• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やす。のブログ一覧

2012年03月14日 イイね!

【初心者が書く】サーキットへの道…(第6回)【初心者の為の】

【初心者が書く】サーキットへの道…(第6回)【初心者の為の】














知っている方も居ると思いますが、私、よっぽどでないと「イイね!」けません。w(挨拶



では、段々ネタが無くなってきた第6回をお送りします。

----------
【WARNING】
①当ブログは、ブログ主の個人的主観で書かれています。
②よって、「え~、それは違うだろ!」と思われる事が書かれている可能性が在ります。
③指摘された場合、更正するかもしれませんが、しないかもしれません。w
④あくまで「初心者が書く初心者向け」ですので、中上級者の方は生暖かく見守ってください。
⑤ブログ主はSUBARU車でしかサーキットを走った事が無いので、基本的にSUBARUオーナー向けです。
----------


【第6回】サーキット走行に備えて準備する(車編)③

ブレーキパッド&フルード及びタイヤを準備すれば、ある程度「走れる」車になったかと思います。
ただ、サーキット走行をするのにもう一つ大事な事が在ります。
それは、

車をさない準備

だす。
ただし、「ぶつけて壊す」事は除外します。w

サーキット走行は人的、車的に限界走行を強いる事になりますから、車には相当過酷な状態になります。
ですので、何かしらの限界を超えれば、その負荷が掛かった部分(パーツ)が壊れる確率は、一般走行に比べれば飛躍的に上がります。
あれもこれも壊れないようにしたら切りがありませんし、いくらやっても壊れるときは壊れます。
んじゃ、まず何を壊さないようにすべきか?
それは、やっぱり

エンジン

ですね。

猿人

何とも恐ろしい言葉です…。(-_-;)
では、エンジンをなるべき壊さないようにするにはどうするか?
それはもう、突き詰めたら諭吉が幾らあっても足りません。
と言うわけで、一番の基本中の基本ということで、

ンジンオイル

行ってみましょう。

エンジンオイル、難しいですね。
皆さんは燃費を重視したり、フィーリングを重視したりで色々なエンジンオイルを選んでいると思いますが、サーキット走行で「壊さない」為には何に拘るか?
私の場合は、「粘度」と「耐熱性」です。
まず「粘度」ですが、エンジンの性能を維持、保護するには、オイルある程度の粘度が必要な事はお解りかと思います。
ただ、オイル温度が高くなるにつれて、この「粘度」は低下していきます。
当然のことながら、サーキット走行はエンジンをブン回すので、普段では上がらない温度までオイル温度が上昇します。
この時、高温時の「粘度」が低いオイルを使用すると、エンジンを保護するに十分な「粘度」失われトラブルが発生するリスクが高まってしまいます。
「粘度」は通常、10w-40の様なSAE粘度で現されますが、左が使用できる低温時の目安で、右が高温時の動粘度を現しています。
つまり、右の数値が高いほど、高温時の「粘度」が高いと思ってください。
サーキット走行をする場合、この数値が純正指定以上の物を入れた方が無難と言えます。
純正指定が10w-30ならば、40~50を入れた方が安心ではないでしょうか?
ただし、この値が上がるということは、通常時は純正指定より「粘度」が高いということですから、フィーリングが重くなったり、燃費が落ちたりする事もあるでしょう。

次に「耐熱性」ですが、動粘度が高ければ高温に強い訳ではありません。
エンジンオイルは、ある一定の温度に達すると熱による化学変化等で劣化が始まります。
この「一定の温度」は、エンジンオイルの「ベースオイル(基油)」と「添加剤」に依存します。
一般的な化学合成油では、約120℃前後でこの化学変化が起こると言われています。
何も対策をしなければ、サーキット走行で油温120℃なんて簡単に逝ってしまいます。w
基本的に

鉱物油<化学合成油

なので、化学合成油を選んだ方が良いでしょう。

ちなみに、「エステル系が良い」と良く聞きますが、これは分子的に極性を持ち金属に吸着する為、油膜形成力が強く保護性に優れるとか、温度による粘度変化が少ない等の優れた特性を持つためです。
ただし、高温には強いですが、化学的に(水分等の不純物と)反応しやすく劣化しやすい、値段が高い等の欠点も在ります。



色々偉そうに書きましたが、正直何が良いのか良く判らんというのが本音です。w
最初は、(同車種で)サーキットを走っている人に何が良いか聞いてみた方が良いでしょう。

オイルのうんちくについてもっとりたい人は、Wiki等を参照の事。ww



次回は「在ったら良いかもしれないパーツ」をお送りするかも…。

FSWへ行こうと思った今週末土曜日は、また雨マークが出てました。(鬱
んでわ、また。
Posted at 2012/03/14 22:59:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年03月14日 イイね!

【バーム同盟の】白い日に、一人スイーツを食す【裏切り者】

【バーム同盟の】白い日に、一人スイーツを食す【裏切り者】














ええっ、今日がホワイトデーだって事は知ってますよ。
私は、頼まれた島唐辛子を買いに行っただけだったんですよ。
ただ、チョットだけ通り道の洋菓子店街を見てただけなんです。

「何か、旨そうなパウンドケーキないかな」

そこで見てしまったんですよ、此奴を。
「極」の名を持つ此奴を。
ケースの中に残る最後の一つを…。

もちろん、家に帰ってから頂きましたよ。
まあ、味はなんというか…、





かった」



マー○ウとは、また違った旨さ。

もう、バームには戻れないかもしれない…。
Posted at 2012/03/14 20:05:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2012年03月12日 イイね!

【初心者が書く】サーキットへの道…(第5回)【初心者の為の】

 【初心者が書く】サーキットへの道…(第5回)【初心者の為の】
















やっぱ、あの人面白いよ!視対象に値するわ。w (挨拶



と言うわけで、一回「番外編」を挟んだ第5回でつ。
暴言吐くのを期待している人が居るようですが、今回は真面目です。w

----------
【WARNING】
①当ブログは、ブログ主の個人的主観で書かれています。
②よって、「え~、それは違うだろ!」と思われる事が書かれている可能性が在ります。
③指摘された場合、更正するかもしれませんが、しないかもしれません。w
④あくまで「初心者が書く初心者向け」ですので、中上級者の方は生暖かく見守ってください。
⑤ブログ主はSUBARU車でしかサーキットを走った事が無いので、基本的にSUBARUオーナー向けです。
----------


【第5回】サーキット走行に備えて準備する(車編)②

前回はブレーキの事を書きました。
個人的にブレーキさえやっておけば、サーキット走行は可能かと思います。
#換えなくても可能ですが…。
ですので、これから先は

「用意しておけば、安心度が増す」

ものと思ってください。

私が次にプライオリティが高いと思っているものは何個か在るのですが、強いて1つあげるとするならば…。

タイヤ

でしょうか?
ブレーキを効くようにしても、此奴が軟弱者だと性能が生かし切れません。
走る、曲がる、停まる、全ての基本ですからね。
標準タイヤでは駄目なのか?
いや、標準タイヤでも大丈夫かと思います。
特に「走る」系の車の場合、最初からそれなりの物が付いていますから。

幸い、身内でタイヤのトラブルっていうのは在ったことがないのですが、サーキット走行は街乗りとは比べものにならないくらいタイヤを酷使します。
そう、アッという間に減っていきます。
スポーツタイヤでもブロックが飛んだり、もっと悪いとバーストやトレッド剥離を起こします。
なけなしのタイヤがそんなことになったら、正に宇津田死脳です。
また、そうならなくても、溝が無くなったら普段乗りする危うくなります。
#サーキットは、雨なら走らないという選択が可能ですが、街乗りではそうは行かない方が殆どでしょう。

と言うわけで、もし資金に余裕が在るのならば、サーキット専用タイヤ+ホイールの購入をお勧めします。
ホイールについては、余り語りません。
軽くて剛性の高いものが良いと思いますが、値段も高いです。
逆に軽さと剛性を犠牲にして、お手軽な価格の物(壊したら買い足す)を選ぶのもアリです。
んじゃ、タイヤは何を選ぶか?
コレも答えなどないのですが、予算に合わせ、出来る限り「スポーツ系」のタイヤを選びましょう。
タイヤが2セット在る、これだけで大分心に余裕が持てるはずです。

尚、スポーツラジアルの上に、サーキット走行に特化したSタイヤというのが在ります。
流石サーキットに特化しただけあって、そのグリップは凄まじいです。
#スリックは、堅気な方は入手できないので無視します。w
初めて履いた時は、目から鱗でしょう。
ただ、その為、色んな物を犠牲にしていますし、車体側もそれなりの準備をした方が良い物なので、サーキットに慣れ、タイム至上主義者になってからで良いでしょう。w

タイヤ関係でもう一つ。
エアゲージを準備しましょう。
自分で買うのも在りですが、持っている人と一緒に行くのも良いでしょう。
空気圧は非常に重要です。
どれ位にすれば良いかは、タイヤの銘柄、場所、気温等で変化するので一概には言えません。
目安として、「温間時に規定圧」を基準に試してみるのがよいかと。
#タイヤによっては、通用しないものも在るので注意してください。



果たして、RE070からNeovaに換えただけでタイムが1秒以上上がるか、週末試してみなければなるまい!(えっ?


次回は、まだ続くと思います…。<準備車偏

もう、こんな時間かよ…。(哀
んでは、でわでわ出羽三山。
Posted at 2012/03/12 22:03:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年03月11日 イイね!

【初心者が書く】サーキットへの道…(番外編1)【初心者の為の】

【初心者が書く】サーキットへの道…(番外編1)【初心者の為の】














ームなミラーにする前に、ンドルなんとか汁!(挨拶



いきなりですが、予定を変更して「番外編」をお送りいたします。

----------
【WARNING】
①当ブログは、ブログ主の個人的主観で書かれています。
②よって、「え~、それは違うだろ!」と思われる事が書かれている可能性が在ります。
③指摘された場合、更正するかもしれませんが、しないかもしれません。w
④あくまで「初心者が書く初心者向け」ですので、中上級者の方は生暖かく見守ってください。
⑤ブログ主はSUBARU車でしかサーキットを走った事が無いので、基本的にSUBARUオーナー向けです。
----------


【番外編1】タイムって…

サーキットを走る場合、皆さん「タイム」を気にしますよね?
なぜならば、パーツの効果、車の出来及び自分の腕を具体的数値にして見ることが出来るからでしょう。
ただ、タイムだけが全てなのでしょうか?
ある程度のタイムまでは「慣れ」で縮まりますが、回数を重ねていくと必ず「壁」にぶつかります。
どんなに自分が頑張ってもタイムが縮まらない、効果のありそうなパーツを投入しても駄目。
タイム至上主義になってしまうと、これに陥った時、苦しくて、悔しくて、ある意味鬱になりがちです。
タイムを気にしなければ、純粋に車を走らせる「喜び」、車を操る「楽しさ」を味わえるのではないでしょうか?
そんな時、ちゃっかり自分のBEST TIMEが出れば「ラッキー」なのでは?
私はそう思います。















を言うな!!



タイムこそ全て。
速いは偉い。
遅いは(ピー)。
タイムを計らない走行なんて、クリープを入れない(以下ry

(;´Д`)ハァハァ



敢えて言おう、同一Specの同一車種にタイムで負けたらしいであると!



でも、タイムを気にせずに走ったとき、BESTが出るのは良くあります。w



次回こそは「サーキット走行に備えて準備する(車編)②」を予定しています。

明日は仕事ですか、そうですか。(哀
でわ。
Posted at 2012/03/11 23:18:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年03月10日 イイね!

【バーム】Revenge of the Cake【オワタ\(^o^)/】

【バーム】Revenge of the Cake【オワタ\(^o^)/】













正直、この店あまり好きではないんだけど、モノは確かに旨い。
特に、パウンドケーキ(胡桃)は最強。
「しっかり芽」を完全に凌駕する。
ただ、値段が高い。
「売り」のプリンは、恐るべき高さ。
容器代が半分かと思えるほど。
#200円で引き取ってくれるけど。
Posted at 2012/03/10 22:39:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「ブーストの制御が出来てない…(哀」
何シテル?   04/30 23:20
中途半端な車好き時計好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2011/02/05、S402から乗り換えました。 買い物にも行けるサーキット仕様を目指 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
移動&買い物専用車になってしまったSpec-C。 そうなると、あまりにも使いにくいので、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サーキットを走る為だけを考えて購入。 しかし、仕事が忙しくてサーキットに行けなくなってし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めてサーキットに行き、その面白さを教えてくれた車。 この車を通じて沢山の人と知り合うこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation