• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K'azu@L880Kのブログ一覧

2014年01月02日 イイね!

出会い...。

出会い...。




新年あけまして2日目。

今日は2日ということで今日から初売りというお店も多かったのではないでしょうか??
早いものでお正月期間もあと1日となってしまいました。

そんなわけで昨日の続きを。


昨年のゴールデンウィークにZZTセリカとコペンを見に行ってからさらに月日が流れ、
事故を起こした4/18からすでに1ヵ月半が経過し、5月も末になっていました。

相変わらず事故後の1ヵ月半は日常の足として軽トラックでしたがそろそろ自分の車が
欲しいところで通勤とかの移動は軽トラックで問題なかったのですが休日などの
プライベートでの買い物などには少々厳しくなってきていました。

さすがに週末に若者が集まる大型ショッピングモールへ軽トラックで買い物は
状況的に周りの目が痛いので...。

しかしながら現状はいまだにこれと言ってめぼしい車両は出てこない状況。
全国的にみても厳しいのに自宅から下見に出向ける距離でこだわりの中古車が
出てくるというのはかなり無理がありました。

それでも無期限で探すということは変わりなく、納得いく車両が出てくるまでは
買わないといった信念は曲げたくなかったのでこのまま理想の車両が出てくるまでは
諦めたくないと考えてここは我慢してでも耐えるべきだと思ってました。

この頃は家族からも「もういい加減、諦めて足にでも使える車買ったら??」とか
「足代わりに安い車買って欲しいの見つかったら買いなおせばいいじゃん」とか
とにかく自分以上に周りがの方が軽トラックで通勤していることを気にしている
状況になってたみたいです。

職場の仲間からも「軽トラックいつまで乗るの??」とか「次の車何にするの??」とか
はたまた「軽トラックにアルミ履かせてエアロ組めば??」とか言われる状況に....。
良い意味でも悪い意味でも徐々に周りには軽トラックが浸透してきていました。

それから今宵はもうあと数日で6月も迫っているといった頃。
相変わらずいつものように日課となっている中古車サイトにてその日に更新された
新規登録車両をぼけーっと見ていたら1台の車が目に飛び込んできました。

その車両はセリカ!!!


...。


...ではなく、相変わらずセリカは自分の中でのこだわりが強いので出てこないなぁと
ブツブツ言いながらセリカのページを見終えた次に検索したコペンでした。

だいたいセリカを見て次にコペンを閲覧するパターンとなってましたので...。


その気になったコペンはその日更新された車両の並び替えで一番上に表示されました。

まずは外装写真を見て...

ボディ色はホワイト。
「お、白のコペンか、へぇーやっぱ緑もいいが白もいいなぁ。」

純正のリアスポ付き。
「お、りアスポ付いているのかこれはポイント高いなぁ。」


次に内装写真を見て...

5速MT車
「おお、5速MTか、やっぱMT車がいいよなぁ。ターボでマニュアル車ってどんな感じだろ。」

純正オプションモモステアリング装備
「お、モモステか、純正だからエアバッグ機能もあるし、Dマークじゃないところがいい。」


エンジンルームの写真を見て...

Dスポーツタワーバー装備
「お、タワーバー装着車両か、タワーバーは付けるつもりなので装備済みはありがたい。」


足回りの写真を見て...

RAYS VOLKRACING TE37装備
「ん?? このホイール、軽のサイズとはいえ4本でかなりするはず。これが付いているのか。」


こんな感想でぼけーっと見てました。

ボディ色、リアスポ、モモステ、タワーバーにRAYSの軽量ホイール。
そして何より5速MTだったということ。

予算は考えていた限度額より少し高めだったけどこの装備は魅力だなぁ。
ちなみに一般的なZZTセリカの相場の約2倍の価格。

そんなことを考えながらそのコペンの出先であるショップの住所を確認してみると...。

...、

.......。

..................ん??


一瞬、あれって思いましたがなんとその住所は自宅から10分の距離のショップ。
こ、こんな近場にこんな代物がッ!?

気づいたときにはすぐに電話してました。
「今、中古車サイトに掲載されているコペンなんですけど実車を見てみたいんですが...」
こんな感じでサイト閲覧から10分もしない間での電話でした。

その電話でのやりとりを見ていた母も「おもしろそうやで私も行くわ」と同行。
ほんとにうちの一家は車が好きなもんでいつも車を見に行くときはこんな感じ。

そんなわけでショップには軽トラではなく母の車で向かいました。
ショップはおもいっきり地元だったので迷うことなくスムーズに到着!!!

ショップの前にさしかかったときに15分ぐらい前にPCのモニタで見ていたコペンが
ショップ展示場の一番端にポツリと佇んでいました。
端っこに置いてあったとはいえ存在感は抜群ですぐにアレだ!!とわかりました。

ちょっと興奮しつつコペンの置いてある前の建物に入り中の作業着を着た人に
「すみません、さきほど電話した者なんですが車両を見せていただけますか??」と一言。

すると作業着を着た人から
「あのぉ、うちは自動車のガラスコーティング専門店なんですが...」と返答。
あれ、おかしいなと思いとりあえず建物を出て確認してみると。

○○ガラスコーティング、自動車専門みたいな看板。

あれ?? コペンすぐそこに置いてあるのに違うのかな??

一瞬と惑いましたがよく見るとコペンが展示してあるところからこの建物は
細いあぜ道を挟んでいました。

ってことはここは隣接してるけど無関係か。
そうなるとショップの建物は...とよく見るとコペンが展示してあるところから
少ししたところに事務所らしき建物がありました。「ここか。」

気を取り直してショップへ訪問。
中の従業員(後の会話で店長と判明)の方にコペンの件を伝えると
快く承諾してもらえましたのでコペンを拝見させてもらえることに。

この時点で自宅PCでサイトを見てから30分ぐらいでした。

コペンの状態をぐるーっと見てみると写真で見た以上に綺麗な状態。
当然だけど写真の通りにリアスポもあるし、RAYSホイールもバッチリ装備されていた。

しばらく外装を見ながら店長さんと話していると店長さんが「なんだったら中も見ます??」と
事務所からコペンのキーを持ってきてくれた。

その流れでまずはトランクから確認ということでトランクを開けてくれました。

トランクはほんとに綺麗で自分の中の中古車のイメージはトランクというと荷物を乗せる
部分でもあるので内張りが擦れていたりマットがやや変色していたりなど
イメージがあったのですがこのコペンのトランクはほぼ新車のままで綺麗でした。

このトランクのイメージはほんとに印象強く、前オーナーが大切に乗っていたことが
垣間見える部分でもありました。ホント綺麗だった。


しばらくして次は車内を見せてもらうことに...。

いよいよコペンの運転席に座れるときがきました。ちょっと楽しみ。

そういえばコペンの運転席に座ったことは過去に2回あったりします。
数年前にダイハツの展示場でオープンにしてあったコペンには乗ったことがあったなぁ。

このときのコペンのルーフの状態はクローズ。
クローズの状態のコペンに乗るのは初めての経験となる。
これは良い経験ができるとちょっとテンションあがりつつ運転席に座ってみると...。

せ、狭い…かな。

自分は平均して決して大柄ではないと思うが3ナンバーだったセリカの
運転席と比べるとさすがは軽規格の全幅なので左右は明らかに狭く感じた。

ルーフの高さもセリカよりクリアランスがないので頭が直接天井につくことはないが
ちょっと右に体を傾けるとルーフの角に頭をぶつけるぐらいの縮小感、

またシート前後の間隔は2シーターで割り切っているのでわりとシートを下げれば
足元は窮屈な感じがしないぶん、シートの背もたれの角度はシートの裏が壁となるため
リクライニングは限られる。

シートを寝かせようとすると背もたれが壁ににぶつかるのでそのぶんシートを
前にスライドさせなければならい、そうすると今度は足元がせまくなり、
クラッチ操作がしにくくなる。

逆に足元のスペースを確保したいならシートの背もたれを立たせて壁いっぱいまで
シートを下げれば足元のスペースは広く確保できるといった感じ。

どちらにしてもリクライニングだけ目をつむればベストポジションにすることはできるので
慣れてしまえばこれといって問題はない。

そんなことよりクローズ状態で実際に乗ってみて実感したのがフロントウインドウの
見切りの悪さ。

とにかくコペンフロントウインドウの領域が狭い、狭すぎる。
とくに前方上部への視界が普通の車で見える範囲が見えない。
言葉で伝えるのは難しいけどフロントウインドウの高さがなく、軽規格なので
普通車のスポーツクーペみたいにゆったりとした角度で寝ているわけでもない。

これはシートポジションもそうだけど座高の問題もあるかもしれないけど
とにかくフロントガラスの領域が狭く感じました。

…とまぁこんな感じの第一印象だったけど気になる内装の程度については
トランクと同じくかなり綺麗でした。

ネットの写真では見落としていたけど社外フルセグナビとバックカメラが
すでに装着されていてオーディオもスピーカーとツィーターが入っており、
内装面もかなり快適な装備となっていました。

外装に続き、内装も極上でかなり良い状態の車。


それからエンジンもかけていただき、とくに異音もなく好調の様子。
エアクリとマフラーはともに純正。

軽量ホイールにタワーバーと前オーナーは走にはこだわりがあったのかと
勝手に予想したのですが吸排気はノーマル…、やや疑問に感じましたが
まぁ、いろんな事情があるのでとりあえずいいか。


エンジンをかけたついで店長がルーフを開けてくれるということでそのままルーフを
開けてもらってこれまた驚かされた。

ルーフオープンは動画サイトで手軽に見れるのでそんなに珍しくもないですし
驚かなかったのですが実際に乗りながらやってみるとさっきまでの窮屈感から
ルーフが開いた瞬間の空が開けてくる開放感!!

これは今まで味わったことがない感覚でした。
さっきまで窮屈だと思っていた感覚がルーフが開きだした途端、
なんだかつまらないことで悩んでいたなぁとその悩みを忘れさせてくれるぐらいの
それだけのインパクトでした。 なんだこれすごく心地良い。

全自動で空が開けてくる感覚はこれはなんとも言えない気持ちよさ。

さらに店長、追い打ちをかけるかのように「ちょっと近場をぐるっと走ってみましょうか」と
ここぞとばかりの悪魔の囁き。

とりあえず店長運転で自分は助手席に座ってショップの近場をグルッと走りました。
このときはルーフはクローズにしましたがコペンの走りといえば以前にコペンを
見に行ったショップで言われた「コペンですかぁ、遅いですよ...」の言葉。

店長にコペンの走りについても聞きながらのドライビングとなりましたが
「ちょっと踏んでみましょうか」と店長。

その瞬間、グイーンと加給機が稼動しだしたと思ったら体がググッと押されるような
FFだから引っ張られるが正しいのかな?? の感覚、気持ちいい。
さっきまでの普通の走行からさらにもう1ステージあがったようなするどい加速感。

こんな感覚はNAセリカにあっただろうか...。
たぶんNAの場合は回転数が上がって速度が回転数に比例してノってくるのに対し、
ターボ車はある一定で加給が開始されてからグーンと速度が一気にノってくるので
この感覚の違いだと思います。

とにかく「コペン、遅いですよ...。」というのは普通車のターボ車(シルビアS15など)や
ある一定の回転数でハイカムに切り替わる(VTEC機構など)車に比べれば
そうかもしれませんが一般公道、法定速度の道路なら充分速いじゃないかと感じました。

ドライブが終り、戻ってくるころにはもう気持ちは9割決まってました。

こんなに良い車両なら今日見送って悩んでいるうちに次問い合わせた頃には
売約済みとなっているということがこの車の実際の状態と乗ってみての感想から
誰より自分が一番実感したのでこれは迷ってる時間がないと判断し、
ドライブから戻ってくるなり店長に手付金を支払って仮契約しました。

とりあえずこの日は仮契約で後日、残りの金額を支払って本契約ということで
その日はショップを後にしました。

この展開は10年前のMyセリカ購入時のときと全く同じでした。
Myセリカも当時、見に行って一目惚れ、その結果見に行っただけのつもりが
そのまま契約となりました。

車との出会いってこういう感覚が大事なのかもしれません。
このパターンで購入されたっていうオーナー様も多いようですし。

とりあえず次期愛車が決まった瞬間でした。

しかしここから納車まではまだまだ悩むことになるのですが...。


今日はここまで。
Posted at 2014/01/02 20:36:56 | クルマ

プロフィール

車全般が好きですが使用用途は街乗り専門です。 まだまだ勉強中ですがよろしくお願いします!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1 2 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
4代目愛車。初のターボ、初のオープンです。カワイイ外見とは裏腹に中身はスポーティーです。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目の愛車。 ミニカに乗りながらそろそろ本当に自分の乗りたい車を…と探してました。 初 ...
スズキ アルト スズキ アルト
初代愛車。(写真撮り忘れてました。) 免許とったばっかりで車ならなんでも良いかなと購入。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2代目の愛車。 アルトが徐々に不調になり遂には廃車となりました。 この頃、生活に車が必須 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation