新型コペン、発売されて間もないですがいてもたってもいられず仕事帰りに
いつものショッピングモール内のダイハツブースを覗いてきましたf(^^)汗
ブースに近づくと一番目立つところにオープンにした状態で新型コペンが
「ドヤッ」といわんばかりに堂々と展示されてました。

「ドヤッ!!」
早速、写真撮影開始。
(実はもう帰りに寄るのは朝から決めてたので撮影用のデジカメも用意してました^^)
写真を撮りながら思ったんですが実物を見るとやはりイイ!!
前コペンと並べるとボンネットラインとかルーフの高さとかがモッサリ感じるんでしょうけど
単体で新型コペンだけ見るぶんにはじゅうにぶんにカッコいいです。
残念なことに展示車両はオープンにしてある状態だったのでクローズ時の
室内空間の確認ができなかったのが残念ですがとりあえずオープンでの
内装確認はしてきました。
まずは前ブログでも書いた前コペンの不満点であるシートベルトの戻りの件。
これはシートベルトを触って瞬時に解決。
出すのも戻すのももうスルスル~ッて感じで試乗したみなさんが仰るとおりに
この不満点は解消されてました。
もう気持ち良いぐらいスルスルと戻るので無駄にスルスルやってましたね(爆)
続いて足元空間。
なんかさっきまで運転してたMyコペンと比べても広く感じました。
Myコペンもシートをほぼ立てた状態で一番後ろまでスライドさせてるのですが
新型はほぼ同じシート角度でスライド量も足元が広く感じましたね。
(相変わらずクラッチペダルは小さかったですけど。)
それと展示車両はMTでしたがMTといったらシフトの操作感覚。
内装で一番驚いたのがシフトの感覚でした。
エンジンもかかってない展示車両なので実際はどうなのかわかりませんが
停車した状態でギヤを入れてみるとカクッカクッと気持ちよく入ります。
これはセリカのときTRDのクイックシフトを入れていて純正のゴムブッシュから
ダイレクト感のあるメタルブッシュに入れ替えていたんですけどこの感覚に
似たような感覚。
セリカからコペンに乗り換えたときになんだこのグニャグニャとしたシフト感覚は!!
と思いましたが新型コペンはかなりカックン、カックンと手応えを感じながら
シフト操作ができます。
前コペンがゴムブッシュなら新型はメタルブッシュかなっていう感じの差。
これなら確かに運転も楽しいはず(^-^)
こんな些細なことでも日常的に一番よくさわる部分の変更点は大きいです。

インテリアはノーマルなら質感も良いですね。
シートも座り心地良いですし、ステアリングも[D]マークを除けばいいかな(笑)
ウインカーの操作レバーも太くなっててライトのON/OFFスイッチもつまみやすいです。
展示車両はオーディオレスでのナビ取り付けパネル装着車両でしたが
写真でみるより存在感は少なくて普通に馴染んでました。
写真で見ると大きく見えるので気になってましたがそこまで気にしなくても良いようです。

メーターはシンプル。
最近の車といってもCR-Zとかみたいにエレクトリックなこともなく普通の3眼タイプの
メーターで唯一変わったのが純正水温計がアナログから最近の主流である
シンボルマークタイプに変わっています。
左から回転計(タコメーター)、速度計、燃料計ですね。
水温の表示も含めた警告灯は中央にずらりと並んでます。
横滑りの警告灯と燃料計の横にはガソリンの残量が減った時に点灯する
マークなど新しい警告灯もありますね。
水温計はあってもなくても純正はアバウトですから走る人は社外水温計を
装着するだろうし逆に一般の人は日常的にあまり必要ないので省略は妥当なのか。
新型コペンのメーターはオープニングセレモニーも搭載してカッコよくなってます。
エアコン操作パネルもシンプルでこれは操作性はかなり良さそう。
旧型みたいにグリグリ回さなくてもポチッっとスマートに操作できそうで良いですね。
コンソールボックスの中も確認したかったのですが鍵がかかっていたので
トランクと給油口のアクセスはできませんでした。
オープン時のトランク容量も見てみたかったのですが…、残念。
ネット情報ではクローズ時は前コペンより腰高(肉厚)になったぶん、
縦方向の容量がアップしているようですがクローズ時は前コペンにあった
ルーフに干渉しない安全領域、エリアがなくなったとかでこの点を
確認したかったのですが残念です。
次にグローブボックス…、とこちらも鍵がかかってました。
よってボンネットのアクセスも不可。
エンジンルームも気になりますがボンネットの軽さとかも確認したかったけどこれも残念。
オープンカーなのでオープン時も荷物や車を守るために収納に鍵をかけておけば
貴重品や荷物、ガソリン、エンジンルームとアクセスができないように工夫されてます。
これは旧型も同じ機構でしたが一般の車の人だとそれぞれにアクセスするときに
「あれ??どこでトランクやボンネット、給油蓋開けるの??」ってなります。
コンソールの蓋はスマートフォンを置けるような窪みがあります。
これは必要ある人とない人がでそうですね。
自分はアームレストとして使う派なので普通の蓋でよかったと思います。

シート後ろにはバックネット。
前コペンではのっぺりとした平面な壁にネットだけあったので入れるもののサイズが
限られてましたが新型は少しくぼんでますので少しだけ容量アップです。
まぁこのネットは前コペンオーナーではコンパクトウーファー固定用として
定着してますから新型でもそういう運命でしょうかf(><)
ドリンクホルダーはコンソールの蓋の後ろに丸型のものがに2つ。
缶とペットボトルなら入りそうですが角型のパックジュースとかは不可。
場所が後ろなので実用性というよりは手元をあけたいときの緊急退避用として
辛うじて置く場所が用意されてます的な扱いでしょう。
展示車両の内装チェックとしてはここまでが限界でしょうかね。
シートは前コペンでのタンレザーエディションのようなキャメル仕様ですが
オプションでブラック仕様も選択できるようです。
まぁそのうちレッド仕様とかレザー張りとか専用レカロとか出てくるのでしょうけど(^^)

ある程度確認して再び車外チェックへ。
ドアを閉めると前コペンよりやや重くズッシリとしていました。
やはり剛性も上がっているということでオープン時とはいえドアの閉まる音も
前コペンと比べてやや重厚な音でした。
ドアといったらやはり最近の車で主流のグリップハンドルいいなぁ。
爪とかでドア部分を傷つけなくていいし、握って開けれるのでドアを開けやすい。
続いて外装の各部位も撮影。

タイヤは16インチ。
これは先代のムーヴで軽自動車としてはすでに16インチのモデルがあったので
珍しいことはないですが前コペンの15インチと比べて1インチアップ!!
展示車両のホイールデザインは普通のいかにも純正アルミって感じでした。
ブレーキも前がディスクで後ろがドラムで前コペンと同じ。
前後ディスクだったら驚きましたがまぁキープコンセプト。

マフラーは前コペンの中央2本出しから左右2本出しへ。
ただマフラー出口は下向き。(環境へのイメージ配慮のため??)
ここはオーナーだったら一番最初に変更されるところでしょうか(笑)
とって貼り付けたようなリフレクター(反射板)もあります。
いかにも自転車用の汎用品みたいな四角い反射板ですがこれも着せ替えで
どうにでもなるので気にしなくていいのか。

エンブレムはフロントはコペン専用エンブレム。
リアは中央にダイハツマークで右にコペンの車名エンブレムとグレード名である
ローブ「Robe」のロゴエンブレム。
今回はエンブレムもエンブレム用の台(プレスライン)を設けているので
エンブレム剥がしはできるのだろうか??
最近、メーカー側も工夫していてエンブレムとグリルを一体化にするとか
ボンネットとかにエンブレム用のプレスラインを設けてあるとかで剥がしても
いかにも付いてましたって感じになってしまうようになってしまってます。
この点は社外のボンネットや外装パーツが出てこれば解決でしょうけど
「D」マークが嫌だという人はまずは着せ替えからでしょうか(汗)

ハイマウントランプは今のところレッドのみ。
後にクリアタイプとか出てくるんでしょうけどボディ色によってはレッドの
ハイマウントは浮いてしまうので変更したいところ。
最後にライトON時のエクステリア。

これはもうネットでも話題ですがライトON時はとても個性的です。
これはコペンに限らず最近の軽自動車では当たり前の仕様。
N-ONEやスペーシアカスタムのイカリング、ワゴンRスティングレーなどの
LEDラインとか最近の軽自動車では個性あるものが多くなってきました。

リアポジション状態も個性的なライン状での点灯形式となってます。

デザイン面で不評であるテールの下の部分も夜間は光ります。
新型コペンは個性的で夜間はLEDのラインがフロントとリアともに目を惹きますね(^-^)
…とまぁファーストインプレッションはこんな感じでした。
モーターショー依頼ネットで酷評だった新型コペンですが実物を見たり触ってみると
以外に良くてこれはこれで「アリ」ですね。
あ、それとダイハツの展示ブース横でこんなのも展示されてました↓↓

トヨタ FCVコンセプト

う~ん、イカツイ(*o*)

トヨタ FV2

う~ん、未来的...ちょっと非現実的かな!? (後ろのコペンの存在感!!)
この2台もかなりのオーラを放ってましたが、個人的にはコペンの圧勝でした。
やっぱ新型コペン目当てで行ってるのでコペンが鎮座していただけで大興奮でした(滝汗)
…とまぁそんなわけで、今回のコペン見学ではオープン状態の展示車両でしたが
クローズ時も確認したいのでまた機会があればリサーチしてきたいと思います(^o^)/