• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K'azu@L880Kのブログ一覧

2014年01月01日 イイね!

迷いと葛藤...。

迷いと葛藤...。







新年あけましておめでとうございます!!

今年は新しい相棒とスタートを切るために昨年の振り返りと
新たな愛車の出会いについて昨日の続きを記載させていただきます。


前のブログにて前述しましたが事故後、セリカが車庫に戻ってきてから
部品を取り外している1ヵ月半の期間、通勤は軽トラックを使用しておりました。

事故の衝撃で愛車のセリカは修理不可能。
よって廃車確定となってしまっている以上、次の愛車を探す必要がありました。

とりあえず日常生活の足としては軽トラックがあるので支障がない状態。
これといってすぐに見つけなければいけないということもなく、
自分の中では高い買い物だし焦らずじっくりと納得のいく結論をだすため
とくに期間を絞ることなく無期限で探すことになりました。

しかしながら次の愛車といっても足になれば何でもいいというわけでもなく、
当然ながら条件があります。

その条件は↓↓

【1】2ドアクーペであること
   ドアは4枚も必要ない、基本的に年間通しても移動時はほぼ1人~2人程度。
   よってセダン、コンパクト、7人乗りのミニバン、SUVは除外。
   対象車:オデッセイ(RB1/2型アブソルート)、スイフトスポーツ、アルテッツァなど

【2】FFであること
   雪の日も乗るので未体験のFR車は除外、4WDは燃費が悪くなるので除外。
   そもそも2ドアクーペの4WDだとかなり選択肢が狭い気が...。
   2ドアの4WDってインプレッサWRX STI(GC8)、スカイラインGT-R、GTO辺り!?
   対象車:インプレッサWRX STI(GDB)、ランエボ(Ⅴ以降)など

【3】維持費がセリカと同等かセリカより安いこと
   燃料費、任意保険料、重量税、自動車税がセリカと同等か安いこと。
   これにより税金と燃費面で不利な大排気量車は除外、2リッタークラスまでとなる。
   2リッタークラスでも高馬力のターボ車両は燃費が厳しいので除外。
   また任意保険の関係で走り屋ご用達の人気車両は除外となりました。
   対象車:フェアレディZ(Z32,Z33)、スープラ(JZA80)、シルビア(S15)、180SX、
         RX-7、MR2(SW20)、RX-8など

【4】MT車であること
   5速か6速は別にこだわりはないですがせっかくマニュアルで慣れているので…。
   よってAT車は除外。
   対象車:ほぼ乗用車全般(気になる車のリスト内ではムーヴエアロダウンカスタム(L902S))

【5】オープンカーの場合、ハードトップであること
   メンテナンス面、セキュリティ面でソフトトップ(幌)よりはハードトップの方が良いため。
   対象車:ロードスター(NA,NB)、MR-S、S2000、フェアレディZロードスター

【6】現行車両でないこと
   もともと新車で車を購入する意思がないので...。
   予算面でも新車や現行車を購入となると厳しいのが現状。
   対象車:86、BRZ、シビックTypeR(FD2、FN2)、インプレッサWRX STI(GVB、GRB)、
         ロードスター(NC RHT)、エボⅩ、CR-Zなど

※古すぎる年式の車と外車は対象外です。

とりあえずフォトギャラリーの気になっている車種たちから上の条件の
選択肢を当てはめて消去法で削っていくとこの条件から残ったのは
ZZTセリカとコペンとFTOの3車種。

インテグラType R(DC2、DC5)とシビックType R(EK9)は維持費の面で辛いかなと判断。
それにFTOを入れてこの3台は状態の良いものが全国的に少ない。
なので名車ではあるものの、早い段階で選択肢から除外されました。

というわけでフォトギャラの車両だとZZTセリカとコペンに絞って探すことにしました。


あ、ここにST20系セリカの箱変えの選択肢も当然ながら入ってました。

というのもST20系セリカの箱変えが一番手軽で安くつきます。
ST20系セリカならフロント部以外の取り外したパーツ類がほぼそのまま移植できるので
車両購入後の部品代を含むカスタム代が安くつきます。

エアロパーツも内装部品もホイールもオーディオ類もそのまま使用でき、
さらに車弄りの知識もST20系セリカならボルトの位置や配線の場所や役割など
ほぼ頭に入っているのでこの箱変えという選択肢は最後の最後までありました。

しかし、自分の中で1つ問題重要な問題があります。

その問題とはST20系セリカにした場合、チューンはお手軽だけど箱変えとなった場合に
新しく購入する2代目のセリカが今回事故で廃車となった1代目のセリカを
越えることができるのかということ。

自分の中で外装も内装もほぼ完成形に仕上がっていた1代目セリカ。
あとはターボ化か全塗装かまで悩んでいたところでの事故でしたが
ほぼ理想の完全形態まで近づいていたこの1代目セリカを超えられるのか...。

外装はもう理想の完成形で100%気に入っていた。
他のエアロパーツにしたり妥協するつもりは皆無に等しい。

超えられないのであれば...、1代目のレプリカにするっていう案も考えましたが
1代目セリカと同じ仕様にするにしても残念なことに1代目で装備していた
フロンと回りのパーツはほぼオリジナル仕様。

クリアレンズフォグは現在取り扱いなし、オリジナルバンパー(ウインカー)は手加工、
ボンネットに至ってはメーカー自体が倒産して入手困難。
クリアウインカーは海外からの輸入品…。

潰れたフロント周りだけでも気に入っていた1代目と同じ仕様にするには
部品の入手から加工の手間と考えると無理っぽい。

この考えからNAモデルのST202の選択肢は消えていました。
ST205マスクへの顔面移植からのウインカー取り付け部分の加工、
今はなきC-ONEカーボンタイプのボンネット入手からレンズ類の手配。
これはオークション等で中古を待つにしてもいつ入手できるかの保証がありません。


そこで出てきたもう1つの選択肢。

ST205ならどうだ!?
上の条件からすると4WDのターボなので維持費の面ではアウトだが考えてみる。

ST205なら最初からフロントマスクはある程度仕上がっている。
幸い当時、MyセリカをST205マスク化したときには存在していなかった
ST205専用のクリアウインカーが今ではでメーカーからラインアップされている。


かなり綺麗に仕上がっているST205用クリアウインカー。
これが当時なかったのでST205オーナー様は自作したり苦労したんですよね...。

ST205なら市販の205用のクリアウインカーとEUROU製のフロントアンダースポイラーを
取り付ければある程度、簡単な手順で1代目セリカに近い形になる。
ボンネットはST205ノーマルになるがこれは仕方ないか...。

しかしST205は相場こそ10年前に比べれば安くなったものの、さすがのご老体。
足回りからエンジン周りまでトラブルが起きた場合、メンテナンスが202に比べて
さらに大変なのはST205オーナーさんからの意見で痛いほど知っている。

自分自身もNAの202オーナーだったので、205を含めたST20系セリカの
ウィークポイントは充分把握しているつもりだ...。

ただ単にデザインが好きでという安易な理由で今の時代に年式面など考えて
ST205に手を出すというのはそれなりのリスクがともなうことになる。

でも近場にST205の中古車が出てこればこの選択肢を選んでいるかもしれない。
それぐらい20系セリカには魅力があった。

上記のことから20系セリカを乗り継ぐ場合の箱変え案としてそんな考えがあった。


そんなことから選択肢は丸目セリカ(ST20系)、つり目セリカ(ZZT23系)、コペン。
この3台で探すことになった。

この3台のうちで自宅から近いところで出てきた場合に車両確認、購入の流れにしようと
日々、ネットの中古車サイトや中古車情報誌で探す毎日。


このときはさらにグレードや装備まで絞り込んでいてこだわりが強く出ていた。

1.丸目セリカ(ST20系)
 ST205の前期か後期の2択。
 ※中期は3本足リアウイングのため現存のウイングがそのまま流用できないため除外。
 色はブラック限定


2.つり目セリカ(ZZT23系)
 できれば中期か後期のメカニカルスポーツパッケージ。
 中期型以降は内外装ともに質感が高められているためできれば中期以降が良い。
 このメカニカルパッケージでもボンネットスポイラーとオーバーフェンダーは必要なし。
 フォグはメカニカル専用の純正品(ブルーレンズ)で大型ウイング装備のもの。
 色はホワイト限定


3.コペン
 とくに社外エアロがついてなければこだわりはなし。
 もともとのデザインが良いのでエアロはいらないけど純正リアスポイラーは欲しい。
 欲を言えば純正オプションのシートヒーター付きレカロシートとモモステアリングは欲しい。
 色はグリーンかホワイト。

とにかく次期愛車は後で外装を弄るのは極端に減らしたい。
コンセプト純正というテーマでいきたいと考えております。

今までのMyセリカが穴あけや自家塗装などあちこちで素人作業の荒が目立ったので
次の車はできる限り外装は手をつけずに品良く乗りたい。


しかしながらこうやって考えてみるとこの3台ではZZTセリカが一番こだわりが強い。

ノーマルのZZTセリカなら地元でも結構出てくるが上のようなこだわりがある車両だと
全国的に見ても年に1台、2台出てくるかどうか...。

ZZTセリカは実はMyセリカに乗ってるここ数年、暇なときにはネットで中古車を
見ていましたが滅多に出てこない。

前期モデルはわりかし多いけど中期モデル以降のメカニカルスポーツはまず出ない。
たまに出てきてもボンネットスポイラーや貼り付けタイプのフェンダーパネルが
装着されていたりと自分にとって必要ないものが付いてる車両が多い。

ボンネットスポイラーもフェンダーパネルもZZTセリカの純正オプション品だが
個人的にこのパーツはせっかくのセリカのボディラインが崩れてしまう感じがして
できればメカニカルフルエアロと大型ウイングだけの装備が望ましい。


以前に加工した写真、前期モデルでボンネットスポイラーとフェンダーパネル装着車。
やはりボンネットスポイラーとフェンダーパネルはややゴテゴテした感じ。
それでもメカニカルスポーツパッケージはカッコイイ!!

この条件で探すだけなんだけどほんとに見つからない。
メカニカルスポーツエアロ装備車が出てきたと思ってもウイングがノーマルだとか、
バンパーはメカニカルだけどフォグは装備してないとか...。
せっかくのフルエアロでも必要なものを装備していない場合も多々ある。

フォグがない車両はフォグを追加する場合、後で室内にスイッチも追加しないといけない。
あくまでも純正フォグの収まりにこだわってるので純正フォグは必須。

リアの大型ウイングに至ってはウイングこそヤフオクとかに出てくるけど
リアウイングには専用ハイマウントランプが付いているのでウイング装着後には
車両側ハッチ上のハイマウントを対処しなければハイマウントが2つになってしまう。
このハイマウントを処理するカバーが単体では入手できないのでこれが問題。

そしてなにより中期から後期にかけてフロントのウインカー部(サイドマーカー)が
バンパー横からフェンダーに移動されている件。
これによりフロントにウインカー穴があるメカニカルスポーツバンパーを装備した
後期セリカはほとんど存在していない。

存在していたとしたらフロントバンパーとフェンダー部にサイドマーカーが2つあるか
どちらかを穴埋め(スムージング)していることになる。
カタログにもウインカーの位置が変更となった後期はエレガントVerのみだったはず。


そんなわけでこの3台ではZZTセリカの思い入れが他の2台より強いように思う。

こう考えるとほぼZZTセリカ一択でその次に残り2台という優先順位になってましたね。
ZZTセリカならST205よりは維持費が安いというのも後押ししてました。


そういえばゴールデンウィークのときに弟のはからいでセリカ、コペンを含めて
国産スポーツ車両をよく扱う中古車ショップに行ったりしました。

そのショップにお邪魔したときは売約済みのZZTセリカTRD SportM(ブルー)を含む
ZZTセリカ数台とコペン数台がありました。


セリカTRD SportM(ブルー)の実車は初めて見ましたがネットで見る写真と
実写とではイメージが異なり、かなりかっこよかった。
売約済みでなかったら自分がその場で即決契約していただろう。
それぐらいの魅力というかオーラがあった。

店員さんからもZZTセリカは免許取り立てとか若い男性、女性にも人気があるので
情報誌やネットに掲載後はすぐに売れてしまうとのこと。
エアロが付いていたりしたらなおさら早く売約済みとなってしまうことなど伺った。

値段も手ごろでスタイリッシュな車だから入門車としても選択されるのだろう。

ZZTセリカはTRD SportM以外にも中期ブラックと前期ホワイトのセリカがあった。
この2代はエアロがない仕様でしたがそれでも実車を実際に見るというのは
ネット画像だけでイメージしているより得るものが多く、とても参考になりました。

コペンも外の展示場に3台、店内にデモカーが1台あった。
実際見てみるとやっぱ小さい。
でもこのどこでも道を選ばず走れる小ささも含めて今の軽自動車では希少となった
4気筒ターボエンジンとMTを組み合わさったコペンはとても魅力的。

オープンは重視してないけどオープンカーならメンテナンス面とセキュリティ面で
ソフトトップ(幌)よりはハードトップの方がよかったのでこれもコペンはクリアしていた。
この小さな車でMTでターボで運転したらこれはこれでおもしろそうだな...。

ショップの店員さんにセリカに続いてコペンについてもいろいろ話をしてみると
「コペンですかぁ、思ってるより速くないし出だしはとくに遅いですよ。」とサラッと言われた。
やはりターボといってもリッターカーとで比べれば差があるそうで...。

売り物の車での試乗はできなかったけど実車の見学と店員さんとの話は
自分にとって貴重な体験でとても参考になった。

このショップ訪問の経験を踏まえて車選びは続いていくことになります...。

今日はここまで。


新年あけましたが2014年もよろしくお願いします!!
Posted at 2014/01/01 21:03:10 | クルマ

プロフィール

車全般が好きですが使用用途は街乗り専門です。 まだまだ勉強中ですがよろしくお願いします!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1 2 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
4代目愛車。初のターボ、初のオープンです。カワイイ外見とは裏腹に中身はスポーティーです。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目の愛車。 ミニカに乗りながらそろそろ本当に自分の乗りたい車を…と探してました。 初 ...
スズキ アルト スズキ アルト
初代愛車。(写真撮り忘れてました。) 免許とったばっかりで車ならなんでも良いかなと購入。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2代目の愛車。 アルトが徐々に不調になり遂には廃車となりました。 この頃、生活に車が必須 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation