2016年のじむかなも開幕しまして、昨日今日とツインリンク茂木南コースまでC地区開幕戦の偵察に出かけておりますー(^^)
昨年末から今年にかけて組んだエンジンのみなさんも具合が気になるっす。
それにしてもコースが広すぎてGGYの老眼だとパイロンを探すのがたいへんです_| ̄|○
みなさんはがんばってください〜ヽ(´o`;
全日本じむかなも今月23・24にエビスで第2戦ですが、SCクラスの車は毎戦なんかしら魔改造を投入せねばとの事で、シビックターボの方はトレーリングアームをいじってみました!
ホンダのひと昔前の車のリアのダブルウィッシュボーンはトレーリング、シコンペンセンター、アッパー、ロワーのアームで構成されてて、脚の上下でトーを変化させてブレーキの時などにリャーのトゥーをイン方向に変化させて一般道でスーピンしないように安定方向になるように動くように作られてますが、
じむかなのSCクラスの車的には積極的にオーバーステア気味にしちゃいたいので、トレーリングアームのでかいブッシュをピロ化しつつコンペン縦セーターアームを省略して
トレーリングアーム付け根のピロをワッシャーの枚数で位置を変えてトー調節できる構造にしてみました。
これだとトーコンアームに影響されずに脚の上下によりイン方向にトーが入る量が少なくなるかなあと…

まずぶった切る。

そしてシルビアのピロテンションロッドをもげないように溶接しまくる。
車体側の取り付け部は現場でアームが壊れた場合ノーマル状態に戻せるようにブラケットを作って取り付け、といった感じです。

こんな感じで取り付け。
金曜練習からぶっつけ本番みたいなので予備部品をもって現地入りですw

あと、ろり子シビックの方はルート6のクロスがもう手に入らないので温存しないとなので、ATSのクロスとOSの4.5ファイナルが入っている予備ミッションに載せ替えときました。
昨日茂木の練習を見た感じではATSの方のギア比でもそんなに変わらん感じで使えたようです(^^)
あとエビスからろり子痛車をもう一台増やそうと、2016版を作ってみましたヽ(´o`;

こんな感じにしよかなーと案をつくって、

線画清書して、

塗って、

地味に自分とこのロゴを混ぜました。
あとは印刷代を捻出すれば…w
あとキャストオフもできる構造にしましたw
エビスはピットレーンスタートなのでギャラリースタンドからスタート待ちの列がよく見えるので天井に貼ってみなさんに見てもらえればー(^^)
横に貼ると前みたいに某スポンサーさんに剥がせと言われそうですからなヽ(´o`;
Posted at 2016/04/10 06:38:36 | |
トラックバック(0)