• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2015年04月22日 イイね!

鉄道にまつわる音楽ネタ2件


ハマると脳裏でリピート再生される、やけに残る音楽を2件。



あの誰もが一度は聞いたことのあるイタリアの曲、

フニクリ・フニクラ Funiculì Funiculà

イタリアの代表的音楽として有名になったこの曲です。
まずはパバロッティさんの歌でお聞きください。
(最近レビンの中ではパバロッティばかりww)




軽快に歌ってるこの曲、
日本語で聞いてみましょう。



歌詞の中で最初は火の山とか怖いこと歌ってますが、
半ばで「登山電車ができたので・・・」という歌詞が出てきます。

実はこの曲、火山の観光鉄道の開通を宣伝する、

鉄道会社のイメージソング

だったんですね。

イタリアの名曲として代表的なこの曲は実は、

CMソング

だったんです。

ご存知でしたか?

「フニクリ・フニクラ」とは、
この山のケーブルカー、フニコラーレ(Funicolare)の愛称だったのです。
世界最古のCMソングだとか。

※以上NHK-FM



では次に日本。

マニア筋は既知の事実かと思いますが、
旧型国鉄客車や旧型国鉄客車寝台列車で流れるこのメロディ、



ハイケンスのセレナーデ。

懐かしのこのオルゴールサウンド。
聞き覚えありますね。
30代後半くらいからの人ならあるかな?

これ実は原曲これなんです。



ジョニーハイケンス Jonny Heykens (オランダ)
の セレナーデ Ständchen, Op.21-1。

この作者、第二次世界大戦の終結後に
ナチス・ドイツに対する協力的な姿勢があったと罪を問われて収監されたということで、
実際にこの曲以外には記録に残っていないのだそうです。

結構頭の中でループしちゃうこの曲ですww



ちょっとした雑学でした~



Posted at 2015/04/22 00:33:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2015年04月17日 イイね!

タイヤ要りませんよね?


10年ほど前のww

GⅢ 195/55/15
目は3-5分?

車体転売時のタイヤ交換、雑用など、
要る人いたらお知らせください。

基本手渡し。

邪魔なんで近々捨てます。



Posted at 2015/04/17 14:53:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | その他
2015年01月27日 イイね!

クモハとかモハとか云々の


電車乗ったらクハ111とかモハ103とか色々書いてありますね。

鉄道マニアな方なら暗唱してるこの分野でしょうが、
昔はかなり多くの区分があったようで、
ちょっと面白そうなのを調べてみました。


このカタカナはそれぞれ意味があり、
1文字目は電車なら電動車とか付随車を区別していて、
その後ろに等級だとか用途が並びます。

ク なら制御車。運転台のあるやつですね。
モ は電動車。モーターの付いてる車両。
サ は付随車でモーターも運転台もない物。

後ろの

ハ は今で言う普通車。昔の3等車。
ロ はグリーン車。昔の2等車。
イ は昔の1等車。今ってイはあるんですかね?知らん。

なので電車の場合は

クハ は制御車のモーターのない普通車。
先頭車がモーターの付いたグリーン車だったらクモロ?あったっけ?
モーターの付いた普通車ならクモハ。

他に色々あるけど長くなるから割愛。
興味あったら各自お調べください。


で、最近何気に懐かしんでる旧国客車、
これには色々と面白い名称もありました。


客車は一文字目が重さになります。


コ 22.5t未満
ホ 22.5t以上 27.5t未満
ナ 27.5t以上 32.5t未満
オ 32.5t以上 37.5t未満
ス 37.5t以上 42.5t未満
マ 42.5t以上 47.5t未満
カ 47.5t以上


今の時代はほとんどオ、ス、カですかね。


今もJR東日本などに残る旧国客車には

オハ47、スハフ42、オハニ36などの形式がありますが
これも2文字目以降は等級などを示しています。

ハは普通車で昔の3等車。
フは車掌室の付いている車両を意味し、
ニは荷物室の付いている車両や荷物車を意味します。
郵便車ならユとなります。


これを知ったうえで面白いものをピックアップ。




・マロネロ 旧2等寝台2等車 麿寝ろ!

 白い顔した人らの寝台車だったようです。


・オイ 旧1等車

 偉そうに呼んでます。


・マロ 旧2等車

 白い顔した人らが座ってそうです。


・オハシ 旧3等食堂車

 客車と食堂車の付いた車両。
 今もJR北海道だったかで動態保存だったかな?


・ナシ 食堂車

 いつ行っても売切れてそう。


・マシ 食堂車

 最初から妥協してます。


・カシ 食堂車

 ツケで食べられそう。


・スシ 食堂車

 回転寿司やってみると今の時代ウケそう。
 東京で12両編成の回転ずしとかイヤだなあww


・スミ 軍務車

 ネタ思い浮かばん。


・オユ 郵便車

 普通だね・・・


・マユニ 郵便荷物車

 眉に・・・


・カニ 電源車

 これは今でもあります。
 北陸走ってます。
 蟹食いに行くとき見ますね。


・マニ 電源車

 濃そうな・・・


・ナヌ 暖房車

 って言われても・・・


・マヤ 事業用車

 残ってたらそれ自体が遺産です。


・オヤ 事業用車

 ?


・オル 配給車

 そもそも配給車って何?


・スエ 救援車

 ばあちゃんっ!!


・オエ 救援車

 車酔いした人用?ゲロ車?




最後に長い形式。

マイロネフ 旧1、2等寝台緩急車
マイネロフ 旧1等寝台、2等緩急車




今の時代は同じような形式ばかりですが、
昔は用途用途に色々な形式があったんですね。




気動車だけど電車のモーター付いてて1等車ってことになると

 キ モ イ ・・・w

か・・・



Posted at 2015/01/27 20:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他
2015年01月20日 イイね!

一杯のかけそば 現代編


何の変哲もないある夜のことだった。

店主は店を閉めようとしていると、
店内に2人の子連れの男が入ってきた。

するとその男は店主に

「かけそば・・・ください」

店主は3つでいいですかと問うと、
男は普通に

「仕事もないし金ないから1杯でいいです」

といいながらスマホを弄っていた。



何やら訳ありだなと思いながらも材料費の高騰もあるので
1杯だけ店主は作って差し出した。

男は子供に少し分けながらかけそばを食べていた。

あまり見てはいけないと思いつつも、
店主はそっと男らを見ると、
男はそのかけそばをスマホで撮影していた。

そんなに嬉しかったのかと良きに思い、
店主はかけそばの代金430円のところを
消費税の逆算が面倒と思いながらも
400円でいいからと男ににこやかに言った。

すると男は普通に

「そうですか。」

と普通に400円差し出して子供を連れて店を出て行った。



店主は大丈夫かと心配しながら厨房の出入口からそっと表を見ると
男は子供をピカピカの外車に乗せて去って行った。



いったい何だったんだろう?


そう思いながら店主がいつものように昼食で賑わう店で接客をしていると
常連客から思わぬ話を聞かされた。



「なあ、大将!この店のかけそば、めちゃまずい!ってネットでツイートされてるで!」



店主はその客のスマホでそのツイートを見せてもらった。

そこにはあの日、子連れに出したかけそばの写真と共に

県内かけそばランキングワースト13位

と酷評されていたのだった。



あれはいわゆるグルメゲリラだったのだと店主はその時知った。



店主は直ちに店内に、

「飲食物の店内撮影お断り」

の張り紙を出した。

そして使っていたスーパーで買ってきていた「うどんそばの出汁」を
少し高めの出汁に変えて内税だった価格を外税にして
8%加算した金額にメニューを書き換えた。



しかし客足は絶えることなくその店はいつまでも賑わった。

近隣のコンビニは800m先にできた大きな駐車場付のセブンイレブンに負け閉店し
その店の周囲には何も店が無く、
時間のない近隣の会社のサラリーマンらが
昼食に行く場がなく仕方なく利用し続けたのだった。



平和な国大日本帝国マンセーw

Posted at 2015/01/20 19:52:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | その他
2014年10月31日 イイね!

弁護士選びのいろいろ


弁護士事務所のHPって見てみると色々いいこと書いてありますね。



「敷居が低い事務所です」

「困っている方の味方です」

「なんでもご相談ください 親身になって相談お受けします」




結構ウソですww



いい機会だからと結構色々体験してきました。



相談に行くにしても有料です。

でも最近はHP見た人は初回無料!とかいう制度の事務所があります。

通常や2回目以降は30分3000円+税や5000円+税、

高いとこなら10000円位のとこも。

ちなみに一定年収以下の場合は法テラス制度が使え、
さらに無料相談が可能です。



裁判ってのは、実被害を取り戻すための制度ですから、

基本は カ ネ です。

慰謝料ってのは相手をやっつけるものではなくて
カ ネ をブンだくる制度です。
よく勘違いされるところ。



ですので、それをむき出しにしてくる弁護士もいれば、
感情で勝負する、すなわち1円訴訟みたいなそんなものでも熱くなる弁護士もいます。



これは初回無料の相談で弁護士の嫌らしさを確かめます

何故かって言うと、大抵の弁護報酬は、

・着手金 結果に問わず取られるゼニ

・経済的利益から算出される成功報酬


からなるからなんですね。



だから損害賠償とか多額取りやすい訴訟だけは乗ってくる奴とかがいるわけです。



まずは相談の内容であまり賠償額は大きくないんだけど・・・
みたいな成功報酬の期待薄なニュアンスを見せてみます。

それで適当な態度取ったり偉そうな態度してくる弁護士だったら
無駄な話して時間だけ取らせます。
で、それでオサラバ。

先日の弁護士はそんな感じでした。
自分の自慢話なんて始めるし。
聞いちゃいねえ。
その筋のベテランだとか自慢してたがね。



最近の弁護士って成功報酬安いと相手してくれないじゃないですか~

って言ってみると慌てて

私は小さい訴訟でもちゃんと受けるよ~

ってほざいてました。

小さい訴訟ねww

プライドは大きいみたいww



プロの弁護士に誘導尋問やる俺もなんだかと思うが・・・



今回の場合は、他の人や労組も団体訴訟とか考えてるみたいなんで
その辺を相談の後半で匂わせてもみました。

すると急に真剣に相談に乗りだしたりする弁護士もいました。

こういうのも適当に話してオサラバ。



逆に面白そうかなと思ったのが、
めんどくさい訴訟だからと着手金を割り増しで言ってきた弁護士

ぼったくりに見えますが、
大きな訴訟を抱えているので細かな訴訟は面倒だからと
着手金を割り増しで言ってくる場合があるようです。
てことは大きな訴訟を抱えるほどやり手だということ。

調べたら確かに大口抱えてました。
着手金が相場のだったのでここは辞めww



あとは軽々しく裁判の結果想定を口にする弁護士とかは避けて、
とりあえず淡々と話し進める弁護士で今進めています。

基本的にはやはり信頼関係ですから
自分と弁護士がどこまで意思疎通できるかですね。



弁護士も過剰時代ですから資格だけ持ってるカスも多い現状です。

着手金10万円、100万の損害賠償だと高くても成功報酬30万。

それで2年とか戦うわけですから、
そりゃやる気起こらない弁護士も多いでしょうね。

ドラマに出て来る弁護士なんてイメージしちゃいけませんよ~

所詮は商売ですからね



意外に弁護士選びで苦労しています。



これはあくまでも一般相談者の率直な感想です。

これを読まれて「俺はそうじゃない!」って怒られた弁護士さんがおられたら
ぜひともご一報ください。

今のところ良い弁護士に巡り合えていません。

討論のつもりないので反対弁論はコメントしないでくださいねww




Posted at 2014/10/31 21:17:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | その他

プロフィール

「報酬1億円ってどういう世界?月収いくら?賞与は?所得税は?社会保険料は?もはや別世界ww くら寿司何回行ける??」
何シテル?   11/11 15:04
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2009年型 158千キロで転入 2025年9 ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation