• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やす。のブログ一覧

2011年12月23日 イイね!

今年最後のD訪問…

クリスマス三連休、皆さん如何お過ごしでしょうか。
まだ23日だというのに、既にみなとみらい出口は朝から渋滞でした。w

正に、

って?それって美しいの?
リア充、発しろ!


な気分です。w
オマケに寒くて動く気がしません。

そんな中、Dより注文した部品が届いたとの電話。
早速、用事のついでに今年最後のD参り。

で、購入した部品は↓こちら。


この前、車を預けに行ったとき、何故かセンターキャップが一個脱落しているのが発覚。
サーキットで着けっぱなしだと無くなる可能性大だけど、一般道で脱落するか?
ホイールに強い衝撃与えた記憶無いけど…。
しかし、部品が早く来たのは良いけれど、今は着けるべき車が無いという事実。w
早く帰ってこないかな…。


これだけ受け取って帰るのもなんなので、ついでに↓コレに試乗してみた。



たぶん、G4 2.0i EyeSight
前回のSPORT 1.6i-Lとは違い、今回はロングコースで試乗。
ツーケンで試してみた。

ん~、何かSUBARUっぽくない脚。
何か普通。
もうチョット締まった脚でも良かった気がする。
あと、ブレーキも今までと違う。
踏んで効かせるSUBARUの味付けじゃなくなってる。
最初から効く。

明らかに、今まで乗ってきたSUBARU車とは違う感じ。
うむ~
Posted at 2011/12/23 22:01:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2011年12月10日 イイね!

GRの後継…

今月も

「試乗するだけで10万円取っ払い」

という、太っ腹なキャンペーンが行われていたので、横○賀Dへ行ってみました。
決して「キラキラキーフォルダー」が欲しい訳ではありません。w

試乗車は特に指定しなかったのですが、ちょうど本日午前にナンバーが付いた
↓此奴が出てきました。


新型IMPREZA SPORT 1.6i-L
型式はGPなんですね。
ということは、GRの正当な後継と言うことになるので、私のGRBは早くも旧型です。(哀
前方から見ると、BP/BLを角張らせたイメージがあります。

リアは↓こんな感じ。


こちらもBPの面影があります。
ある意味、狙っているんでしょう。

珍しくショートコースでの試乗となったので今一比較し難いのですが、1.6Lエンジンにしてはパワフルです。



新型1.6L DOHCエンジンであるFB16が良いのかもしれませんが、これは新設計のリニアトロニックCVTの出来(調教)が良いように思えます。
ちなみに、アイドリングストップ機能も付いてます。
尚、この型のIMPREZA、少なくとも今発表されている4車種(哀・斉藤を入れると6車種)には、SI-Driveは付いておらず、ecoモード(通常)とSモード(ボタンでON-OFF)です。
詳しくは判りませんが、乗った感じだと、恐らくSI-Driveの様にECUマップまで切り替えるものではなく、ATの変速ポイントを変更しているだけと思われます。

室内は素材が変わった様(現行レガシィと一緒か?)ですが、チープ感は否めません。
ただ、静寂性は上がっていると思います。
あと、↓マルチ・インフォメーション・メーターは良いかもしれません。

すぐに飽きそうだけどね。w

個人的には、遠くなったフロントガラスに違和感を感じますね。
まるでト○タ車。w
ボンネットダンパーが無くなったり、コストダウンの影響がそこらかしこに見えるのもト○タ車っぽい。

全体的に悪くはない車だとは思いますが、車好きが乗る車じゃなくなったのは確かですね。
後は、WRXがどうなるか次第かな…。

来週には、2.0LのG4が来るみたいだけど、行くかは微妙~
Posted at 2011/12/10 23:20:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2011年12月08日 イイね!

真実は時に残酷なものだ…

S206のフェンダーダクトは、チャンと穴が空いて機能しているという情報を某所より入手。
これは地の利を利用してw確認せねばなるまいということで、確認してきました。w



これが巷で噂?のS206に付いているフェンダーダクトです。

ダクト側から覗き込んでも、内側に穴が空いているかが確認できません…。



エンジンルーム側です。

何やら穴が空いた怪しげな補強が付いています。
ただ、これだけではエンジンルームとフェンダー内部が繋がっているか判りません。



補強の更に内側を見てみました。

ご覧の通り、フェンダーとの隔壁に穴が空いています。
どうやら、ここからエンジンルーム内の熱をダクト側に抜いている様です。
つまり、S206のフェンダーダクトはダミーではなく、実際に機能している様です。





結論。





これだけ加工する必要在るなら、ボンネットにダクト造った方がよくね?w
Posted at 2011/12/08 22:50:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2011年12月07日 イイね!

(*ノДノ)キャ 穴の奥まで覗いてみる…

(*ノДノ)キャ 穴の奥まで覗いてみる…














奥まで覗いてみた。

う~ん、判らん。w
Posted at 2011/12/07 22:28:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2011年12月04日 イイね!

S206のEQUIPMENTで妄想してみた…

S206のカタログを強奪貰ってきたので、色々と妄想してみました。
#既にWebで公開されているけど…。

★S206専用大型フロントアンダースポイラー
これはヤバイ。
もうチョット前に伸びてたら完璧。
欲しい。
でも、お高いんでしょ?

★STI製トランクスポイラー
5doorなので興味なし…。

★S206専用フロントフェンダーアウトレットグリル
謎の物体。
果たして穴は空いているのか。
空いていたとして、何処の熱を抜くのか。
しかし、見た目のインパクトは在る。
チョット欲しい。

★S206専用BBS製19インチ×8 1/2J鍛造アルミホイール
格好は良いけど、19inchと8.5Jってのが×。
18inchで9Jだったら良かったのに…。

★brembo製フロント6ポットブレーキキャリパー&18インチ2ピースタイプ・ドリルドディスクローター
欲しいとは思うけど、維持費が高そう。
ブレーキは完全消耗品なので、後を考えると要らないかな。

★brembo製リヤ4ポットブレーキキャリパー&18インチドリルドディスクローター
同上だけど、これ前に付けられないか?
でも、通常の4ポットより小さそうだから、意味無しか…。

★STI製フレキシブルタワーバーフロント
フレキシブルは要りません…。

★STI製フレキシブルドロースティフナー&STI製サポートフロント
フレキシブルは要らないけど、フロントサポートは良いかも。
でも、買うならLAILEのFRONT PERFORMANCE BAR買うかな。

★STIチューニング・ビルシュタイン製ダンパー&STI製コイルスプリング
ピロアッパーの車高調欲しい…。

★STI製ピロボールブッシュ・リヤサスリンク
GCの時は、えらく体感できた。
通常のSTIパーツだから、いつか欲しいな。

★STI製フレキシブルサポートリヤ
フレキシブルは要りません…。
っつーか、これって、どういうものなの?

★S206専用バランスドエンジン
欲しいといえば欲しいけど、家のSpec-Cもシリンダーブロック精度刻印AA/AAだ!!
と強がってみる罠。w

★S206ロゴ入り大型インタークーラー
ロゴだから要らない。w
それに、Spec-CにはICWSが付いてるし。

★S206専用ボールベアリングターボ
素性が不明なので何とも…。
タービンブローしたら、選択肢の一つかな?

★S206専用低背圧スポーツマフラー
5doorなので…。
R205みたいな音なのかな?

結論として、 S206買うよりSpec-Cに社外パーツ付けた方が良い。w
Posted at 2011/12/04 19:52:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「ブーストの制御が出来てない…(哀」
何シテル?   04/30 23:20
中途半端な車好き時計好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2011/02/05、S402から乗り換えました。 買い物にも行けるサーキット仕様を目指 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
移動&買い物専用車になってしまったSpec-C。 そうなると、あまりにも使いにくいので、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サーキットを走る為だけを考えて購入。 しかし、仕事が忙しくてサーキットに行けなくなってし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めてサーキットに行き、その面白さを教えてくれた車。 この車を通じて沢山の人と知り合うこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation