• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Eule.KMのブログ一覧

2009年01月14日 イイね!

(多事争論)長隆

市民の目を見て仕事をしてきたか?
反論できるなら、してみなさい。
長隆

今日は結石の通院。来月にもう一度摘出処置をする事で決定しました。
いやはや、金ばかりかかって大変ですよ・・・。

ワタクシは元来病院が嫌いで、あまり病院に行った事も、通院した事もなかったので、あまり実感がなかったが、妙に病院に行くようになって医療という現場に人の少なさを実感した気がする。

そんなに大きな病院でもないが、女子医科大関連の病院。
常勤はかわりばんこで、泌尿器科3人、内科2・・・。
レントゲンをとってくれる人とか、いつ行ってもおんなじ人だし、看護士なんとかも数回行っただけで、覚えられるってことは多くはない。

派遣切り、採用見送り、など悪化の一歩をたどる現代、他方では随時採用でも集まらない人材。
日本医療の復活は可能なのだろうか?


北海道にいた時、マウントレースイで捻挫をして、夜に当時の夕張病院へいった事がある。
捻挫の手当(たてないほどの重度の捻挫で、ギブス作りなど結構大掛かりな処置となってしまった。)をしてくださった、泊まりの医師は内科の先生だった。

夕張病院が現在の形に至る前、夕張市破綻前だったが、その医師が現状が非常に厳しいということを話していた事を今でも覚えている。
「外科は週数回、他の診療も週に何回か月に何日かしか医師がいない。いざ夜に入院患者に何かあったら、救急外来を断らざるをえないが、近場で救急受け入れ対応ができる所はすくない。歯科ならなんとかなるかもしれないが、一分一秒の処置の違いが生死を分けるかもしれない。それが医療の現場、今はまだそれほど大きく問題にされていないが、どこのどんな町、とくに過疎化の進む市町村ではすでに大きな問題になっている。医療というのは現場だけでは解決しようのない問題が多い。どれだけ健全な運営をしていても病院単位では解決できない事もある。」

-----------------------------------------------------------------------------

この日記は、日経スペシャル ガイアの夜明け~不屈の100人~について書かれています。
-----------------------------------------------------------------------------
Posted at 2009/01/15 00:51:37 | トラックバック(0) | 不屈の100人 | 日記
2009年01月13日 イイね!

(多事争論)中田宏

人的なもの、仕組み、サービス、こういったものを
全部ひっくるめて「行政の在庫調整」。
今この時期に行政の在庫調整をやらないと、
これからの時代に耐えられない。
中田宏

ちまたでは、やきとりじいさん体操というのが流行っているらしい。

もりたかし氏の歌はナカナカいいです。
問題は体操のほうです、明かにねらったつくりというか・・・斬新であってエアロビで・・・(笑。


 やきとりじいさん

*やきとり やきとり
 やきとりじいさん
 まいにち やきとりやきます

 (*くりかえし)

 つらいことなら やまほどあります 
 かおにだしたら まけです
 ばかにするひと ばかにされるひと
 どうせなら ばかにされましょう
 
 くやしなみだも うれしなみだも
 あすをいきぬく かてになる
 むだにみえても よくみりゃほうせき
 じんせい しゅぎょうのまいにち

 やきとり やきとり
 やきとりじいさん
 きょうも やきとりやきます
 
 やさしいえがおの うしろにみえるのは
 ひかりかがやく とげです
 せけんをわたるは いつのよもむずかし
 あいをなくさず いましょう
 
 うかぶこともありゃ しずむこともある
 あらなみにもまれ ながされて
 どんなときでも おごることなかれ
 つつましやかに ほがらかに

 やきとり やきとり
 やきとりじいさん
 あすも やきとりやきます

 ちいさなうそからはじまる みのはめつ
 そのばしのぎも ほどほどに
 やすいぷらいど すててしまいましょ
 なんのやくにも たちません

 あれよあれよと すぎてくとしつき
 あせることなど ないけれど
 なにをするにせよ みじかいじんせい
 すきにいきるがいちばんです

 やきとり やきとり
 やきとりじいさん
 きょうも やきとりやきます
 やきとり やきとり
 やきとりじいさん
 あすも やきとりやきます

 やきとり やきとり
 やきとりじいさん 
 まいにち やきとりやきます
*やきとり やきとり
 やきとりじいさん
 おいしい やきとりやきます

 (*くりかえし)




ちがうちがう・・・。

今回なぜ、もりたかし氏をとりあげたかというと、「やきとりじいさん」ヒット?の為にとか焼き鳥を進める会とかぜんぜんまったくもって関係ありません!!

実は、数年前、飛行機の機内で、ふと耳にした曲がありました。

 心の翼を大きく広げて
 虹色のかずを真直ぐに走っていこうよ
 ティーダの道を・・・。(すげーあやふやだけど・・・。)

その時は、なぁーんかまたゆるい歌があるなぁーと、それでいてなかなか居心地がいいじゃないかと、そんな、ただ寝る前(飛行機に乗ると何故か速攻寝てしまう。ので、墜落とかしても多分恐怖とかは感じないんだろうな(笑。)の一瞬のことでした。

それが、もりたかし氏の曲で歌詞が「ティーダの道(正しくはティーダノミチ)」であると知ったのは、またまたまったく関係のないつながりからだった。

このCDの流田輝美さん(三角堂というユニット)という音更町(北海道)出身のアーティストのCDを探して行き着いた先だったというわけです。
また、流さんも日産オタク?(笑。をクスグルブログタイトル・・・。気になった方は見に行ってくださいな・・・。


さて、前置きが長くなりましたが、そーいうわけで、もりたかし氏の「ティーダノミチ」をお聞きになった方、どう思います?

勿論「TIIDA」の由来は潮流とも太陽だとも言われていますね?(ティーダの秘密本より)

ワタクシは、いよいよSHIFT_の時なんじゃないかと、思います。

ポスト・ファミリーという考え(ティーダの秘密本より)からすると、家族でのる車、夫婦でのる車、ちょっとした言葉で表現すると「ちょいちょい(これって方言?)のる車」。このような車が高級車的である必要があるのか?

そういう矛盾点に到達するわけですよ。日産さん!!

「コンパクト・ミーツ・ラグジュアリー」から本来の「クオリティ・オブ・スペース」「クオリティー・オブ・ライフ」へシフト(戻ろう)という訳ですよ。

とーちゃんが学校へ子供を送って行きます。
生徒A「ぉお!何?あのラグジュアリーな車!」
子供「ティーダっていう高級車なんだぜ!」
990%こんな話になるわけがありませんし、第一ティーダは高級車にはなりえません。

ママさんがイオンへ買い物に行きます。
店員A「車のキーをお預かりします。」
そんなイオンあるわけありません(笑。

家族という視点から見るなら、ティーダは乗り降りしやすく、荷物もそれなりに詰めて、家族でショッピングにも、旅行もできる「いい車」であるべきです。
ディーラも高級感を押し進めるのではなく、例えば後部座席の乗り降りのしやすさについて語るべきですし、後部座席をめいいっぱい人が乗れないぐらいくっつけておけば、運転席からでも簡単に後部座席にアクセス(荷物が置ける)できるといった点を強調すべきなのです。

シーマより35mm広いって言われて「なるほど!」と、言える様な人間のほうがまず珍しい。

確かに海外で売るには、高級感なんていうのも必要かもしれない。
不況の中、海外でも安い小・中型車に人気は集約されてくるだろう。
が、日本では日本の売り方が必要である。

さて、長々とここまで読んでくださった皆様の頭をさらにグシャグシャにします。

で、考えてもらいたいのは、使用者と販売戦略(CM)の相違である。
「いつ?」「どこで?」「だれが?」「なにを?」「どうした」考えてみると。

とーちゃんの送り迎え
ママさんがイオンで買い物。
家族で大山へ旅行。
夫婦で箱根へドライブ。

CMで言うラグジュアリーなんて想像がつかない。
TIIDAのCMに必要なのは、

「日本」
「普通のママさん」とか
「とーちゃん」とかが
「街中」
「旅行(に行きそうな)先」
「快適(ここで、色々な優位性をアピール)」

使用しているCM(実用例)を客に見せるべきじゃないだろうか?
パッソやマーチ、タント(ちょっと強調しすぎだが)ができるのだから、ティーダでもできないことはないだろう・・・。

で、やっと、もりたかし氏の話につながる訳だが、やきとりじいさんの話ではない。「ティーダノミチ」の話である。

日産さんには、是非この曲を使って、ティーダが日本を、日本のママさんが、日本のとーちゃん、子供が、夫婦が・・・。日本中を走るような「ティーダの使い方」みたいなCMを作って頂きたい!

云々・・・ここまで、長駄文を読んでくださった方・・・。
せっかくなので、もう一度視聴してきてくださいな。

学校へ送っていくとーちゃん。
信号につかまるTIIDA。
後部座席からドアをめいいっぱい開いて降りる子供。
狭い街の道を右へ左へスーパーに買い物に行くママさん。
バックモニター見つつ駐車場へ。
びっちり前につめたリアシートから、
その上に乗せたエコバックを運転席からぱっと取って買い物へ。
でっかいバックを積み込んで家族旅行。
ばったりと後部座席を倒して、ボードを積み込み二人でゲレンデへ。













この音楽で、日本を走るTIIDAって案外想像しやすくありませんか?
そう感じるのはワタクシだけなのでしょうか?

最後までお付き合いください、ありがとうございました。

本当は、今日会社で起こったすんげーむかつく凹んだ話を延々と書こうかと思ってましたが、TIIDAの夢を熱く勝手に語れてとてもたのしい(論しむ)ひと時になった気がします。

ちなみに4時間も使って書いてます(笑。

TIIDA乗りの皆さん。また、熱きお言葉お待ちしてますm(_ _)m





あ、中田市長・・・。中田さん。中田さん・・・。
何か今日?パソコン片手に世界の色々な問題に取り組む、あの元サッカー選手の
自家用ジェットやらお高い車やらで各国を飛び回り、世界の様々な問題に取り組んでいる世界の中田さんが、なんかどっかで話をしてましたね。

世界の中田さんが飛行機で飛び回る費用分で、MIXIから年賀状書いたらだいぶん木が植えられると思うよ。
みたいなね・・・。

笑い事じゃないんだよね・・・。現実感覚がおかしいのは芸能人も政治屋も公務員もみな同じ・・・か。


-----------------------------------------------------------------------------

この日記は、日経スペシャル ガイアの夜明け~不屈の100人~について書かれています。
-----------------------------------------------------------------------------
Posted at 2009/01/14 02:59:37 | トラックバック(0) | 不屈の100人 | 日記
2009年01月12日 イイね!

(多事争論)ティモシー・コリンズ

当時の日本は世界中から見捨てられていた。
ほとんどのファンドは見向きもしなかった。
われわれだけが日本の未来を信じたのだ。
ティモシー・コリンズ

日本を見捨てなかった男は、日本人を一番信頼できなかった。
間違いなくハゲタカファンドではないのだが、日本人を理解しきれていなかったのだろう。
その点では、失敗の最大の責任者であり、最大の被害者だろう。
あえて、漁夫の利を得たものを探すなら、ヘッドハンティングで移籍したものの、早々に退社して別会社に移った日本人たちなのは明らか。
文字通り名前を売れたのだから。


発熱。咳・・・。明らかに風邪を引いた。
今日も朝から頭痛があったため、風邪薬を飲んで会社に行ったら薬のせいか?
フラフラ。今日が平日の忙しさだったら多分倒れていただろう。

各地で成人式。東京でも雪・・・。
まぁーあらためてかんがえれば落ち着いた一日だったんじゃないか?
明日も東北を中心に大荒れらしいですよ。ご注意を!!

そうそう、成人式に結構やること。
そいつらが生まれた年ってどんなとしだったかなぁ?っと、WIKI検索

そう、ミスチルが結成した年でオフコースが解散した年。
綾瀬のコンクリート事件から20年、主犯がでてくるのか?
オウム、ベルリンの壁崩壊・・・。やべぇ、CMとか全部覚えてるし。
Jフォックスとか鉄骨飲料とか(笑。
ガンヘッドなんかしらないだろうなぁ・・・。

そして、筑紫さんのニュース23がスタートした年。


考えてみれば、現在、純日本企業なんてものは企業では数少ない。

世界的不況で、リーマンが破綻しビッグ3までもが経営危機といわれる中、新生銀行、コロムビアを再生したコリンズは今、何を考え、この先どう動くのか、動向が気になる。

-----------------------------------------------------------------------------

この日記は、日経スペシャル ガイアの夜明け~不屈の100人~について書かれています。
-----------------------------------------------------------------------------
Posted at 2009/01/12 23:07:41 | トラックバック(0) | 不屈の100人 | 日記
2009年01月11日 イイね!

(多事争論)福里健

(多事争論)福里健自分たちの目指すものを、まずとことんつくる。
理想の世界を目指していけば、
誰もついてこられないところまで到達できる。
福里健

最近、よく言われることですね。
わたくしの仕事もまさしくそのまま、という感じです。

まぁ、港がどーのこーのいうような規模の選択と集中ではないんですけど
ね。
第一印象勝負というか、難しいのです。

さて、世界規模でもこの選択と集中がおきてますね。
合併、統合。選択と集中ですね。
派遣キリ。これも選択と集中ですね。
経営譲渡、撤退。これも選択と集中。
もっといえば、テロや戦争すら選択と集中といったことがいえるような気
がします。

選択と集中で、何が起こるのか?
口に出さなくともわかりすぎる時代の流れです。


選択と集中の時代に生き残る方法は?
コレ、自分の意地とか、向き不向きとかだとおもいます。

今こそ流されないノンびり感だと(笑)
あ、誰もついていけないところって売り物っていうよりあるいみ芸術って話なのかな?

-----------------------------------------------------------------------------

この日記は、日経スペシャル ガイアの夜明け~不屈の100人~について書かれています。
-----------------------------------------------------------------------------
Posted at 2009/01/11 22:08:05 | トラックバック(0) | 不屈の100人 | モブログ
2009年01月10日 イイね!

(多事争論)カルロス・ゴーン

「ゲンバ」はもっとも重要な場所だ。
ここにはすべての真実がある。
カルロス・ゴーン

工場のゲンバに通うゴーン氏。ルノーでも同じように時間があればかならず工場へ通っているらしい。

しかし、考えてほしい。工場のゲンバも重要だろうケド、販売のゲンバにももっと通ったほうがいいと思う。
実際にお客様が立ち寄るのは工場じゃない。ディーラーである。
実際にお客様が見るのは車じゃない場合が多い。カタログが先だったりする。
というか、大体はカタログを色々みて、どれにしようかな?とか、これ試乗してみようかな?とか考えるんじゃないだろうか。

最近だと、予約?というか電話?かけてから、ディーラーに行くことが多いけど、行ったらメカニックなり営業マンが飛び出してくる所って少ない気がする。
まぁー寒いし(笑。冷やかし客?だったりするかもね・・・。

それはおいといて、やっぱりカタログって重要だと思う。
もっと、カタログにお金を使おうよ・・・。というか、差別化が酷過ぎるよ。車種で差がありすぎ・・・カタログでがっかりさせたら買う人も減るよ。


そうそう。今日は、東京(千葉)オートサロンだったんだけど、やっぱり行く気になれませんでした・・・。やっぱり混雑してるだろうし・・・。風強かったので、公共交通機関でってのがね・・・(汗。

で、昼間で寝てて(ぉ。
昼過ぎから埼玉に行って友達と遊んでました。
まぁ。。。たまにはいいかな、と、

うむ。また、結石が動いたのか痛くなった・・・。
来月まで手術できないのに・・・。この時期に痛くなるのは非常にまずいです。

-----------------------------------------------------------------------------

この日記は、日経スペシャル ガイアの夜明け~不屈の100人~について書かれています。
-----------------------------------------------------------------------------
Posted at 2009/01/11 01:20:20 | トラックバック(0) | 不屈の100人 | 日記

プロフィール

「((((;゚Д゚)))))))」
何シテル?   03/13 10:55
皆様の脳内に記入できているはずですw 道理の通らぬ世の中で、 筋さえ通れば何だってやってのけ、 不可能を可能にする、田舎の梟工房所属w
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

梟のツイッター写真 B系 
カテゴリ:田舎梟総合研究所
2011/02/06 22:04:04
 
梟のツイッター写真 A系 
カテゴリ:田舎梟総合研究所
2011/02/06 22:03:22
 
鉄道コム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/12/15 00:02:18
 

愛車一覧

日産 ティーダ 日産 ティーダ
今までで唯一弄らないと決心した車。その為に初めからコンプリートしてます。 IMPUL ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
香川で購入後、技研RB30改導入も、修理・維持・原因不明の電装系トラブルが多発し手放す。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
北海道で乗ってました。北海道から四国まで一緒に帰ってきたのに、事故にて永眠。
その他 その他 その他 その他
様々な車の写真集です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation