• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くじのブログ一覧

2015年06月21日 イイね!

NSXブレーキOHについて?

NSXブレーキOHについて?はいどうも、先週全部終わらせましたよ!

で、ホンダのこのキャリパーはいろいろなぞですね。

フロントにはグリス3種類、リアには4種類付いて来ます。

また、整備手帳にも書きましたが、リアキャリパーにはばらしてはいけない箇所があります。
いくつかティップスをメモとして残します。

1.グリスの種類と用途について
・コスモラバーグリース(ピンク)
 おなじみなのかドピンクのグリス。ういろうみたいでちょっとおいしそう。
 袋に使いどころがかいてあり、ラバーグリスなので、ダストカバーの内側に塗布します。
 むろん、パーキングのカムロッドの基部のにも。
 グリス類は一袋で左右を終わらせてなおあまるくらいです。 
 関係ないけどコスモ石油はグリスの名前が面白い。コスモグリススーパー銀河No2とか。厨2魂を感じる。同じページにリストがあるこのラバーグリースはなぜか紹介pdfがなかった

・ニグルーブRM(オレンジ)
http://www.silicone.jp/catalog/pdf/grease_j.pdf
 ピンに使えと袋に書いてある。そのままピンに使う。
 他に使うところは基本的に無いのでつまらない。


・信越シリコンKS-62M(透明)
http://www.silicone.jp/catalog/pdf/grease_j.pdf
 信越勢はなぜか袋に用途が書いてない。おかしい。設計なにやってんのといいたいが、
 小袋はサービス関連だか部品供給関連の責任区であるはず。工場ではペールだかドラム缶で使ってるだろうし。
で、用途はピストン内壁やピストンシールに塗る。実際内壁はフルードを塗れと指示されることも多くて一袋開ければキャリパー4個こなせる可能性も高い。
結構堅い。

・信越シリコンG-40M(白濁)
http://image.orange-book.com/image/pdf/msdn/file37576t010003757583.pdf
 はいでました、なぞのグリース。リアのみに付属し、やってみよう気分のサンメカをとりあえず打ち砕く。
 単純に考えればFrにない部分に塗布するべきであり、すなわちパーキング関連の場所ということになろう。
でもこれいわゆるシリコングリースだし、パッド裏にぬるべきなのか?とりま、パーキング用の小さいカップのとことかに使いました。


2.パーキングについて
パーキングをざっくり言えばワイヤーで回転するカムがロッドピンを介してスレイブピストンを押して液圧をかける というもの。
中にあるピストンより奥はそのための機構。
スレイブピストンは中央に穴が開いているため液圧がかかればピンで留まったとして解除時フルード抜けると思うんだけど。よくわからない。
カムとロッドピンが接する場所およびカム周辺のベアリングはオレンジのグリスでいいと思いますよ。

3.リアピストン
裏をばらすな、決してばらすで無いぞ、、、


4.フロントピストン
結構堅くなってることが多い。エアが必要です。
サービスマニュアルには木の板でもかましてと書いてありますがこの作業をする人はパッドは交換でしょうから、使い終わったパッドを使って片側をはずしたあとも巧妙に蓋をしてもう片方もシールから抜いてしまいましょう。
エアガンが細くて圧が掛けられない方はウェスでも突っ込め。今回私はホースも交換だったのでホースをつけっぱなしにして車体側をはずし、そこからエアを突っ込みました。


勘所的なものは以上ですかね、、、
3については押し込みながらスナップリングをはめる、言葉で言えばそれだけです。
サービスマニュアルにも「組む」としか書いてませんので、相当覚悟してください。ばらさずにクリーナーで適当に掃除してOK
Posted at 2015/06/21 03:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSX | 日記
2015年04月06日 イイね!

ディーラー整備

ドライブシャフトブーツが1個バックリ逝っていたので、4個とも交換。
あわせてジオメトリを調整することにして預けました。
この辺で予算いっぱいの9万円ほど。

で、
「ちょっと乗ってみたけどクラッチやばい」
とのお知らせが。

どうせ一度もマスタースレイブも換えてないだろうなと
見積もってもらったところ+24万。。。。


しかしながら、クラッチをサボると最悪路上で立ち往生⇒事故
なので、ここはきっちりお金を用意することにしました、、、、


かなりしんどいですが!
まぁ、自動車ってこんなもんですよねー

顛末などはまた後日。
Posted at 2015/04/06 22:28:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSX | クルマ
2012年06月12日 イイね!

BRIDE オプションパッド

先日導入したGIAS。

ホールド製も高く乗り降りに癖があることすら喜び!

楽しいです。にじゅうまる。


ですが、腰が丸くなる感じと、ヘッドレストが微妙に遠い(ヘルメットで使用できることを考えると当然です)


ので、オプションのパッドを購入しました。


ヘッドとランバー。



購入前にBRIDEに電話して確認

「JAPANモデルってスウェード調なんやけど、パッドってベルクロ固定やんか? 問題無く張り付くん? ついでにパッドってジャージ生地(普通のGIAS)みたいなことかいてあるけど、スウェード調のはつくらないの?」

事務っぽい女の人がなんか裏で確認した後に回答
「問題なくご使用いただけます! 生地は、要望があれば。。。。」


「了解しました!では今回はパッド買いますけど、スウェードモデルも要望しておきますのでよろしくお伝えください」
そして届いた!


貼った!



指でつつくと落ちる!



おい BRIDE。




で、翌営業日に電話。
「案内を信じて買ったのにどういうこと?」

今回は男の人
「折り返させてください!」



十数分後
「間違った案内をしてしまったようです」


とのことで、なにかしらフォローいただけるようです。
もちろんフォローの内容は気になりますけど、
ちゃんとこういったユーザーの声を汲んで対応してくれるという点においてそれまでストップ安だったBRIDE株が自分の中で急上昇!
やっぱり日本語で話し通じる日本のメーカーは最高。これはしっかりと買い支えて大事にしなくてはならない!
サイドプロテクターも導入して買い支えたるからなー!


というわけで、詳細は後日またレポートします
Posted at 2012/06/12 23:28:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | インサイト | クルマ
2012年05月25日 イイね!

ばけもの

やったったー!





注文から2週間。
納期短縮でなぜか届いたので


その意気込みに答えて平日の夜いきなり作業!

あーつかれた、、、、



地を這うとはこのことですねー


ただ車両がマスタングかって言うくらい前が見えない
(マスタングは前の見切りのイメージです実際には乗ったことありませんオーナーごめん)



詳細のレビューはまた今度。
Posted at 2012/05/25 00:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | インサイト | クルマ
2012年05月15日 イイね!

ついかっとなって

BRIDEのリクライニングバケットを注文しました。

あわせてRSマッハにシートレール注文。


もともと運転席窓上のルーフライニングに頭が当たり髪の毛がライニングにはさまれて切れて痛いって言う状態だったので、それの回避がひとつと、

MT&薄いシートだからか腰痛が辛いので決意。


知り合いが同じシート(違うバージョン)を使っていたので、ためにし座ってホールド力に感動して決断しました。


GIAS2のJAPANモデル。
http://www.bride-jp.com/products_japan_n.html


-60mmたのしみっ!


ついでながら、積年の疑問
『ZE1はシートを交換すると重くなるのか?』
を、現物にて検証予定です。


誰もいまさら期待しないと思いますが・・・・
Posted at 2012/05/15 01:11:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | インサイト | クルマ

プロフィール

「IMAランプ点灯!!思ったより心折れるなこれ、、」
何シテル?   10/26 21:55
アルミの車コレクター。 バイクはクラシック大好き。 ほんだのなかの人になってしまったのであまり語れません、、、禁則事項です!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
10月納車(予定)のインサイト。7万超えの古強者です。なんとミッション車。思わず買うと即 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
ひょんなことからうちに来た初年度生産のフォーミュラレッド。 いろいろ痛みが激しいので 勢 ...
ホンダ ソロ ホンダ ソロ
免許を取って最初に手をつけた乗り物。いわゆる原付(現在2種)。跡形もなく改造しております ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation