• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やす。のブログ一覧

2012年03月10日 イイね!

【初心者が書く】サーキットへの道…(第4回)【初心者の為の】

【初心者が書く】サーキットへの道…(第4回)【初心者の為の】













予定では20時30分終了の作業が、29時に了した件について。(挨拶



と言うわけで、昨日より一睡もしてません…。(鬱
午後用事があり、且つ夕方からまた出勤なので、とっとと第4回のうpでつ。

----------
【WARNING】
①当ブログは、ブログ主の個人的主観で書かれています。
②よって、「え~、それは違うだろ!」と思われる事が書かれている可能性が在ります。
③指摘された場合、更正するかもしれませんが、しないかもしれません。w
④あくまで「初心者が書く初心者向け」ですので、中上級者の方は生暖かく見守ってください。
⑤ブログ主はSUBARU車でしかサーキットを走った事が無いので、基本的にSUBARUオーナー向けです。
----------


【第4回】サーキット走行に備えて準備する(車編)①

ドライバー側の準備が整った所で、ついに車側の準備です。
と言いつつも、基本的に車側で「必須」という装備は無い事が多いです。
ただ、車種については、各サーキットで規定が在る可能性が高いです。
1BOXとかミニバンは、まずNGと考えてください。
場所によっては、軽自動車、オープンカーにも制約が付く場所も在ります。
#ロールゲージ必須等
ですので、此処ではまず「走れる車」を前提にしていますので、あしからず。

先程述べたように、規定上「必須」の装備はまず無いので、いつもと同じ状態で走ることは可能です。
ただし、サーキットという非日常の世界の運転をする場所ですから、「強化」しておく部分は在ります。
では、まず一番最初に強化すべき箇所は何処でしょうか?
個人的差も在るでしょうか、まず間違いなくサーキット経験者が上げる物は、

ブレーキ

かと思います。
サーキットという場所柄、どうしてもパワー系や脚周りに目が行きがちですが、

止まれない事ほどろしい事は無い!

と断言できます。
サーキットは、アクセルは全開ですが、ブレーキも全力です。
するとブレーキはどうなるかと言うと、運動エネルギーを熱エネルギーに変換して止めているのですから、猛烈な熱を発生します。
この熱が大敵で、ノーマルブレーキの多くは、この熱にやられてアッという間に効かなくなってきます。
#何故効かなくなるかは、色々在って面倒なので割愛。w
そこで、ビッグなキャリパー&ローターが装着したいと思ってしまう訳ですが、おいそれと手が出る値段ではありません。
ですので、まず換えておくべきは、

ブレーキパッド

となります。
パッドには適正温度が在りますが、ノーマルパッドはコレが低いため、激しいブレーキを行った場合、簡単に適正温度を超えてしまいます。
適正温度を超えた場合、ブレーキの効きが極端に悪くなったり、パッドが消し炭になったりします。w
ですので、出来ればサーキット走行対応を謳っているスポーツパッドに交換しましょう。

「スポーツパッドは鳴くし、ダストが酷いから絶対に嫌だ!」

と思った貴方。

貴方はサーキット走行にいていません。(言い切った

汚れる汚れない以前に、止まれなければ車は終わります。(南無~

後、ブレーキフルードも重要です。
なるべく沸点の高いものに交換した方が良いです。
沸点が低いと、アッという間に沸点に達し、「ヴェイパー(ペーパー)ロック現象」を引き起こし、ブレーキを踏んでもペダルふかふかになってしまいます。
通常、ノーマルのブレーキフルードは、DOT3規格の物が使用されている事が多いので、最低でもDOT4、出来ればDOT5.1(DOT5は、シリコン系なので注意)に交換してから走りましょう。
#DOT規格に拘る必要はありませんが…。
また、ブレーキフルードは比較的劣化が早いので、こまめに交換することをお勧めします。

兎に角、最初は何が何でも「止まる」を優先しましょう。
サーキットにおけるクラッシュの原因は、ブレーキ起因がかなりの割合です。

ストレートエンドでブレーキが効かなかったら、おしっこらしちゃう…。



さて、次回は「サーキット走行に備えて準備する(車編)②」を予定しています。
案の定、複数回に別れました。



嗚呼、そろそろ出掛けなくちゃ…。
出羽三山。
Posted at 2012/03/10 09:09:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年03月08日 イイね!

【初心者が書く】サーキットへの道…(第3回)【初心者の為の】

【初心者が書く】サーキットへの道…(第3回)【初心者の為の】














既に苦行になりつつありますが、第3回をうpしまつです。w

----------
【WARNING】
①当ブログは、ブログ主の個人的主観で書かれています。
②よって、「え~、それは違うだろ!」と思われる事が書かれている可能性が在ります。
③指摘された場合、更正するかもしれませんが、しないかもしれません。w
④あくまで「初心者が書く初心者向け」ですので、中上級者の方は生暖かく見守ってください。
⑤ブログ主はSUBARU車でしかサーキットを走った事が無いので、基本的にSUBARUオーナー向けです。
----------


【第3回】サーキット走行に備えて準備する(ドライバー編)

さて、サーキットを走る事になった場合、まずは最低限の準備をする必要が在ります。
大きく分けると「ドライバーの準備」と「車の準備」の2つに別れるのですが、今回はタイトル通り「ドライバー編」です。
「ドライバーの準備」と言っても、「体力を付ける」とか「ダイエットする」等ではなく、あくまで「装備」ですのでお間違いなく。

走行会にしろ、ライセンス走行にしろ、サーキットを走る場合、サーキット側から最低限の装備を要求されます。

①ヘルメット着用
②グローブ着用
③ドライビングに適したシューズの着用
④長袖、長ズボンの着用

サーキットによって多少の差異は在ると思いますが、上記4点については、ほぼ間違いなく要求されると思います。
つまり、まずはこの4点を準備しなければなりません。

【ヘルメット】
用途に合わせ、色んな種類の物が在りますが、通常フルフェイスかオープンフェイス(ジェットヘル)の着用が義務づけられていることが多いです。
つまり、側頭部を頬下部まで守る事ができる物ということになります。
車用、バイク用の区別をされる事は、まずありませんが、だからといって「半ヘル」はNGって事ですね。
フルフェイスにするかオープンフェイスにするかは、個人の好みなので、好きな方を選べば良いかと思います。
私的には、オープンの方が良い気がします。
視界が広く、音もフルフェイスよりは聞きやすいです。
ただ、私が使用しているのはフルですが。w
#だって、格好良いんだもん…。

四輪用、二輪用どちらを選べば良いかですが、最初は二輪用で良いと思います。
通常持っているヘルメットと言えば二輪用ですので、既に持っている方は、それを使用すれば良いでしょう。
ただ、「俺は、絶対サーキットを走り続けるんだ!」という強い意志を持っている方は、これに該当しません。
無駄な出費をする位ならば、最初から四輪用を選択しましょう。
ただ、車用は「量産効果少ない」「内装に難燃素材を使用している」等の理由により、二輪用よりは高めだと言うことは覚悟してください。



【グローブ】
残念ながら、コレは持ってなければ買ってください。
原則、グローブ=レーシンググローブの事です。
ドライビンググローブは、かなりグレーゾーンかと思います。
もちろん軍手はNGです。

・手にフィットする
・指が動かし易い
・ハンドル操作が滑らない

物を選んでください。
コレの値段もピンキリなので、予算に合わせてチョイスしましょう。



【シューズ】
ドライビングシューズの事を指しますが、これは何時も運転時に履いている靴で良いかと思います。
ただ、

・踵が高くない
・滑りにくい
・指が動かし易い

が基本です。
要はスニーカー系ですね。
ただ、

・底が厚い

物は避けた方が良いかもしれません。
アクセル、ブレーキの微妙な操作がし難いので。



【長袖長ズボン】
コレは何でもOKです。
熱い季節だと厳しいですが、その場合は長袖のTシャツでも着てください。
よっぽどの事が無ければ、止められる事はないと思います。
#サーキット及び主催毎に変わるので、「絶対」とは言えませんが…。

本格的な物となるとレーシングスーツとなりますが、これも(格好いい物は)結構なお値段がするので、最初から買う必要は在りません。
また、走行会レベルの場合、レーシングスーツを着ていると、在る意味「浮き」ます。w
ただ、国際格式のサーキットの場合は、浮かないかもしれません。w



最低限の「ドライバーの準備」は以上です。
好みが大きく出る部分なので、自分で納得できる物を選んでください。
真面目に揃えると、諭吉さんが大量に居なくなりますので、最初は安く済ませても良いと思います。
ただ、最低限の安全性は確保してくださいね。

何時もは、着用するの面倒と思っていても、ぶつかったは「してて良かった…」と思う物なので。w



次回は「サーキット走行に備えて準備する(車編)」を予定しています。
テーマ的に長くなりそうな部分ですので、また分けるかも。



「つまらないから止めろ!」って言っても良いのよ。
  

んでわ。
Posted at 2012/03/08 22:28:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年03月07日 イイね!

【むせる】殺伐組…【むせまくる】

----------
【WARNING】
当ブログはフィクションです。
----------




言うなれば運命共同体
互いに頼り 互いに庇い合い 互いに助け合う
一人が皆の為に 皆が一人の為に
だからこそサーキットを走られる
殺伐組は兄弟
殺伐組は家族


を言うなっ!


猜疑に歪んだ暗い瞳がせせら嗤う

無能
怯懦
虚偽
杜撰


どれ一つ取ってもサーキットでは命取りとなる
それらを纏めて無謀で括る     
誰が仕組んだ地獄やら      
兄弟家族が嗤わせる


お前もっ!



お前もっ!



お前もっ!



だからこそ






俺の為にタヒねっ!










元ネタ
Posted at 2012/03/07 23:01:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年03月06日 イイね!

【初心者が書く】サーキットへの道…(第2回)【初心者の為の】

【初心者が書く】サーキットへの道…(第2回)【初心者の為の】















やっぱ、「ぼくの空スペシャル」は最高だね!(挨拶



前回のブログを見て、「それでもサーキットへ行ってみたい!」と思った方、こん○○わ。
前回のブログを見て、「やっぱり、危ないから止めておこう…」と思った方、さようなら。w

前回のブログは、意外にも「イイね!」が10個も付いてしまったので、第2回をお送りします。
#2桁の「イイね!」なんて、殆ど無いので…。

正直、今回は余り面白くないかも。w



----------
【WARNING】
①当ブログは、ブログ主の個人的主観で書かれています。
②よって、「え~、それは違うだろ!」と思われる事が書かれている可能性が在ります。
③指摘された場合、更正するかもしれませんが、しないかもしれません。w
④あくまで「初心者が書く初心者向け」ですので、中上級者の方は生暖かく見守ってください。
⑤ブログ主はSUBARU車でしかサーキットを走った事が無いので、基本的にSUBARUオーナー向けです。

----------



【第2回】サーキットに行くぞ!さて、まずどうする?

さて、サーキットを走ると心に決めたとして、実際にどうすればサーキットを走れるのでしょうか?
大体下記の2つになります。

①ショップやクラブが主催する「走行会」に申し込む。
②各サーキットが発行する「走行ライセンス」を取得し、走行枠で走る。

①は、主催者がサーキットを時間で貸し切り、そこで申し込んだ方々を走らせるというものです。
②は、各サーキットで発行している「走行ライセンス」を講習を受け取得し、サーキットが設定している走行枠を走るというものです。

それぞれのメリデメは、

①【メリット】
・ライセンス等を取得する必要が無く、敷居が低い。(気軽に行きやすい)
・クラス分けしているものが多く、自分のレベルに合った走行が出来る可能性が高い。
・走ってみたいサーキットをチョイスできる。
①【デメリット】
・まず「走行会」ありきなので、自分の都合に合わせにくい。
・赤字を出さない為に、同時走行する台数が多くなりがち。
・ライセンス走行に比べれば、料金はお高め。

②【メリット】
・基本、サーキットは走行枠が多く設定されているので、自分の都合の良い時に行きやすい。
・走行会に比べれば、同時走行する台数は少ないことが多い。(土日祭日は微妙)
・走行会に比べれば、料金はお安め。
②【デメリット】
・ライセンスを取得(講習を受ける)(金で買う)する必要が在るので、敷居が高め。
・クラス分けは無いに等しいので、無差別級の戦いになる。w
・原則、サーキット毎にライセンスは別なので、1つのサーキットがホーム化し易い。

でしょうか?
結論から言うと、初めてのサーキットは①をチョイスした方が無難です。
何回か走行会に参加してみて、

「もっと走ってみたい」

と思ったら、②の選択肢に進んで見た方が良いでしょう。

「自分には向かない」

と思った時は、そこで止めればいいわけです。
走行ライセンスは「年会費」が発生しますので、取ったら走りに行くことを「強制」されます。w
#走らないと、逆に損をする。



走行会の情報は、ショップ、車雑誌、ネット等で探せば在りますので、それらから探しましょう。
実際、みんカラ内でも企画されている方がいらっしゃいます。
では、どのような基準で走行会を選べば良いのでしょうか?
これは人それぞれなので何とも言えませんが、もし自分なら、

①自宅から近い(行きやすい)
 →壊したとき、引き揚げ易い。
②初心者クラスが設定されている
 →狼の群れの中に放り出されるのは勘弁。w
③安全(そうな)コース&施設
 →コースアウト=即壁=鬱

が基準でしょうか?
関東近郊で1つ上げるとするならば、

TC1000(筑波コース1000)

をお勧めすると思います。
走行会数も多く、比較的近場?であり、コースレイアウトも(他に比べれば)安全かと。
まあ、①と②さえ気をつければ、③は二の次でよいとは思いますが。



あと、もう一つ大事なこと。

誰かと一に行きましょう

初めてのサーキットは、とてもとても緊張するものです。
そんなところに一人で行った場合、どうしたらよいか判らず、折角のサーキットを楽しめないかもしれません。
出来れば、経験者の方と行った方が良いですが、駄目ならば友人でも拉致りましょう。w



ということで、「サーキットに行くぞ!さて、まずどうする?」ですが、

・走行会を見つけ、それに申し込む。
・知り合いを拉致る。


が書きたかった事です。
2行で済むことを、長々と引っ張りました。w



次回は「サーキット走行に備えて準備する」を予定しています。
#2つに分けるかもしれません。

相変わらず、うp予定は未定です。
早ければ木曜日かな?
それとも、このまま消えるか…。

でわでわ。
Posted at 2012/03/06 22:08:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年03月04日 イイね!

【初心者が書く】サーキットへの道…(第1回)【初心者の為の】

【初心者が書く】サーキットへの道…(第1回)【初心者の為の】














ネタが無いので、柄にもなく「読み物」をうpしてみようかと。
サーキット初心者の私が、偉そうにサーキットの事なんて書いてみたりします。w



----------
【WARNING】
①当ブログは、ブログ主の個人的主観で書かれています。
②よって、「え~、それは違うだろ!」と思われる事が書かれている可能性が在ります。
③指摘された場合、更正するかもしれませんが、しないかもしれません。w
④あくまで「初心者が書く初心者向け」ですので、中上級者の方は生暖かく見守ってください。
⑤ブログ主はSUBARU車でしかサーキットを走った事が無いので、基本的にSUBARUオーナー向けです。

----------



【第1回】サーキットって、危なくない?

俗に言う”走る車”のオーナーさん、特に”走り系のチューン”と言われるものを行っているオーナーさんなら一度は思う、

「実際、自分の車はどれ位の速さなんだろ?」

という疑問と、それを確かめたい欲望。
と○げとか、しゅと○うとか、わ○がんとか、ふ○うで確かめられている方も居られるかと思いますが、思いっきり違法行為です。
本当にありがとうございました。

ほぼ唯一合法的にそれが確かめられる場所と言えば、

サーキット

になりますので、多くの方は

「一度はサーキットを走ってみたい」

と思ったことが在るのではないでしょうか?
しかし、いざ走ってみようと思ったとき、次の様な感情が芽生えると思います。

「サーキットって、危なくない?」

サーキットと言えば”全開”が当たり前。
自分または車、もしくはその両方が限界付近で走る完全な”非日常”な世界ですので、当然そう思われるでしょう。
実際危ないのでしょうか?
もし、私がその事を聞かれた場合、こう答えると思います。



「そんなの、ないに決まってるジャン!w」



よく、”サーキットは安全”という言葉を聞きますが、そんな事は無いと思っています。
自分も周りも限界走行、場所によっては200km/hオーバーで車が疾走するのですから、危険じゃないはずがありません。
一つ限界を超えればコースアウトは当たり前、運が悪ければ一発で廃車です。
んでは、何故”サーキットは安全”と言われるのでしょうか?
私は、こう思っています。



同様の行為を一般公道でやるよりは、圧倒的に安全だから



一般公道での限界走行は、正にリスクの固まりです。
#”リスク”については、皆さんお解りでしょうから割愛します。
サーキットは、基本的に”その為”に来ている人と車だけです。
ぶつけてもぶつけられても、それは自己責任の世界。
#恨みっこ無しとは言いませんが…。



正に殺るか殺られるか、殺伐とした世界ではないか!(違w



つまり、”相対的”に安全というだけで、危険な事には違いないよってことですね。
まずは、このことを認識し、それでもOKと思える方はサーキットへ行ってみても良いでしょう。
此処で引く方、それは勇気ある撤退です。
楽しみとリスクを秤に掛け、リスクを考えて引くのは的確な答えだと思います。
私も過去それを考え、ダイビングを辞めましたから。w


次回は「【第2回】サーキットに行くぞ!さて、まずどうする?」を予定してます。

しかし、次回は無いかもしれません。w
でわでわ。
Posted at 2012/03/04 22:10:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「ブーストの制御が出来てない…(哀」
何シテル?   04/30 23:20
中途半端な車好き時計好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2011/02/05、S402から乗り換えました。 買い物にも行けるサーキット仕様を目指 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
移動&買い物専用車になってしまったSpec-C。 そうなると、あまりにも使いにくいので、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サーキットを走る為だけを考えて購入。 しかし、仕事が忙しくてサーキットに行けなくなってし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めてサーキットに行き、その面白さを教えてくれた車。 この車を通じて沢山の人と知り合うこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation