑村で起きた強盗事件の死因の捜査。死んだのは、二人組の強盗の方である。
二人はどのように死んだのか?捜査官は、原因を調べる。状況から、一つの仮説が浮かび上がる。同時に容疑者も。しかし、そんなことがあり得るのか?村人は、「ありえない。」といい、それでも持論を曲げない捜査官は孤立していく。逆境の中で捜査を進め、ついに犯人が特定される。
そして、この物語は対照的な後半に突入していく。


この映画を見ようと思う人は、この先を絶対に読まないで!
























私は、だまされた。

演出と演技に。

どうして、あの人質が犯人を殺せるだろうと、捜査官の見当違いだと思った。

運悪く捕らえられた職人は頭も良さそうじゃないし、腕も立ちそうにない。強盗と対面した時は、わめいて逃げ回っていただけ。

しかし、この職人役は「ドニー・イェン」が演じていた。

現在、カンフーアクションでは右に出るもののいない達人だそうだ。

ストーリーに戻る。

逃げ回っていた職人は、全く闘わず、偶然の不可抗力を装って、二人を抹殺していたのだ。




その腕前は、後半で華麗に披露される。

強力な刺客が次々にやってくるが、その技を上回るアクションで段違いの強さを見せる。



前半は推理サスペンス、後半はカンフーアクションてんこ盛り。どちらも見応え充分。

テーマは、家庭。

職人は、仲間も、腕も、親をも捨て、妻と子のために生きる道を選んだ。



主人公の生き方には矛盾があるけど、エンターテイメントとしては良しとする。














Posted at 2013/01/17 10:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2013年01月17日 イイね!

大島渚監督、安らかに

2013/1/15 映画監督大島渚氏の訃報にショックを受けた。

まだまだ映画を撮り続けるだろうと思っていた。

体調を崩していたことも知らなかった。


1999年 「御法度」が遺作だそうだ。


本日、改めて「御法度」を鑑賞。3回目くらいかな。かなり解読が難しい。
いろんな人の感想を読ませていただき、それを参考に私個人の解釈を述べることにする。

解釈は人それぞれなので、自分の考えを押しつけるつもりは毛頭無い。
こんな風に考える人もいるのさ。

ネタバレ満載だから、読む人はそのつもりで。

















では、テーマから。

この作品のテーマは、「粛清」
同じ「しゅくせい」でも、「粛正」とは違うよ。似てるけど。

「厳しく取り締まって、不純・不正なものを除き、整え清めること。」

特に、解釈は賛否あるだろうが「不純な」がこの作品に合うかな。




前振り

性同一性障害を持つ主人公が、自我に目覚め、それ故に,淘汰されてしまう話です。
現代なら,カミングアウトできても、幕末ではこうなっていくのでしょう。





私的解釈によるストーリー(割愛箇所あり)

主人公加納惣三郎は、若く美しく腕の立つ剣士。彼が、新撰組に入隊するところから話は始まる。
(たぶん、何不自由ない裕福な生活をしていた彼が家を出て、男社会(しかも豪傑揃い)の新撰組に入ったのは、自分の性に目覚めたからであろう。)

同期入隊の田代彪蔵は、惣三郎の美貌に心を奪われ、積極的にアプローチ。
しかしながら、惣三郎は、その世界をまだ知らず拒み続ける。

その関係にうすうす気づいた土方歳三は、女を知ることで衆道(男色)から遠ざけようともくろむが失敗に終わる。

新撰組の湯沢藤次郎によって、惣三郎は衆道の道に引き込まれる。湯沢は、田代を斬ってでも、惣三郎を自分のものにすると心の内をぶつけるが、何者かに斬られ命を落とす。

湯沢の亡骸のそばに落ちていた小柄から、田代が容疑者として浮かび上がる。

隊長近藤勇は、これ以上新撰組の規律が乱れることを防ぐために、惣三郎に田代を始末させるよう、土方歳三と沖田総司に命じる。

土方と沖田が物陰で見張るところに、惣三郎と田代がやってくる。

*二人の対決は、ここでは記さない。(私のオリジナルの解釈だから)

惣三郎と田代は粛清され、この映画は終わる。




惣三郎と田代の対決

多くの鑑賞者はたぶんこんな風に思っている。つばぜり合いでの惣三郎のつぶやきに動揺した田代は、そのスキをつかれて惣三郎に斬られたと。

私は,こう考える。

惣三郎は、田代を斬ってはいない。惣三郎のつぶやきは、「斬られた振りをしてくれ。」であったはずだ。

なぜ、そう思うか。

ラストで、沖田が、土方を残し、対決の場所に戻る。その後、霧の中から男の絶命する叫びが聞こえてくる。それは、惣三郎のものではない。田代の声に聞こえる。

惣三郎が本当に愛していたのは田代だ。他藩の剣士と斬り合いで頭を割られ、瀕死で運ばれていく惣三郎は、すがりついて自分の名を呼ぶ田代の愛に気づき、心を許したのだろう。でなければ、あのエピソード(他藩の隠れ家に切り込みに行く)も瀕死で運ばれる場面も必要ない。

二人は新撰組を抜けて逃げようとしたのではないか?

沖田が斬ったのは、田代。

惣三郎を斬った(斬る)のは、土方である。桜の木は、惣三郎の象徴。




謎の解釈

ならば、誰が湯沢を斬ったのか?

沖田ならあり得る。


この物語には、性同一性障害と思われる人物は,もう一人いる。

それが、沖田総司だ。

惣三郎の対役である。

共に、美形。腕は立つ。新入りとお局

お局が、自分を脅かす新入りにやきもきして、亡き者にしようとするのは世の習い。

沖田の性同一性障害をほのめかすシーンも出てくる。

土方に対して、必要以上に素足を出す。股ぐらを広げる。意味のわからない微笑を見せる。うきうきするような振る舞いや意味深な言葉の投げかけ(雨月物語の解釈など)を試す。

沖田は、湯沢を斬り田代の小柄を残すという罠を仕掛け、惣三郎が新撰組にいられないように仕組んだのだ。誰が、沖田を疑うだろうか。完全犯罪である。

テーマの粛清は、集団の規律を破った粛清は表向きで、裏にはライバルを亡き者にする粛清が隠れているのである。







男の同性愛は恐ろしいと言うが、本当はどうなんだろ。

はるな愛さんなら、わかるだろうか?















Posted at 2013/01/17 01:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2013年01月15日 イイね!

唯一の欠陥

アウトバックにも、アキレス腱が・・・・。


アウトバックこそ、最高の車と確信し、次も,その次もアウトバックに乗りたいと願っている私です。
かつては、カーナビが無能だなどと文句を言ったこともあります。でも、そのナビともうまくやってきました。

しかし、今、困り切っているアウトバックの欠点が一つ。



それは、ヒーターの温風がつま先に当たらないこと。



冷え性の私としてはこの上なく辛い。運転中、泣いています。

ここは、北海道。これから、2月上旬にかけて、真冬日が続きます。真冬日というのは、一日の最高気温がマイナスの日です。最高気温がですよ。当然、朝の気温は、マイナス十数度とか,それ以下です。氷点下20度を超える日も何度かあるんです。当然、車中も氷点下。

朝。車のエンジンをかけ、フロントガラスとリアウインドウの解氷システム作動。シートヒータースイッチオン。フロントガラスの氷を溶かしている間に、ボディに積もった雪を払い落とす。

さあ出発だと車に乗り込み、温風をフロントガラス方向から、足下へ。

しかし、アウトバックの温風吹き出し口は、足首の辺り。しかも、もあもあっと。昔の車のように、ぶおーって出してくれよ。なんとかならないのかい!

通勤に1時間以上運転しているのに、足先はいつまで経っても暖まらない。

ディーラーに相談したら、そういう作りになっているのだとか(T_T)

それで、対処法として温度設定を最高にして、送風も最大で、足下を暖めてくださいと教えられました。

そうしても、足先は、痛いくらい冷たいんじゃ!どうすりゃいい。

しかも、暖められた空気は上昇するから、頭熱足寒。上半身は暑く、つま先は改善しない。


今のところ、お手上げです。

アウトバックのヒーターシステム設計者は、アフリカの人でっか。



Posted at 2013/01/15 16:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトバック | 日記
2013年01月15日 イイね!

冷え対策

45歳くらいから、冷えに苦しめられています。

特に、足先が冷たい。氷水につけているみたいです。

それまでは、冷え性ってどんな感じなんだろって、他人事でした。

なってみて、そのつらさがよく理解できました。

夜眠れない。そりゃ、足先を氷水につけてたら、誰だってねえ。

とりあえず、5年間。湯たんぽのお世話になりました。

しかし、年末。湯たんぽを越える新兵器を手に入れました。


それは、









「テントシューズ」だ!!!








秀岳荘(山岳用品店)で見つけました。

イメージはダウンジャケットのようなシューズです。

長靴のようですが、それは全体がダウンで出来ています。

これを履いて寝ると、温かいのなんの。しかも、むれない。

湯たんぽのように、離れることはない。いつでも、足先まで。保温。

テントシューズを履いて寝るようになって、睡眠が深くなりました。

値段は、ちょっと高め。足首までのもので、4000円ちょいでした。

Posted at 2013/01/15 13:22:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 日記

プロフィール

27年度のマラソン(豊平川10キロ棄権、洞爺湖10キロ棄権、千歳JAL10キロ完走、美瑛ヘルシークオーター完走、納沙布岬ハーフ予定、北海道マラソンファンラン予定...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2台目のアウトバック。2.5i。サンライトゴールドオパール。内装は、アイボリー。走行性・ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation