• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2017年05月26日 イイね!

生き返ったマヤカン ~神戸摩耶山 摩耶観光ホテル跡~


https://www.facebook.com/mayakankohotel/


廃墟マニアの聖地なんて言われながら荒らされてきた、昭和近代建築の遺構

「摩耶観光ホテル」


数年前に調べたときは、まだ旅館業としての登録が残ったままでした。
なので今もまだ登録状態であれば、「元」とか「旧」「跡」ではなく、現役の休業ホテルとなりますか。

ホテル廃業を繰り返し、最後は学生センターとして93年まで利用。

廃止後は廃墟として山奥に佇んでいましたが、その建築的な価値から保存、公開を求め続けられついに昨年、公開が決定。

見学ツアーは外部からではあるものの、合法に間近からガイド付きで見学できるとのことで大盛況だそうです。


一方で有名になればなるほどさらに増大するのが「不法侵入による廃墟探検者」。


誰もが入れる公地ではなく、立ち入り制限された土地であるので、土地内に入ること自体が不法侵入です。

管理者のサイトによると、なんとま、セキュリティ機器を徹底的に設備して管理しているそうで。

廃墟とは言え、勝手に入ったとはいえ、内部で事故が起これば所有者の管理責任云々言われる時代ですから当然の防御です。


「廃墟マニアの聖地としての興味的存在」

ではなく

「昭和近代建築の貴重な遺構」

なのであって、荒らされるものではありません。


こういった建築物に興味を持つ者にとっては公開までたどり着いたことは嬉しい限りですが、違法な侵入者らによって「貴重な遺産の共有」を妨害されることだけは避けたいものですね。


しかしまあ、廃墟に防犯設備がセコム付きで装備される時代になりましたか・・・

Posted at 2017/05/26 17:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2017年05月18日 イイね!

「恐るべし三流私学の裏」シリーズ 2017.5.14号


小、中学のお子様をお持ちの方で興味ある人だけお読みくださいw


 ★ ★ ★


この手の話はよく書いているが、本当に私学の小中等教育って何なのか?と思う。
 

公立小学校では今の時期、地域の探検、社会見学、社会体験、修学旅行と様々な「地域」「日本」の社会との接点が多くある。

我が集落では来月には夜間に子供らと先生だけで「蛍見物」の校外学習がある。
 
この「蛍見物」の後は地元の人しか知らない山奥の小川まで親が一緒に出向き、子供らに教えてもらって蛍の舞を見物するのが恒例になっている。
 
大人も子供も同じように真っ暗な山奥にただ漂う緑の光を追いかけて駆け回る光景は、平成の30年をまもなく迎えようとしている時代とは思えない光景でもある。

親は子供の案内で幻想的な光景を発見することにはしゃぎ、子供らは親と一緒に普段遊べない時間に自由に遊べることにはしゃぐ。
 
そんないろいろな体験から、日本の良さや地域社会のよさなどを発見して行き、「視野」を養ってゆく。

あくまでも人間形成を土台として、それに学問と言う分野を肉付けする手法。
 
 

一方で私学はどうか。


自分の在職時代の自校、他校を含め、地元中堅以下の私学は猿真似のように進学進学と何かと勉強をメインに持ってきており、自校では遠足さえ廃止してしまったのだ。

修学旅行は海外のパックツアー。研修旅行は近場の何の変哲もない安宿に缶詰させての学習詰め。
 
「それくらいやらないと学校のレベルは上がらない!]
 
と学園上層部の口癖であったが、こういうことを言っていた学校程、万年「偏差値ケツ持ち争い集団」なのである。
 

これらの一部私学は社会体験もさせてもらえず、かといって学業が上がるわけでもない。

学費だけは超一流である。

その学費も国の補助金や無償化制度などでかなり賄われている。

 
「親切丁寧に卒業までお世話します」

 
と宣伝しながら生徒を乱獲するが、思春期で少し荒れると

 
「私学に不適切な生徒は要らない」

 
と上層部は平気で担任の前で暴言を吐き退学処分にする。

義務教育の期間中は保護者を呼び出して退学を勧める。

 
「しっかり面倒見てくれるって言っただろ!」

 
どれだけの親が怒鳴り込んできたことか。裁判にまで発展したくらいだ。

 
犯罪的なレベルになると、教員の指導の前に初犯でも即刻110番である。

自校では匿名ではあったがネットニュースに掲載され、コメント欄やTwitterが一時炎上したほどだ。

これでは詐欺集団としか言えない。

 
自校だけ「奇異」なのかとも思っていたが、実際に「奇異」ではあるが他校でも似たり寄ったりなのだそうだ。

 
「わが校は独特の教育で云々」

 
こういうことを言うとさも個性のある教育を行っているのだろうと思えてしまうが、実際によく調べるとこういうことを言う学校は、どこもやってることはほとんど同じであることも面白い。

 
「学習に優秀な教員らで力を入れている!」

 
そういってもご存知だろうか。今の私学の教員は、かなりの学校のかなりの割合で非正規労働者という身分なのである。

大抵の学校は数年間安月給の契約身分。その中から気に入られた教員が正規の教員に昇進する。

 
確かに正規採用の試験は行われているが、そこで正規採用になることは新卒などをのぞいてはかなり厳しい。

が、せっかく採用試験をやったのだからと、「とりあえず1年契約でどうか?」「非常勤の登録はどうか?」などと本来の採用身分と異なった採用方法を打診する。

 
ちなみにこういう行為は特に違法ではないが、もしも常態化しているとすれば、それは教育機関としては当然であるが、倫理感の欠如としか言えない。

自校だけかと思っていたが他校でも結構やっていると言う。

 
受けた側は将来の正規採用を期待してそれらを受け入れる。そして非正規でとりあえず採用される。採用されると他の教員から正規への昇格はかなり難しいと聞かされる。毎年急に士気消失した先生が多くみられた。

 
そんな人事で教員が真剣に教育に従事できるものか?

 
現に教員らは秋口からは自分の来年度の職場を探しに必死になる。

秋からは受験などの追い込みの時期だ。なのに、である。

ネットの口コミサイトなどを見てもらえれば分かる。

 
「バイトの先生が多くて相談しても真剣に相手してくれない」

 
まるでブラック企業の顧客サービスと同レベルに落ち込んでいる。
(自校の場合は度重なる労基法違反に呆れた労働基準監督官によって「ブラックスクールだ」と「命名」されている)

 
一方でこれら組織を維持する管理職らは年収1000万近くの給与を得ながら好き勝手な解釈で学園経営している。

一体誰のための学校なのか。

最も教育と言うサービスを受けるべき、生徒らが全くまともなサービスを受けられない現状となっている。
 
 
先の、某学園問題もそうだが、最近の私学はあまりにも経営陣、管理職陣の「自分たちだけの視野・価値観」で運営されていることが多くないだろうか。

 
私学は学費を払ってわざわざ入る学校。

となると「生徒はお客様である」。

これは何年も前に一時私学業界で流行った言葉。

が、勘違いして何でも過保護な「学歴取得学園」化した学校法人もあるし、反対に「偏屈店主のこだわりの飲食店」化した学校法人もある。

 
生徒らのニーズに合わせた教育サービスを提供できている私学はまだまだ少ない。

 
業界トレンド、ニーズの探求を同業間交流でしか行っていない

 
これが原因。

 
校長会なるものがある。

そこでいろいろ情報交換される。

ウチもやってみようと真似る。

自分らの取り組みを話すと褒められていい気分になる。

企画で民間企業と交流、その場で学園の話をする。

当然民間企業は社交的にとりあえずその学校を褒める。

さもすごい賞賛を受けたように受取り会議で自画自賛する。

 
うそ?と思われた方。

それぞれの学校の校長らの書く学内紙やネット掲載の談話などを読み比べるといい。

 
同じような内容を書いている学校が実に多いことがわかって笑える。

違った内容であったとしても冷静に読めば、「これって一般的なことだよな?」「いまさら何を?」な内容しかない。

 
 
変なたとえだが、「ハンバーガーが食べたい!」と言ってハンバーガー屋に入って来た客に、ウチは高級志向だ!と「国産松茸」を食わしてやると言いながら、市場で松茸と偽って売られた「工場生産のエリンギ」を食わしているようなものなのだ。

 
もっとも、進路を選択する段階で生徒が学校を選べばいいのだが、とはいっても私学には多額の公金がつぎ込まれている。

全ては税金が財源。

今回の問題を機に、私学の在り方をもっと考え、不適切な学園は自然に消滅するような制度を考えるべきではないのだろうか。

 
学校では生徒を甘やかせずに厳しく教育する。

 
これからは国民が学校経営陣を甘やかせずに厳しく教育する、これが必要かと思う。

 

「恐るべし三流私学の裏」シリーズ 2017.5.14号

 出稿:俺・・・

Posted at 2017/05/18 02:50:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | その他
2017年05月14日 イイね!

5月15日はAE111発売日

5月15日はAE111発売日
1995年5月15日が発売日のAE111。
今年も明日発売22年目の記念日ですよ。



ウチのAE111は相変わらず稼働してませんw

明日は諸用で数キロだけ走るけど、たまには夜ドラでも出かけてみますかねえ?
給油は確か3月だったようなw
でまともに距離走ったのは桜の咲いてる頃だった気がww


Posted at 2017/05/14 11:32:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 レビン | クルマ
2017年05月02日 イイね!

廃材利用のガレージ自動照明

廃材利用のガレージ自動照明
以前、知人から譲り受けた海上浮遊灯台標識の廃棄部品、これを再利用したガレージ照明を製作して設置しました。
これまでは屋内から5V電源を手動ONして供給した仕様でしたが、やっと同時期に貰っていたソーラーパネルを組み込んで自動化完了。



灯台灯火部分のオレンジ高輝度LEDx5の基板ユニットを2連、並列10LEDを1ユニット化して、灯台制御基板の回路を少し改造して自動点灯する構造にしていました。


※電子回路詳しくない方は意味わからないと思いますので最終段落まで飛ぶw


電子回路に詳しい人ならわかるかと思いますが、シュミットインバーターICのLS14を1段目でフォトTRによるスイッチング。
灯台機能ではこの出力に逆向きダイオードを入れて2段目の発振回路をスイッチングしていましたが、これを分断して常夜灯機能は次の段でトランジスタをドライブしてLEDを点灯させていました。
また、発振回路を改造して、1S周期の点滅信号を。
ガレージ入庫側は黄色点滅、出庫側は赤点滅の点滅信号ですw

これは今後3色にして押ボタン信号化するつもりw
マイコン勿体ないのでワンショットタイマーICのLS123か、またはタイマーIC+カウンタICでビットカウントでの簡単な信号にするかw


何かと役立ってはいたのですが、夜間点灯の自動化が組まれているとはいえ、DC5Vを常時供給するのは勿体ないし、不在時に点滅信号を付けておく意味もない、というわけで、常夜灯機能だけソーラー式をもう一式増設したわけです。


ソーラーパネルは別の大型灯台ユニットの廃棄物。
12Vカーバッテリーを充電するだけの容量があります。
道路標識などに使われるタイプ。

なのでこれに5V1Aのレギュレータを組み込んで出力を制限しています。

夏季は日照が12時間を超えるので、灯台用とは言え家庭用のニッケル水素単三電池には充電時間が長すぎます。
充電は、電池が2300mAhの容量だとすると、その1/10以下の電流で充電しなければいけません。
それも6,7時間が適切。
12時間も充電しっぱなしにすると電池が持たない。
とはいえ、一般的な充電制御回路を入れるとコストがかかるし廃棄物だけでは実現できない。

ので、ダイオードを使って電圧と電流制御をして、さらにレギュレータの特性を逆用して、早朝や夕方はほとんど電流が流れていても影響のないレベルまで落とし込んで夏季の日照対策を。
それでも電池には本当はよくないのですべて中古。


消費側はLEDの定格が20mAなので並列10連で200mAまで流せますが、トランジスタの仕様で最大が150mAに制限されることから、3V定格のLEDで抵抗無しで本来は使用されていましたが、灯台とは違い点滅でなく常時点灯でバッテリーが持たないために、各LEDユニットの電流を低く抑えています。

1ユニット30mA程度まで抑制。
並列10連ですのでLED1個あたりは3mA程度。
明るさも抑えられますが、足元を照らすには十分な光度。

それでも中古のバッテリーなので明るいのは6-7時間。以降は少し暗い状態で朝まで。
バッテリーは3.6V並列2ユニット。

18時ころに自動点灯して0-1時に暗くなり、5時ころまで点灯する計算です。


バッテリーの電気を節約するため、制御ユニットの部分に屋内から電源供給している側のLEDを隣接させ、これが点灯しているときはソーラー式は消灯するようにしています。
屋内から手動で供給しているときは、ガレージ出入口の信号が点灯して、ガレージ内の4個のLED照明器が点灯して明るく照らし、電源供給をOFFしたら自動的にソーラー式の自動点灯機の2個のLED照明器に切り替わる構造です。


出入りの頻繁なときは屋内から電源供給して手動点灯、留守中や出入りの無いときはソーラー式の自動点灯でほんのり照らすと、やっと夜間暗くないガレージが完成しました。



夜に帰宅した時にガレージの奥までオレンジのライトで照らされている状態も良いし、入庫している車を部屋からオレンジのライトにライトアップされているのを見るのも良いし。

近所のガキには出入り口の信号が人気だしww


使った材料は

・廃棄物ソーラーパネル
・廃棄物灯台制御基板(4cm四方)
・廃棄物LEDx5基板2個セット×8ユニット
・廃棄物灯台で使われていた家庭用ニッケル水素単三電池
・廃棄物それ用の110円ほどで売っているバッテリーケース
・廃棄バカ学園が教材として買いながら未使用で捨ててた100mx2の廃棄物リード線
・捨ててあった新品ビニールテープ
・食べ終わって捨てるだけだった一口豆腐の廃容器
・同じく弁当用冷凍スパゲティの廃容器
・その他廃棄基板から取った抵抗器、レギュレータIC、コンデンサ、ダイオード等少々
・大手メーカーのゴミ捨て場に捨ててあった新品の廃棄半田

ということで全くお金使ってませんww

いただいた廃材はしっかりと有効活用させていただいております。
白のLEDは消費電流がどうしても大きいのでこのシステムには使えませんでしたが、他の常夜灯として使用の予定で本日から実験開始しています。

※なお、バカ学園は再利用できませんので誰かスクラップしてやってください。

Posted at 2017/05/02 22:59:14 | コメント(1) | 趣味 コレクション | 趣味
2017年05月01日 イイね!

本来の道を歩く遍路と観光の遍路


先のブログでもちょっと触れましたが、親は現地では何かと知られた先達でした。

四国八十八箇所霊場巡礼



ネットでも色々取り上げられているようですが、実は現地で何をやっていたのかは全く身内は知らない。

ということで記せる間に旅で経験したことをまとめてほしいと頼みに行ってきました。
一瞬まさかと言う顔してました。
これまでそういう話ってしたことなかったもんで・・・



今や車や観光バスで巡る観光的なあまり意味を感じられない遍路旅が流行っていますが、寺をめぐるだけにはあまり意味が無いと個人的には思っています。

というのも遍路の寺の中には観光客相手で営利に振る舞っていたり、反社会的組織の手に落ちてバクチまみれになっていたりと、本来の姿とは全く異なる現状が多いからです。

全行程を、弘法大師様が開かれた本来の遍路道を辛い思いしながら辿るからこそ、本来の「修行」ができるわけです。

遍路する人は現地で弘法大師様の生まれ変わりとされます
なので沿道の方々は車などで観光気分で訪れる者には厳しい目です。



弘法大師様の開かれた道は、色々な試練が付せられています。

寝泊りする宿も観光コースにあるようなものではない。
遍路道は楽しむ登山道ではない。

時には無いはずの鈴の音が何処からともなく聞こえてきたり、野犬が襲ってきたりと言う過酷なものだそうです。

霊場。

それは歩いて巡礼を行った者だけがわかる

観光ガイドには載っていない。


話を聞いても身内でもその深さはわからない。



なので・・・


いつになるかわかりませんが、体を鍛え、たどった道を自分もトレースしてみようと思っています

毎日4、5時間歩いて鍛えたと言います。
徒歩巡礼者の中でもかなりのハイペースだったと言います。

最後のキリの回目が残されています。

大変な課題を残してくれたなと言う感じですが、真似はできないけど分割してでも、残された最後のキリの回をいつの日か完了ささねばというとことです。

早朝から夕暮れまで永遠に歩く・・・

できっかなあ?w



Posted at 2017/05/01 19:43:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記

プロフィール

「どれだけ久々?日曜日に完全日曜日してます。本日休業。」
何シテル?   10/19 13:46
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

  1 23456
78910111213
14151617 181920
2122232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2009年型 158千キロで転入 2025年9 ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation