• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eule.KMのブログ一覧

2009年01月21日 イイね!

(多事争論)マルコス・モラスティコ

日本の伝統工芸は素晴らしい。技術の蓄積の賜物だ。
あとはそれをどうやって現代に適応させていくか。
そうすれば世界中のマーケットで通用するはずだ。
マルコス・モラスティコ

輪島塗について、熱く語ったのに・・・。アイフォンで書いたら更新されてないの・・・。すげーショック・・・。
しかも今日まで気がつかなかった・・・。ボン。

-----------------------------------------------------------------------------

この日記は、日経スペシャル ガイアの夜明け~不屈の100人~について書かれています。
-----------------------------------------------------------------------------
Posted at 2009/01/25 12:51:18 | トラックバック(0) | 不屈の100人 | 日記
2009年01月20日 イイね!

(多事争論)速水亨

アラスカの原生林で切られた木の半分近くは、
日本に入ってくる。私たちの持っている三重県の森林をしっかり育てるのは
県民のためでもあるが、アラスカの原生林を守るという意味もある。
速水亨

小浜市では、「YES WE 缶」と「I Love おばまん」が売れてるらしい(笑。
実物は見ていないので、いかんともしがたいが、缶は良いね(爆。
小浜市と立山連邦。うーん。連邦の白い奴か・・・。いや、ここはやっぱりおばまんを応援しよう(笑。

まぁ、良い事だと思う、くだらないやり方でも、そこから経済効果は生まれるし。蹴落としておこなうような経済効果や給付金みたいな方法より断然有効だと思える。ひとつになれるしね?

ちなみに・・・。

茨城県には麻生町がある(笑。
もっといえば小沢町もある(笑。

-----------------------------------------------------------------------------

この日記は、日経スペシャル ガイアの夜明け~不屈の100人~について書かれています。
-----------------------------------------------------------------------------
Posted at 2009/01/21 01:33:14 | トラックバック(0) | 不屈の100人 | 日記
2009年01月19日 イイね!

ETC上限1000円について考える会③

で、二夜連続でお伝えしてきました、上限1000円。高速一定学制スタートですが、アクセス増大で・・・御礼申し上げます。ワタクシの知識もUPしてます。
しかし、1000円定額に、かなり否定的なんじゃないか?というようなことも言われそうなので、じゃー1000円で実際にどんだけ走れんのよ!という計算を本日はしてみましょう。

1000円で走り続ける為に知っておかないといけないことは?分かりますね。

①地方部の高速道路をひたすら走るべし。
②首都高速、阪神高速、本四高速、アクアラインは特別に料金が必要と考えられる為、走るのはNG。
③大都市近郊区間は、3または5割引き区間で、上限1000円区間ではないというのがポイント。

上の3点に注意して道路を見極めてみよう。

①青森東 → 大津
青森東 -> [青森道] -> 青森 -> [東北道] -> 郡山 -> [磐越道] -> 新潟中央 -> [北陸道] -> 米原 -> [名神] -> 大津
所要時間 13時間21分(走行距離 1158.8km)

②鹿児島 → 小浜西
鹿児島 -> [九州道] -> 門司 -> [関門橋] -> 下関 -> [中国道] -> 山口 -> [山陽道] -> 大竹 -> [広島岩国道路] -> 廿日市 -> [山陽道] -> 神戸 -> [中国道] -> 吉川 -> [舞鶴若狭道] -> 小浜西
所要時間 11時間08分(走行距離 962.5km)

現時点で、これ以上を1000円で走ることが可能な経路はない気がする。
仮に、小浜西~敦賀間が完成していた場合、大都市近郊区間を回避して1000円で青森から鹿児島まで走ることが可能になる。

③青森東 → 敦賀
青森東 -> [青森道] -> 青森 -> [東北道] -> 郡山 -> [磐越道] -> 新潟中央 -> [北陸道] -> 敦賀
所要時間 12時間02分(走行距離 1043km)

ま、ちょっとした遊び?にはなるかもしれませんね・・・。
Posted at 2009/04/09 18:05:05 | トラックバック(0) | | 日記
2009年01月19日 イイね!

(多事争論)チャック・ラワー

宇宙ビジネスの世界を勝ち抜くのは、本当に難しい。
設立されては失敗し、消えていった会社をたくさん見てきた。
最後に決着をつけるのは、技術ではなく金だ。
チャック・ラワー

いっちゃったよ。最後は金・・・。最後は金らしい。まぁ、確かにそうかもしれないけどね・・・。悲しい時代だよ・・・。



-----------------------------------------------------------------------------

この日記は、日経スペシャル ガイアの夜明け~不屈の100人~について書かれています。
-----------------------------------------------------------------------------
Posted at 2009/01/19 01:54:55 | トラックバック(0) | 不屈の100人 | 日記
2009年01月18日 イイね!

ETC上限1000円について考える会②

圧倒的アクセスを頂きありがとうございます。
この時期に、この話題にふれているところが、マスコミ以外に無く。しかもマスコミもそうなっている・・・程度にしか触れない為か、アクセス数が著しく伸びている。当ブログでございます・・・。ので、というわけでもないのですが、自分もちょっと調べてみたかったので、今日も集中審議としましょう。
分かりやすく考えていくことにしましょうね。

昨日は、東京(箱崎)→四国(高松中央)の計算を
所要時間:8時間18分( 距離:701.9km ) 通常料金: 19,200円
A案? 5000円
B案? 3500円

と、計算をお伝えしたが、何故計算が難しいかということを、今日は工程をさらに突き詰めて行こうと思う。

■工程表■
箱崎 -> [首都高・向島] ->
江戸橋JCT -> [首都高・都心環状] ->
谷町JCT -> [首都高・渋谷] ->
東京 -> [東名] ->
豊田JCT -> [伊勢湾岸道] ->
四日市JCT -> [東名阪道] ->
亀山JCT -> [新名神] ->
草津田上 -> [名神(大津支線)] ->
草津JCT -> [名神] ->
吹田JCT -> [中国道] ->
神戸JCT -> [山陽道] ->
三木JCT -> [山陽道(木見支線)] ->
神戸西 -> [神戸淡路鳴門道] ->
鳴門 -> [高松道] ->
津田東 -> [高松東道路] ->
高松東 -> [高松道] ->
高松中央

これを、国土交通省のPDFを見ながら分析していく。
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000051.html

土日祝日利用の話だが、首都高は土曜日を平日枠としているので、今回は日曜祝日計算とする。


携帯電話会社のCM風にパンフなどに書いたとするとこんな感じですね。
①地方の高速道路は、上限1000円
どれだけ利用しても上限1000円!どこの高速道路をどれだけ走っても、それ以上は料金をいただきません。高速道路、一定額制スタート!!
※上記はETCを利用した場合にのみ有効で、それ以外の通行方法では適用されません。
※利用する高速道路の利用方法によってはそれ以上に料金が発生する場合があります。
※一部、料金設定が除外される区間があります。


②料金均一区間の値下げ
首都高速、阪神高速は終日500円に、本四高速、アクアラインも1000円となる。

③大都市近郊区間
大都市近郊区間は土日祝日は普通車以下3割引、夜間は既存の5割引。
大都市近郊区間とは、高速自動車国道の特別料金区間の一つのことで、1972年から「建設費が高く受益が極めて大きい」区間のために設定された。普通車料金では、普通区間(24.6円/km)と比べて1.2倍の29.52円(税込み31円)/kmの設定となっている。
が、ETC早朝深夜割引制度においての「東京・大阪近郊区間」とは異なる為、上記で言う大都市近郊区間とは、以下の区間であると推測される。

☆東京近郊区間☆
東北自動車道(川口JCT~加須)
常磐自動車道(三郷~谷田部)
関越自動車道(練馬~東松山)
東京外環自動車道(大泉~三郷南)
東関東自動車道(湾岸市川~成田)
新空港自動車道(成田~新空港)
東名高速道路(東京~厚木)
中央自動車道(高井戸~八王子)

☆大阪近郊区間☆
名神高速道路(大津~西宮、久御山淀~大山崎JCT)
京滋バイパス(久御山淀~瀬田東)
中国自動車道(中国吹田~西宮北)
近畿自動車道(吹田~松原JCT)
阪和自動車道(松原JCT~岸和田和泉)
西名阪自動車道(天理~松原JCT)

この③こそ、上限1000円で隠したい核心部分じゃないかと思う。
意外に多いんだ・・・この特別区間が・・・。
しかも、うまく各ネクスコを分離するように配置されている為、1000円の上限が(たぶんETCのシステム的にもこのように区分することで、現状のシステムから再セットアップがしやすいんじゃないか?)色々な部分でプラスされる為、結局料金が増えていっている。

と、では料金を計算していきましょう。

箱崎 -> [首都高・向島] ->
江戸橋JCT -> [首都高・都心環状] ->
谷町JCT -> [首都高・渋谷] ->
東京
 >日曜祝日、普通車に限り500円。

東京 -> [東名] ->
厚木
 >大都市近郊区間35.0km通常料金1250円が3割引で375円引きとなり875円

厚木 -> [東名] ->
豊田JCT -> [伊勢湾岸道] ->
四日市JCT -> [東名阪道] ->
亀山JCT -> [新名神] ->
草津田上 -> [名神(大津支線)] ->
草津JCT -> [名神] ->
大津
 >距離無制限で5割引、上限1000円の区間。通常は9000円。

大津 -> [名神] ->
吹田JCT -> [中国道] ->
西宮北
 >大都市近郊区間69.6km通常料金2300円が3割引で690円引きとなり1610円

西宮北 -> [中国道] ->
神戸JCT -> [山陽道] ->
三木JCT -> [山陽道(木見支線)] ->
神戸西
 >距離無制限で5割引、上限1000円の区間。通常850円が5割引で425円。

神戸西 -> [神戸淡路鳴門道] ->
鳴門
 >本四高速は距離無制限で上限1000円。通常は5450円。

鳴門 -> [高松道] ->
津田東 -> [高松東道路] ->
高松東 -> [高松道] ->
高松中央
 >距離無制限で5割引、上限1000円の区間。通常は1750円。

で、料金を合算すると6410円となりました・・・。
実際は100KM以上とか200KM以上で割引が入るので、正しいとは思いませんが、1000円って話に流されて遠出すると、通り方によっては大変なことになりますね・・・これ・・・。

まぁ、今までの最大割引を半額にするぐらいの料金って事ですね。



あ、ワンステップって番組。なかなかよいですね。
Posted at 2009/04/09 18:03:38 | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「((((;゚Д゚)))))))」
何シテル?   03/13 10:55
皆様の脳内に記入できているはずですw 道理の通らぬ世の中で、 筋さえ通れば何だってやってのけ、 不可能を可能にする、田舎の梟工房所属w
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

梟のツイッター写真 B系 
カテゴリ:田舎梟総合研究所
2011/02/06 22:04:04
 
梟のツイッター写真 A系 
カテゴリ:田舎梟総合研究所
2011/02/06 22:03:22
 
鉄道コム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/12/15 00:02:18
 

愛車一覧

日産 ティーダ 日産 ティーダ
今までで唯一弄らないと決心した車。その為に初めからコンプリートしてます。 IMPUL ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
香川で購入後、技研RB30改導入も、修理・維持・原因不明の電装系トラブルが多発し手放す。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
北海道で乗ってました。北海道から四国まで一緒に帰ってきたのに、事故にて永眠。
その他 その他 その他 その他
様々な車の写真集です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation