• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K'azu@L880Kのブログ一覧

2011年12月02日 イイね!

続々と…。

続々と…。





トヨタ86、スバルBRZに続いて3兄弟となるサイオンから
FR-Sの公式発表があったようです。

写真を見ると86とBRZならどちらかというと86側の
デザインのようです。

主な外装の特徴は86のときに記載しているので省きますが
コンセプトモデルのときと比べるとかなりおとなしくなってしまいました(>_<)

コンセプトモデルのときのFR-Sはほんとにカッコよかった!!

86、BRZのコンセプトと比べると兄弟車でも全く異なった
デザインでしたので市販版のFR-Sの登場はどのように違うのか
すごく期待していましたがやはり市販版は普通の印象になりましたね。

海外仕様ということで欧州シビック(日本名:タイプRユーロ)のように
思い切ったデザインでも良かったと思いますが…。

何はともあれこれで3兄弟の詳細が明らかになりました。
あとは発売後、カタログの入手、ディーラーで実車のチェック、
公道でお目にかかれるのを待つのみですf(^-^)
Posted at 2011/12/02 18:14:48 | クルマ
2011年11月30日 イイね!

ちょっと待った!!

ちょっと待った!!




いよいよ東京モーターショーが開幕となりますが先日のトヨタ86に続き、
兄弟車両であるスバルBRZも公開となりました(^o^)/

相変わらず外装オンリーですが早速、見比べてみると

ん?

ヘッドライトをもう少しアップで見てみると↓↓


あれ?? 違和感が…。

もう少し引いて見てみると↓↓


ウインカーがヘッドライト内に収まってます。

さらにトヨタ86で気になったフェンダー部分のサイドマーカーとダクト後部の
エンブレムもなくなり、ダクト自体もエッジの効いたデザインになってます。

フロント開口部もトヨタ86ではエッジの効いた感じのデザインでしたが
BRZでは六角形のグリルになったせいもあって少し可愛い印象。

それでもウインカーの位置とフェンダーの86エンブレムがないところを
考慮してみると社外エアロでドレスアップするならBRZの方が
ベースとしてよさそうな感じがします。

トヨタ86のようにウインカーがフロントバンパーに存在しないので
バンパー丸ごと社外エアロバンパーに交換できますゆえ、
デザイン性はグッとあがりますね(^^)

トヨタ86で同じことをやろうとするならば社外エアロバンパーに
純正ウインカーを流用するか、ライト自体の互換性があるのであれば
BRZのヘッドライトを用意するか…。

ヘッドライトといえばアウディ風のLEDラインもなくなってますね。

あのLEDラインは最近、社外ヘッドライトでも無理やり真似して
搭載されているものがあったりLEDテープで自作している人がいたりと
あまりおもしろくないので個人的にはなくてもいいかなf(^^)



その代わりにプロジェクターレンズの周りにちょっと光りそうな
ライン調パーツがあるのでこれが光るとなるとこちらの方が
新鮮な感じかもしれません。

フロントはこんな感じですが一方のリアは??(ワクワク…。)


…、あまり変わってませんでしたf(^▽^)

そんなわけで内装となりますがまずはメーター。


おお、トヨタ86に比べてメーターが黒と赤に統一されて
落ち着きのある感じでこれはかなり好み♪

トヨタ86の写真ではわからなかったですが速度計は
デジタルでも表記されるんですね!!

タコメーターは無理に白くしなくてもこちらの方がその他の
メーターと調和された色合いで良い感じがします。

次にシート周り。


こ、これもまたいい感じ。
下手に赤、赤してなくて黒の落ち着いた内装に赤のステッチ加工。
トヨタ86の写真では赤に酔いそうでしたがこちらの方が良いですね!!

この内装のカラーはトヨタ86でも選べるのかもしれませんが
今回、BRZで公開された黒を基調色とした内装の方がかっこいいです(^-^)

あ、ちなみにトヨタ86で書き忘れましたがハイマウントランプは
リアガラス内側のスペースにあるんですね。

調度、上の写真の後ろにある白いユニットがそれですf(^^)

単に兄弟車と言っても個人的にはBRZの方が拡張性が高そうな感じです。
発売後はアフターパーツメーカー様の動向がかなり気になりますが
とりあえずはいよいよ開幕されるモーターショーに注目したいと思います!!
Posted at 2011/11/30 18:25:12 | クルマ
2011年11月28日 イイね!

