
暇になったらやる特集w
過去の写真漁って過去の今頃何してたかの回想。
別に大意無し。
写真撮りためてるとこういうテレビ局みたいな間繋ぎやりますww
久々ですが、この季節と言えば、EG4シビックの自己2期、通算3期目の再生やってた時ですね。
雪降る2月末に中古屋が、「まだこの車直せば走るから売ってくれ!」と言ったのが始まり。
3年間ちょいのゴミ集積場小屋仕様から、週末ごとの分解清掃で4月の再起を目指して再生作業を行い始めたころです。
まあ、廃棄物集積庫になってた車内は汚かったし、エンジンルームは吹き込んだ砂と湿気が生んだ苔で青臭かったし。
内装は全て中性洗剤で洗浄、天日干し、消毒。
エンジン等は片っ端から洗浄。
そして3月後半には整備工場へ陸送。
思い出しますね~
花粉症と格闘しながらも毎週末が楽しみでした。
→(次オーナー様)4期目の再生まだか~っ!!ww
※部品はかなり揃って来たそうです。
さて、そういうわけで今回の回想、3月上旬です。
1999年7月末に北関東は茨城県に配備されたEG4。
レビンに代わって2年間駐在車として年間3万キロ走り、3月末の東京移転を前に最後の大雪。

2001.3.8 つくば市内
夕方から北関東に降り出した雪は日が暮れるとあっという間に10cm程度の積雪。
夏タイヤでしたが平気で雪道を走れるシビックに感動しました。
難なく記念撮影までやって帰宅。
東京からさらに関西に移転して1年ほど余剰車となっていたEG4は、2002年秋から再び主力車として年間2万キロほど走ります。
仕事の出張は公用車ではなく自前で走ること頻繁に。
直帰を狙ってカメラと着替えを密輸という持参しての公私混同出張。

2004.3.4 京都府丹後由良
冷え込む京都府北部日本海方面。
宮津の海のそばまで150km走らせての日帰り出張。
仕事を早めに終えると終了の連絡だけ入れて直帰のドライブw
撮影時間が16時ですからこの時すでにお遊びモードでしたww
めんどくさい客先で頭下げる緊急出張でも、こういう時間が取れるから楽しみでもありましたね。
遊びでも仕事でも一緒でした。
そんなシビックも購入から7年目。
このときすでに買ってから11万キロ。総距離で18万キロ。
色々補修箇所が出て来て、その修理代捻出に採算性が取れなくなり、この年末で廃車とすることが決定します。
周囲のEGシビック仲間も次々廃車で降りて、この日も1台のEG6を見送るお別れ会。

2006.3.25 大阪妙見山
大事にされていたシビックをこの頃数台見送りました。
先に廃車されるEG6を見送った後に、ここでの撮影は最後になるかもしれないのでと自分のシビックも。
結局しっかり最終運転に来ましたけど。さらに第2期のお披露目にも来たけど。
そして2006年12月3日にこの妙見山でEG4のお別れ会をやってラストランとなるはずでした。
2010年3月に再生決定。
それから年間2万キロの通勤+営業専従車として1年間走ります。
老朽化していたのを暫定的に必要部位だけ修繕していたので、高速は一部短区間のみの限定で、遠距離は運用禁止の扱い。
とはいえ、北は京都府北部日本海、南は伊賀上野までと、全然近距離でない範囲が営業圏でした。
昼すぎに職場を出て、昼を挟んで16時ころに伊賀上野着。
現地で客先と打ち合わせ、現地従業員の面談などを経て19時ころ折返し、22時ころに帰宅という、結構ハードな出張が毎週ありましたが、往復このシビックが相手。
当然帰りは着替え持参なのでドライブ。
逆に大歓迎な出張でした。
ガソリン代会社負担だしww
しかし約束の1年期間満了が・・・

2011.3.4 伊賀上野市内
伊賀上野線のラストランでの記念撮影。
何度も走った線の最終便。
次の便からはレビンが暫定担当します。
トラブルで飛んで行ったり、夜逃げした社員の捜索に出たりと色々あったこの出張線。
1年だけだったけど必死に獲得した大口だったので、シビックの軽快な走りに支えられて何度も往復しました。
そんなことを思い出しながら伊賀上野の最後の明るい空を背景に。
この2週間後に予定を切り上げて公用最終便となります。
というのもパンクしてしまい、古い予備タイヤを装着していたので、早々に運用終了となりました。
よくありますね。バスや電車でも。

2011.3.18 公用最終運用の給油
廃車回送で足りるだけのギリギリの給油。
これ毎回嫌ですけど何回もやってるww
翌日3月19日から廃車に向けての機器取り外しなどが開始され、27日に廃車回送となりました。
4月15日に解体工場入り。山積みにされ・・・
ご存知のように何故か今は赤穂車両基地に収容されて3代目のオーナーの元、第4期の廃車再生を目指して今なお生き続けていますww
初めて見られた方はリンク・クリップから辿ってみてください。
珍しい運命辿ってます。