このところずーっとハマっていたポルシェ993のフルコン取り付けですが、本日ようやく始動できました(´Д`;)
結局フルコンに入るエンジンの回転信号が取れていなかったのが原因だったのですが、デスビの中にあるホールセンサーという回転信号の検出センサーではEMSコンピューターが認識できなかったようです(´Д`;)
ソフト側で設定をいろいろいじっても、実際のエンジンの回転数より少ない回転数がフルコンに入ってしまってました(´Д`;)
実はもう一つフライホイールのところにエンジンの回転信号を検出している磁気センサーがあって、そっちに気付くのが遅かったです(゚д゚lll)
国産車ならすぐ信号線はわかるんですが、英語でなんとかスピードなんとか+とか書いてあったので、車速信号だとばかり勘違いしてました(゚д゚lll)
配線を繋ぎ変えて、センサーの種類選択と読む歯数を入れてあっさりエンジン始動(´Д`;)
濃すぎてアイドリング出来ないのでインジェクター噴射マップで絞りまくって安定しました(´Д`;)
排気量がデカいのと6気筒なので滑らかですね(^ω^)
これで次の段階の実走セッティングに入れますw
湾岸ミッドナイトの富永さんが「いつだってブローと隣り合わせだぜw」と言ってましたが、まあ大丈夫でしょう(´Д`;)
セッティング中のピストン棚落ちとか溶かしちゃったりはその昔やりましたが、高い勉強代でした(´Д`;)
空燃比計を買ってからはそんなことは無くなりましたが(´Д`;)

こんな感じで配線したんですが、コネクターの差し替えでノーマルに復帰できるようにしました。
あとノーマルコンピュータのほうも生かしておかないと動かなくて困る補機がついてるようなので、フルコンでインジェクターと点火の制御をして、ノーマルの方でその他の補機を動かすようにしました。
ノーマルはエアフロで燃料噴射量と点火時期を決めてますが、NAのこいつはフルコンにすることでアクセル開度で噴射量と点火時期を決めるスロットル制御になります(^ω^)
スロットル制御は東名のレイテックとFREEDOMコンピューターでいじったことがありますが、アクセルを踏んだ時の反応が気持ちいいんですけど、ジムカーナで合わせると高速道路で薄過ぎちゃったりとか、標高の高い山に登ると具合が……とかなっちゃって(´Д`;)
これでこの993は次の段階で6連スロットル化ができるかと(゚д゚lll)
それはそうと先日の愛宕さんの線画の清書もしてみました(´Д`;)

中身と服を別にして服なしバージョンを作るので面倒くさいッス(;´д`)
Posted at 2013/09/29 00:07:02 | |
トラックバック(0) |
車いじり | 日記