86。

86。






遂に発表されましたね!!

コンセプトモデルFT-86、FT-86Ⅱと続いて正式名称がズバリ…、
これまたどんなものが来るのかと期待に期待を重ねて…、
セリカという名前も噂されてたりされてなかったりもしましたが
待ちに待って溜めに溜めてその名も…、

トヨタ86!!!!

え!? マジですか?? トヨタさん…(>д<)〃

もうすでにみんカラ内でも賛否両論ですがこの車の
呼び名がハチロクとなると今までのAE86型カローラレビン、
スプリンタートレノと混同してややこしや…、ややこしや…。

「俺のハチロク…。」なんて名言もありますが
結局のところ何のひねりもなく数字で86と書いて
そのままハチロクになってしまいましたね(-_-)

そんなトヨタ86ですが個人的に各部チェックしてみようと思います。

まずはフロント。
 
最近の車には珍しく、ウインカーが独立しています。
ヘッドライトは今風のトレンド(なのか??)のLEDラインがあり、
アウディ風のイルミが標準装備となっているよう。



バイキセノンでハイビームはロービームと同じプロジェクターを
使用するのかヘッドライトはハイビームのリフレクターと
ウインカーもないためスッキリしております。

ただ、この意匠となると社外バンパーを装着する際には
社外バンパーセットで開発された場合の専用のウインカーを装着するか、
純正のウインカーを装着するかの 選択になるのでバンパーのデザイン性は
ある程度、限られて くるような予感がします。

社外バンパーにはウインカー取り付け穴と場合によっては
純正フォグ取り付け穴を設けないといけないのでバンパーだけ
ポロッと外してポンッと交換するのは無理そうな感じ。

それとアンダースポイラーなどのハーフエアロも開口部のところが
エグれたような形状なのでデザインが難しそうですが果たして…。

続いてサイドビュー。
 

サイドはFR車両ではあるもののエンジンの形状、搭載位置により
とくにロングノーズではない感じ。
運転席の着座位置は車体の真ん中のあたりでしょうかね。

ドアハンドルは最近主流のグリップ型。
ただよく注目してみるとこのグリップ型のデザインはどうでしょう??
好き嫌いが分かれるところです。

ドアハンドルは生活観がただようところなのでZ33とかRX-7みたく
車のデザインを損なわないような形の方が良いのかも知れません。
デザインを別にしての話ならグリップハンドルは好きなんですが…。

それとドアミラーはドアから生えてるタイプ。


これも最近の主流でしょうか??
黒に塗り分けしてあるのでまだスッキリ見えますがミラー付け根が
そのままボディ同色だったら やや大きく、モッサリしたドアミラーに
見えてしまうのでうまく処理してありますね。

ガナドールなどのエアロミラーに交換できれば解消できるかな??
(形状的に社外ミラーでうまく付くのか心配ですが…。)

そんなこんなでサイドビューで一番気になるところとなりますが
フロントフェンダーのダクトの部分とサイドマーカー。

ダクトの位置が今まで既存の車に比べてかなり高い位置にあり、
なんだか見慣れません…(>_<)
 

フロントのボンネットやバンパーがダクト少なめで綺麗に
まとまっているぶんなんかサイドのダクトに違和感を感じます。

それに加えてサイドマーカーの位置。


なんと従来のフロントフェンダーでもなく、ドアミラー内蔵でもなく、
フロントバンパーの末端に装着されています。
これはコンセプトモデルにはなかった点なので驚きました。

これはRX-8(MC前)に似たような感じですがここにあると社外バンパーの
デザインとしてはこのサイドマーカーは流用する手法となりそうですね。

本来サイドマーカーがありそうな位置となるダクト後方には↓↓


このような86のエンブレムがあります。
Zのように光ったりはしないようですがなぜここに…、
そして何故このデザイン、そして色!?

オーナーによっては外しちゃう人もいるような予感が…。

あ、そうそうコンセプト時に話題になったブレーキ周りですが


まぁ予想範囲内ですがフロント4POD対向キャリパー、
リア2POD対向キャリパーからフロント片押し2POD、リア1PODに
変更となってます。(もちろんローターもスリットからプレーンに。)

この辺りは今後の高性能モデルやオプションでグレードアップも
ありえるかもしれませんが予想範囲内なのでOKです。

それにしてもこのホイールどっかの某メーカーのホイールに
似てるような気がしてならない…。
コンセプトのときの凝ったデザインのホイールは採用して欲しかった(>_<)

サイドでいろいろ気になるところが多すぎて長引きましたが
リアビューはこんな感じ。



まず目に飛び込むのはテールランプでしょう。
テールランプのランプに注目してみるとまずは丸型のブレーキ、
その横のウインカー…、あ、あれ!?

もしかしてと思いましたがバックランプはなんと独立して
リアディフューザーの真ん中に付いています。

真ん中の赤い三角は最近のスポーツカーで主流のリアフォグだと
思われますがこの三角の横に2つ配置されています。
これは珍しいレイアウトですね。

考え方によってはバックするときに後ろの道をよく照らしてくれるかも
…といった発想もできますがこれは驚きました。
てっきりテールに内蔵されているものだと思ってましたのでf(^^)

それにしてもヘッドライトもそうですがテールランプも
コンセプトモデルの時のような 切れ角がなくなり
なんとも「のほほん」とした感じになってしまいました。

テール形状的には現行マークXのテールランプに似てますかね。

ナンバーの位置はリアバンパー下部ではなくテールの間なので
この位置は往年のAE86やセリカに共通してる位置ですね!!



共通と言っても荷物収納はトランクタイプ。
セリカやAE86(某アニメ仕様)のようにハッチバックではないんですね。
ノッチバックということでこの点は異なります。

でもAE86にはノッチバックもあったりしますが…。
(あ、初期の頃のセリカもか。)

ノッチバックの方がハッチバックに比べて剛性面、それと雨漏りには
強そうなので荷物がすぐに詰めるという点を除けば有利かな(^^)

ここまで書いてだんだん疲れてきましたが続いて内装にいきます(^o^)/

まずはおそらく乗るなら一番目にするだろうメーター。
 

ごく普通の3眼タイプのシンプルなメーターです。

私のセリカも同じ感じのタイプなのでこの3眼メーターは
馴染みがあっていいですね。

真ん中にタコメーターがあるのでこの点はZZTセリカの
TRDスポーツMのような感じ♪

速度表記は260km/hなので実用域ではスピードメーターの
稼働率は針の下のところ少しだけとなりますが見てるぶんには
フルスケールメーターはかっこいいです(^-^)
0km/hの針の角度がやや慣れませんがこれはこれで新鮮です。

最近のスポーツカー、そしてミニバンやコンパクト、軽自動車に
ありそうなデジタル表記や自発光式のメーターでもなく
ほんとにシンプルなメーターです。

運転席周りはこんな感じ。
 

ところどころに「これでもか!!」と言わんばかりの赤。
ここだけ見てると「新しいタイプR発売ですか??」と言いたくなるほどの赤!!

個人的にはシフトノブとハンドルの赤、サイドブレーキの赤もいらないかな。
ノブとハンドルは交換してしまえばOKなのでまぁ良いですが。

アルミペダルは初期装備ということでこれもGood!!

それ以外の内装としてはまぁ安っぽくもなく良いのではないでしょうか。
インパネに至っては好みです。
オーディオも2DINで設けてありますのでRX-8のようなカッコいいけど
社外オーディオに交換したいときに困る…といったこともなさそうです。

オーディオ、エアコンパネルの一体型は統一感があって良いですが
交換が 大変なのでこうやって2DINオーディオのスペースを設けてあるのは
好みのオーディオやナビを装着でき、拡張性があってよいですね!!

