• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2014年05月10日 イイね!

京阪京津線

京阪京津線
京阪京津線。
ご存知の方多いと思いますけど、かつて2両の電車が京都三条から大津浜大津まで走ってましたが、御陵から地下鉄東西線の完成で乗り入れとなり、地上軌道は浜大津から御陵のみになっています。




浜大津側は道路に軌道があります。

普通に言うと路面電車ですが、
地下鉄乗り入れで4両編成になったため、
交差点とか道路の真ん中を4両編成の長い電車が通り
全国的にも珍しい光景になっています。

普通に言うと・・・
というのはこれ、実は法令上は路面電車ではないんだそうです。

路面電車として扱えるのは全長に制限があり、
4両だと違法になるのだそうです。


てことでこの車道区間は法令上、


なが~い踏切


の扱いなのだそうです。

かつて愛知にあった名鉄の車道橋も同じ扱いだったそうで。


もちろん踏切としては日本一長い踏切ですね。

鉄道好きな方には当たり前の知識だそうですw


Posted at 2014/05/10 12:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2014年03月04日 イイね!

栗尾

栗尾
地域の主要国道として存在した峠道。
冬は凍結と積雪に悩まされ、救急搬送でさえ避けるワインディング。
一時は走り屋のスポットにもなったこの峠も、2キロ以上の大トンネル開通で廃道となりました。



地域の念願を、ストレートあまりの暴走で台無しにしないことを願います。
Posted at 2014/03/04 21:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2014年01月27日 イイね!

キハ30 旧鍛冶屋線

キハ30 旧鍛冶屋線
別に鉄マニではありませんで、詳しくは知らない者ですが、最近古き気動車にハマっております。

ネットで検索していて、播但線行ったコース沿線に廃線跡があるってので再訪。





廃線が平成2年3月31日。
本当かわかんないですが、
噂ではこのキハ30-69は最終日、最終便で来て
そのまま24年ここにいるのだとか。
ちょっと切ない・・・


1965年前後に製造された車体なので
JR西では1990年だとまだ若いほうだったわけですが、
解体されずに今でも残されているのは
ある意味良い方なんでしょうかね。

見学中にも数台車が来て写真撮ってました。

車でも鉄道でも、
走らないと価値は無いけど、
古くなりすぎたら結局残ってるものの勝ちってことだな・・・

ちなみにこの日は、
前の病院で一緒に仕事してた鉄マニ大大先生の操るAE110系カローラと
ウチの18年物のAE111の2台随走で廃線跡と播但線を行脚してきました。

Posted at 2014/01/27 21:38:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2014年01月23日 イイね!

播但で見た日本の風景

播但で見た日本の風景
インフルに今年もかかり隔離されておりました・・・
明日から職務に復帰しますので、今日は体調回復のためにリハビリ中です。

さて、年末からアップを休止しておりましたが、一部カテゴリから順次再開して参ります。




この1月はじめ、兵庫県神崎郡の播但線沿線を訪れました。

寺前という播但線の駅。
電化区間と非電化区間の境界駅です。

姫路からここまでは関東では全滅した103系という通勤型の電車を改造した
2両編成のワンマンカー改造電車が走っていますが、
ここから終点の和田山までは電化されておらず、
今でもディーゼル列車が走っているそうです。




鉄道マニアってわけではなく、
幼少の頃に馴染みのある古い国鉄車両だけには
昔の延長で今も時々懐かしく・・・なレベルです。
誤りがあったらすみません。

年末に何気に子供に付き合ってネットで調べてると
ここにはまだ国鉄時代の気動車が走っているということがわかり、
しかもマニア筋では有名?な改造車があると。
正月開けに行ってみたわけです。


到着すると構内にはネットで見た改造車体。
確かに面白い顔しています。

キハ47型1000番台という片運転台の気動車を、
単行運転できるように切妻部分に運転台を簡単に付けて
両運転台にしたキハ41型(トップ写真)というものです。

切妻部分に運転台を突貫で付けて不細工ってのは
総大将は旧北陸線の419系や旧福知山線の113系3800番台のようですが、
それぞれ全滅して関西近郊ではこれくらいなのでしょうか?

調べたらキハ41型は5両だけあるそうです。


入線した列車から休憩に入る車掌さん。
少し離れた踏切ですれ違ったとき
丁寧な挨拶されて休憩所へ入ってゆかれました。
駅構内にいるわけでない通行人的自分らに。
都心ではあまり見られない光景です。

近隣住民と見てなのでしょうか。
昔いた街の駅もそんな感じでした。
地域の構成要素って感じなんですね。


和田山からやってくる列車は気動車。
あの懐かしいエンジン音を響かせて入ってくる姿、
とても懐かしく感じます。
色あせた国鉄時代からの朱色。

地元の方々には早く電化をと願うものでしょうが、
昔、1、2時間に1本しか来ないゆっくり走るディーゼル列車に乗るため、
駅まで30分田んぼの畔みちを歩き15分前くらいに駅に着き
余裕を持って移動していた頃を思い出します。

今は駆け込み乗車が当たり前みたいな風潮。
交通手段の価値感なんて低下する一方です。

あの頃の価値感、大事です。


その後、隣の長谷駅。無人駅。



発車するディーゼル列車の運転士さんから手を振られて喜ぶ子供の横で、
すべてが時間を見越して計画的に生活が進んでいた
あの頃を懐かしんでおりました。

携帯、マイカー、待たずして来る都心交通。
便利な反面、計画性が退化しています。


さらに北上して生野駅。
時間は18時を過ぎました。

向かいのコンビニで食料を調達していると
駅のほうが何か賑やか。

子供と行ってみるかと道路を渡り駅の中へ。


時刻表を見ると大阪方面行きの特急が来る時間。

沢山の荷物を持った大勢の人で賑わっています。

外観は近代的な改装がされた駅ですが、
ホームは昔ながらの木造△屋根。

そこに・・・

都心へ帰る家族数名と、
それを見送りに来た爺ちゃん婆ちゃん親戚一同。

その組が3組ほどいたのでした。


3日。正月休みの帰省。

正月を故郷で暮らした息子、娘一家が都心へ帰る、
それを見送る風景です・・・


構内放送が自動で流れ、
和田山方面から轟音と共にディーゼル特急が入ってきます。
列車は新型ですが音は昔懐かしい迫力音。
ドアが開くとホームでは

「今度はいつ来れるかな?」
「また来てや~!」
「オバアチャンバイバイ!!」

そんな声がいっぱい聞こえてきました。


車掌さんはそんな帰省家族らが列車に乗り込むのを見届けると
時刻表と時計を確認、ドア閉め。




あの気動車独特の発車時のエンジン音を響かせながら発車。
ホームでは見送りの家族らが手を振って特急を見送ります。


昭和の頃はこんな光景当たり前でした。
それがいつしか忘れてゆかれる姿に。

自分自身もこんな風に見送られる側でしたが、
いつしか時間がなくなり何でもマイカーで移動するようになり。

「対象に合わせて自分のスケジュールを組む」

という世界が

「いつでも何とかなるように世間が構成されている」

世界になってしまった今、

改めて忘れかけていたものを思い返せました。


目先勘定だけを追求するようになってきた今、
こういう様々な本来の要素を思い返す機会が重要かもしれません。

こうやって基盤が頑丈な世界で通じる日本があった(過去形)わけですから。






Posted at 2014/01/23 11:53:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2013年01月19日 イイね!

お呼び出しします~


次の方~ 内科待合でお待ち下さい~



松山御幸さん

宇和正信さん

小千谷真人さん

福島信夫さん



この名前、何かわかります?w



Posted at 2013/01/19 01:04:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域

プロフィール

「報酬1億円ってどういう世界?月収いくら?賞与は?所得税は?社会保険料は?もはや別世界ww くら寿司何回行ける??」
何シテル?   11/11 15:04
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2009年型 158千キロで転入 2025年9 ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation