やっぱ、「ぼくの空スペシャル」は最高だね!(挨拶
前回のブログを見て、「それでもサーキットへ行ってみたい!」と思った方、こん○○わ。
前回のブログを見て、「やっぱり、危ないから止めておこう…」と思った方、さようなら。w
前回のブログは、意外にも「イイね!」が10個も付いてしまったので、第2回をお送りします。
#2桁の「イイね!」なんて、殆ど無いので…。
正直、今回は余り面白くないかも。w
----------
【WARNING】
①当ブログは、ブログ主の個人的主観で書かれています。
②よって、「え~、それは違うだろ!」と思われる事が書かれている可能性が在ります。
③指摘された場合、更正するかもしれませんが、しないかもしれません。w
④あくまで「初心者が書く初心者向け」ですので、中上級者の方は生暖かく見守ってください。
⑤ブログ主はSUBARU車でしかサーキットを走った事が無いので、基本的にSUBARUオーナー向けです。
----------
【第2回】サーキットに行くぞ!さて、まずどうする?
さて、サーキットを走ると心に決めたとして、実際にどうすればサーキットを走れるのでしょうか?
大体下記の2つになります。
①ショップやクラブが主催する「走行会」に申し込む。
②各サーキットが発行する「走行ライセンス」を取得し、走行枠で走る。
①は、主催者がサーキットを時間で貸し切り、そこで申し込んだ方々を走らせるというものです。
②は、各サーキットで発行している「走行ライセンス」を講習を受け取得し、サーキットが設定している走行枠を走るというものです。
それぞれのメリデメは、
①【メリット】
・ライセンス等を取得する必要が無く、敷居が低い。(気軽に行きやすい)
・クラス分けしているものが多く、自分のレベルに合った走行が出来る可能性が高い。
・走ってみたいサーキットをチョイスできる。
①【デメリット】
・まず「走行会」ありきなので、自分の都合に合わせにくい。
・赤字を出さない為に、同時走行する台数が多くなりがち。
・ライセンス走行に比べれば、料金はお高め。
②【メリット】
・基本、サーキットは走行枠が多く設定されているので、自分の都合の良い時に行きやすい。
・走行会に比べれば、同時走行する台数は少ないことが多い。(土日祭日は微妙)
・走行会に比べれば、料金はお安め。
②【デメリット】
・ライセンスを取得(講習を受ける)(金で買う)する必要が在るので、敷居が高め。
・クラス分けは無いに等しいので、無差別級の戦いになる。w
・原則、サーキット毎にライセンスは別なので、1つのサーキットがホーム化し易い。
でしょうか?
結論から言うと、初めてのサーキットは①をチョイスした方が無難です。
何回か走行会に参加してみて、
「もっと走ってみたい」
と思ったら、②の選択肢に進んで見た方が良いでしょう。
「自分には向かない」
と思った時は、そこで止めればいいわけです。
走行ライセンスは「年会費」が発生しますので、取ったら走りに行くことを「強制」されます。w
#走らないと、逆に損をする。
走行会の情報は、ショップ、車雑誌、ネット等で探せば在りますので、それらから探しましょう。
実際、みんカラ内でも企画されている方がいらっしゃいます。
では、どのような基準で走行会を選べば良いのでしょうか?
これは人それぞれなので何とも言えませんが、もし自分なら、
①自宅から近い(行きやすい)
→壊したとき、引き揚げ易い。
②初心者クラスが設定されている
→狼の群れの中に放り出されるのは勘弁。w
③安全(そうな)コース&施設
→コースアウト=即壁=鬱
が基準でしょうか?
関東近郊で1つ上げるとするならば、
TC1000(筑波コース1000)
をお勧めすると思います。
走行会数も多く、比較的近場?であり、コースレイアウトも(他に比べれば)安全かと。
まあ、①と②さえ気をつければ、③は二の次でよいとは思いますが。
あと、もう一つ大事なこと。
誰かと一緒に行きましょう
初めてのサーキットは、とてもとても緊張するものです。
そんなところに一人で行った場合、どうしたらよいか判らず、折角のサーキットを楽しめないかもしれません。
出来れば、経験者の方と行った方が良いですが、駄目ならば友人でも拉致りましょう。w
ということで、
「サーキットに行くぞ!さて、まずどうする?」ですが、
・走行会を見つけ、それに申し込む。
・知り合いを拉致る。
が書きたかった事です。
2行で済むことを、長々と引っ張りました。w
次回は「サーキット走行に備えて準備する」を予定しています。
#2つに分けるかもしれません。
相変わらず、うp予定は未定です。
早ければ木曜日かな?
それとも、このまま消えるか…。
でわでわ。
ブログ一覧 |
サーキット | クルマ
Posted at
2012/03/06 22:08:42