2DINの位置もメーターとほぼ平行なのでインダッシュナビの
導入の際には 一昔前の旧車と異なり視点がメーターの横になるので
視点移動が少なく 安全面では位置的に好印象です。

昔の車はオーディオスペースがインパネ下に設けてあることが多いので
車種によっては ナビが見難いことがあったりしますがこの位置は実用的。

エアコンのルーバーはサイドが丸型、センターはウィッシュのような
細めのフィン型ということでこれも最近の車の主流ですね。

細かい点としてはインパネに搭載されているエンジンスタートスイッチと
赤LEDのデジタルクロックが新鮮でカッコいいなと思いました。
エアコンのダイヤルやスイッチ類もなんか新鮮な形ですf(^^)



もう一枚↓↓


こちらの写真ではシフトノブとサイドブレーキが黒。
それと6速MTで[R]が1速の左側にあります。
これはZZTセリカと同じですね(^-^)

次にシートを含む内装全体。


フロントシート、リアシートはサポート部分は黒、
真ん中のクッション部分は赤とこれまたタイプR仕様。

ちょっとやりすぎなぐらい赤が散りばめられています。
シートの形状は結構、好みですが走る人はやはり
RECAROなどの社外シートに交換されることが予想されます。

シートといえばシビックタイプR(FD2)の赤黒レカロが
個人的にはツボでした(^▽^)ゞ

チラッと見えますがスカッフプレートにも赤の部分がありますね。
ちょっと赤に酔いそうです(汗)

リアシートももちろん赤!!
 

こうやって見てみると何気にセンターのインパネから
後部座席にかけては左右独立してる感じになってますね。

MR2(SW20)のようにシフトノブ後部から中央が盛り上がっていて
左右の席が独立しています。
この点はRX-8のような感じでしょうか??

スペース的に後部座席は+2だと思うのでサイドウォークスルーの
可能・不可能はあまり関係ないかもしれませんが…f(^^)

何気にドリンクホルダーがこの位置にあるんですね。
この位置だとZZTセリカと同じ感覚かな??

そして内装最後がこちら↓↓


あ、ちなみにこの赤ノブと赤サイドブレーキの写真は何気にATですね。
ATでもシフトブーツがあって雰囲気を壊さないような感じが良いです!!

そんで気になったのがフロントドアの部分。
赤ステッチは良いのですがこのレザー張りみたいな加工が個人的に
どうかなぁと思いました。

確かに新車のうちや綺麗に手入れする人なら良いですが
自分のように中古車派はこれから何年、何十年落ちになったときに
この部分の劣化が気になります。

よくバブリーカーのレザーシートがパリパリにひび割れてたりするのを
見かけますが将来的に中古車で出回った時にこのドアの部分や
リアシートの革張りのようなところはどうなるんだろうか…気になりますね。

個人的にそこそこのプラスチックや樹脂、ファブリックシートなどで
良いのですがこの質感は発売後ディーラーで見れるようになったら
チェックしてこようと思います。

そんなわけでここまで長文で書いてきましたが肝心な走りについて、
エンジンを含めた性能については触れていません。
走りに関しては私はウトいのでその点は他の方が語っているだろうから
そちらにお任せしますf(>_<)汗



水平対向エンジン、4輪ダブルウィッシュボーンサス…、など
気になる点もありますが、あくまで2ドアスポーツカーが好き、
見た目重視で車はデザインから入る人間なので
この点は割愛させていただきます(^^)

いよいよ今週、モーターショーでお披露目となるので楽しみですね!!
Posted at 2011/11/28 18:54:40 | クルマ
2011年11月27日 イイね!

これは、これは…!!

これは、これは…!!







最近、「おぉっ!!」ときた車両がこちら。

上の画像ですが「ん?これはFT-86の派生車種??」と思ってしまうぐらい
なんとも似ているデザインとなっておりますがこれは国産車ではなく、
韓国のヒュンダイ社が発表したジェネシスクーペという車です。

外車は知識的に弱いので早速調べてみるとどうやらこのジェネシスクーペは
すでに販売されている車両で上の画像はそのジェネシスクーペの
マイナーチェンジモデルということなんだそうです(^^)ゞ

ヒュンダイといったらZZTセリカに似てるような似てないようなの
ヒュンダイクーペしかしらなかったのですがジェネシスクーペも
2ドアモデルということで上の写真の顔つきだったら好みです♪

ちなみにマイチェン前のモデルがコチラ↓↓


もともとは丸いラインの車だったんですね。
フロントは一昔前のレクサス(IS,SC)みたいな顔でリアは
最近のマツダ車(アクセラ,アテンザ)みたいなつり目テールランプです。

マフラーは2本出しのデュアル構造でリアフェンダーのラインは
ドアハンドルのところから鋭角に跳ね上がるラインでこの後ろ姿は
人によって好き嫌いが分かれるところかもしれません。

個人的にはマイチェン前の顔は苦手…ですのでマイチェン後の
FT-86顔(?)の方が好きですが…。

パッケージングでは2リッターのFRターボ、6MTで210馬力ということで
なんか今の国産車にはない調度いい感じのラインアップだと思います。

大排気量でもなく、4ドアでもなく、FFでもなく、お手軽な2ドアの
FR駆動車両ということでこういう車も国産で欲しいところですよね!!

近日いよいよモーターショーで公開されるFT-86ですが
なんとか2ドアスポーツクーペの光をまた復活させて欲しい物です!!!!
Posted at 2011/11/27 11:49:36 | クルマ
2011年11月22日 イイね!

秋の夜長に…。

秋の夜長に…。






秋も深まりもうすぐ冬ということでそんな今の時期は日の入りが早く、
夜がとっても長いわけで…。

夜になると個性が出る一般車両を多々見かけます。(LED、ネオン、高効率HID…etc)
そんな中で見かけた一台が画像の写真(^^)

またまたZZTセリカネタですが、信号待ちをしているところにたまたま横のお店の
駐車場で停まっていたところを発見!!

「か、かっこいい~♪」の一言とともに気付いたら車内から携帯で写メってましたf(>▽<)
この場合はいわゆる一目惚れ&盗撮というやつです(えッ!? 汗)

…というのも地元ではZZTセリカを見かけるのがホントにまれで珍しい。
そして中でも純正・社外含めてフルエアロなのはまずお目にかかれないほどの
レア車両となります!!

そして極めつけのホワイトカラー!!
まさに次期愛車にしたい一台のスタイリッシュ、次世代スポーツ理想の完成形でした。

正直、十数年前の車なんて言わせねーよ…ってなぐらいの斬新なスタイルで
今話題のFT-86よりも新鮮なボディラインではないでしょうか。(これは言いすぎ!?)

発表当初は「何コレ??]とか酷評だったZZTセリカですがさすがは未来から来た車、
そんなキャッチフレームも歴代のセリカにはあったような気がしますが
まさにその当時の感覚よりも時代がやっと追いついてきたそんなことさえ感じさせる
斬新なスタイルだったんだと今、改めて思います。

実際に当時賛否両論だったつり目ヘッドライトもその後の各メーカーの車両で
どれだけの車種がラインアップされたか…。
今思うとセリカのヘッドライトは時代の先駆けでした!!

ライトアップされてたのもありますがワックスかボディコーティングでしっかり手入れされて
オーナー様がしっかりと手入れしているなぁと感じさせる美しい光沢と純白の
ホワイトカラーが際立った魅力的な1台でした。

横から見てたのもあってZZTセリカのリアフェンダーのラインは美しいなぁ…と
改めて実感しましたね(^-^)

秋の夜長にとてもテンションが上がるものを見させていただきました(^^)b
Posted at 2011/11/22 22:24:40 | クルマ

プロフィール

車全般が好きですが使用用途は街乗り専門です。 まだまだ勉強中ですがよろしくお願いします!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
4代目愛車。初のターボ、初のオープンです。カワイイ外見とは裏腹に中身はスポーティーです。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目の愛車。 ミニカに乗りながらそろそろ本当に自分の乗りたい車を…と探してました。 初 ...
スズキ アルト スズキ アルト
初代愛車。(写真撮り忘れてました。) 免許とったばっかりで車ならなんでも良いかなと購入。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2代目の愛車。 アルトが徐々に不調になり遂には廃車となりました。 この頃、生活に車が必須 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation