借金が大変なんじゃない。
「借金していて大変だ」とか「責められて大変だ」と
思う自分に負けるのが一番だめ。
立ち直れるか立ち直れないかは、心の問題だ。
森田耕一郎
【スタジオ生出演】(敬称略)
民放連会長 広瀬 道貞
ジャーナリスト 嶌 信彦
コピーライター 糸井 重里
慶應義塾大学特別招聘教授・ドワンゴ取締役 夏野 剛
日本テレビ「世界一受けたい授業」プロデューサー 福士 睦
TBSテレビ編成局長(元「朝ズバッ!」プロデューサー) 吉﨑 隆
フジテレビ「新堂本兄弟」プロデューサー きくち 伸
テレビ朝日「相棒」プロデューサー 松本 基弘
テレビ東京「ガイアの夜明け」プロデューサー 加増 良弘
朝日放送「探偵!ナイトスクープ」プロデューサー 松本 修
北海道テレビ「水曜どうでしょう」ディレクター 藤村 忠寿
放送作家(「SMAP×SMAP」ほか) 鶴間 政行
NHK副会長 今井 義典
NHK「日本の、これから」プロデューサー 松尾 雅隆
テレビへの要望
・母親として子供と一緒に見たい(見られる)番組が欲しい。
・お笑いグランプリ系が視聴者を無視しているので、無視しないで欲しい。
・テレビを作る人がテレビを捨てないで欲しい。
・メディアリテラシィ
・テレビ自身が弱気になっている。テレビが作りたい物を作っていくのでいいんじゃないか?
・秋田県だけWBCが見えなかった。地域格差をなくして欲しい。
・視聴率を気にして作った事は一度も無い。色んなところで見て欲しい。
・テレビの役割はテレビジョン(遠くを見る)遠くを見せられるものを作っていこう。
・どうなっても仕方が無いが、テレビはあった方がいいと思えるものを作っていきたい。
じゃーテレビって今、どういう状況なんだ?
そもそもテレビ局が扱う放送というものは「免許事業」で、この免許をもらう為にしなければならない事がある。それは、儲からない「報道」を行う事。
新聞・雑誌などの他のメディアと比較して、放送には特殊な位置づけが与えられている。その理由の1つは「電波の有限性(利用出来る電波の周波数域は限られている)」というものがあげられる。
また、放送は音声(テレビであれば映像も含まれる)で情報を伝えるメディアであり、生放送・生中継が出来ることから即効性もある。それゆえ、放送は他のメディアに比較し国民の思想・世論・人格形成などに与える影響が特に強いと考えられている。そこで、放送の中立性をはじめとして青少年の健全育成に配慮し、公共の福祉の為にこれを活用する必要があるとされる。
そういった理由から、現在日本における放送事業は総務省の管轄下にある免許事業(許認可事項)であり、勝手に放送事業を行ってはならないとされている。
それを知った上で、あの番組を見た人と全然知らないで勝手な事言ってるって思った人の違いは誰でも分かると思う。
・母親として子供と一緒に見たい(見られる)番組が欲しい。
番組を選択してみせる事も重要じゃないか?無い無いと言っていても仕方が無い。仕事探しと一緒。探せば結構あるんだぞ。
・お笑いグランプリ系が視聴者を無視しているので、無視しないで欲しい。
第一に、テレビ局はスポンサーがいないと成り立たない。スポンサー名があえて出さないけど、そのスポンサーが以後お笑い芸人をCMで使えるか使えないか…なんて事も、総合得点としてみていいんじゃないか?まぁ、基本的にワタクシはお笑いを見ないので…。
・テレビを作る人がテレビを捨てないで欲しい。
テレビ局の人間ほどテレビは知らない。CM売っている営業マンはいつどこで何ていうタイトルの番組をやっているかは知っていても、どんな内容か?なんて全然知らないし、作っている人間も「こうだ」っていう柱を持った人間は少ない。まして、総務とか人事なんていう部類になってくると、そこらの一般会社と一緒で、どこどこの大学出身者だからとか、そんな理由で採用しているわけだから、ピラミッドの下の方で頑張っている契約社員がどれだけ吠えても負け犬の遠吠えな現状・・・。
・メディアリテラシィ
なんて言葉、知ってる?作る側もそうだが、見る側もちゃんとチェックしてね!って事。あの番組面白いのに何で終わるの?あのドラマのキャスト変更は最悪。視聴者に見せてるんだからもっとこうして!
そもそも、そこが間違いで、テレビがテレビである理由。
それは、こういうものもあるんです。いかかでしょう?
バラエティ・芸能・報道・ドラマ・・・。全てスタートは↑なんです。
韓国なんかでは、視聴者の意見をふまえてドラマの最終回のネタを変えちゃうとか、そんな事があるらしいですが、テレビにアルマジキ行為です。それは、新聞とか単行本とかコミックとか、時間・空間が表現されたものは全て同じだと思います。始まりがあれば終わりがあります。そして、テレビには時間という縛りと有限性が求められているのです。
そう、テレビは主義主張を誘導しちゃいけないんです。AもありますBもあります。答えは皆様が持ってます。これがテレビなんです。
・テレビ自身が弱気になっている。テレビが作りたい物を作っていくのでいいんじゃないか?
その通りだと思いますが、お金に束縛されます。テレビは主義主張を誘導しちゃいけないんです。AもありますBもあります。答えは皆様が持ってます。これがテレビなんです。そして、そこに感動とかが生まれるんだと思います。
・秋田県だけWBCが見えなかった。地域格差をなくして欲しい。
えと、予選はAABが放送していたと思います。TBSが映らないんですよね…。デジタル以降後はどうなるんでしょうか?私の地元でも、放送局が一局しかなくてそこはデジタルを投げました。だから、市で作ったケーブルテレビが、他県のテレビ局から映像を貰って放送するという方式になっています(デジタル放送は再送しないという民放連としての問題もでてきています)。
・視聴率を気にして作った事は一度も無い。色んなところで見て欲しい。
↑見たいな事は絶対に無いです。スポンサー、視聴(者)率あってのテレビです。そんな事を言えるのは、何もしていない形だけのプロデューサーか他の制作会社へ丸投げしているかでしょう・・・。
・テレビの役割はテレビジョン(遠くを見る)遠くを見せられるものを作っていこう。
おそらくこの発言は、「中立性」という事だと思います。
・どうなっても仕方が無いが、テレビはあった方がいいと思えるものを作っていきたい。
こういう発言する人が、生き残るんだと思いますよ。
自分の私的意見をダラダラと書き綴ってきました。
無視してくださいね。あくまで「
私的意見」ですから。
-----------------------------------------------------------------------------

この日記は、
日経スペシャル ガイアの夜明け~不屈の100人~について書かれています。
-----------------------------------------------------------------------------
Posted at 2009/03/21 23:02:43 |
トラックバック(0) |
不屈の100人 | 日記