• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2013年07月16日 イイね!

円筒の斜め切り口は楕円なのでアール♪

円筒の斜め切り口は楕円なのでアール♪なんだか拙blog、すっかり御料理番組化してるんぢゃないの?という声が聞こえてきそうだが、そう、またもや.....っていうか、せっかくロード自転車ツーリングで買って来た「イタリア野菜」たちを冷蔵庫に入れていても鮮度が落っこっちゃうだけ~なので、『瑞々しい青長なすのパスタ』を食べながら「ARGENTO Malbec Rose」をグビグビ愉しんでホロ酔い気分の勢いを駆って、実は少々色が変わり始めていた残りの1本の青長なすも明日のために調理しておこうと。 :-)

さて、イタリアンな青長なす、全長は約300mm.....いかん、つい商売柄が出てしまう!?.....主婦の視点なら約30cmだね。 パスタの時には焼き茄子の瑞々しさにフォーカスしたので繊維方向に裂く様なイメージでやや薄め&長めの拍子木or短冊的に包丁を入れていたが、同じ鶏腿肉と組み合わせつつもスパイスを換えて、更にたっぷり白葡萄酒で蒸して芳醇スープじんわり風に狙っていくなら、次の一皿向きなカット.....今度は、繊維を断つ方向で.....長い円筒を軸に対して約30度の斜めに切り、長ひょろい楕円で使ってみることに。



まずは、パスタの具と同じように切った鶏腿肉をアリシンたっぷり&カプサイシン少々なオリーブオイルでジャン♪とソテーして、その上にひょろ長い楕円カット青長なすをびっしりと載せて、「ステーキミックス」スパイスをグラインダでガリガリやって多めに振り掛け、肉汁蒸気で少々しんなりさせたところで、たぁ~っぷりと白葡萄酒「Gato Negro Chardonnay」を回し掛けてジュワァ~♪

しばしフライパンに硝子の蓋を被せて蒸し、それから蓋を外してフライパンを煽って旨みがたっぷり出てきた肉汁スープを全体に絡め、ちょっと火を弱めてもう少しジュワァ~とキープ♪ いやぁ~、お腹は既に満たされてるにもかかわらず、思わず旨そうぉー!って脳波が出てる。 :-D



ちょいと深めのボーンチャイナ皿に盛り付けて、はい、『イタリア青長なすと鶏腿肉の白ワイン蒸し』の出来上がり♪

.....すでにパスタ&ロゼ葡萄酒で満腹なので、摘み食い程度にてグッと我慢して、これは明日のために.....荒熱を取って、ラップを掛けて.....就寝前に冷蔵庫へこの皿は寝かせた。 明晩が楽しみ.....♪ :-D
Posted at 2013/07/23 13:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2013年07月16日 イイね!

をぉ~瑞々しい♪

をぉ~瑞々しい♪さてと、日曜に買って来て冷蔵庫の野菜室に入れておいた.....まずは「青長なす」 by かほくイタリア野菜研究会。

本当は丸ごと網で焼いて、皮を剥いて、熱々を裂きながら.....フレッシュなオリーブオイルと岩塩でシンプルに、はふはふ♪ってのが一番素材そのものの味わいを楽しめるのだろうが、突如として体調を崩しちゃった疾風@黒柴♂を診てもらいに病院へ行って帰ったら夜も遅くなっちまって、あまり時間も掛けられないので.....此処は、ササッとパスタにすることに。 ;-)

冷蔵庫にはアルゼンチン産のやや辛口なキリっとしたロゼワインの残りも冷やしてあったので、それに合わせるべく.....鶏腿肉を、青長なすを10cmほどの長さでやや薄めの拍子木に切るつもりに合わせて切り分けるところから開始♪

やはり最初は大蒜をスライスしてフライパンでオリーブオイルにて炒めて、これまた定番の輪切り干唐辛子少々も放り込んで、ジュワーとやったところにさっき切っておいた鶏腿肉を入れ、しばし炒める。 続いて、やや薄め&長めの拍子木というか短冊かなってな青長なすもザァ~と入れて少ししんなりする感じに炒めつつ、ハーブミックスと塩胡椒で味を整え.....いつものように並行して茹で上がったスパゲティを入れ、茹汁少々とオリーブオイルを入れてフライパンを煽って絡ませぇ~、をぉをぉっー旨そうな臭いだぁ♪ :-D

これまたいつものように大皿に盛り付け、ワイングラスにキリっとした「ARGENTO Malbec Rose」.....これがまた開封後の冷蔵庫エージングが功を奏したかのような.....アルゼンチン・メンドーサ地方ならではのマルベック種の馬力系な赤葡萄酒からは、好い意味で想像を裏切られる!?ってな、実にシャープなエレガントさがGoodなロゼではないか♪

うぅーみゅ、うちのカミさんが健在だったら、さぞかし喜ぶだろうなぁ~こういう系統のはパスタもワインも.....などと、独酌なのはチト残念ではあるが.....どれどれとフォークで青長なすを口に入れてみた。 

をぉ~、なんと瑞々しい♪♪♪ ;-D

この独特の清涼感ってのは、一般的な和種の茄子とは別次元.....泉州水茄子ほど果物っぽくもなく....夏野菜としてバッチシなのは如何にもと大納得で、程好くスパイシー&軽やか香味の鶏腿肉とのバランスも、こりゃ我ながら旨々だぁ!!!

ということで、『かほくイタリア野菜研究会』さんの青長なす、どこかで見かけたなら、こりゃぁもう即買いだね。 ;-)
Posted at 2013/07/19 12:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2013年07月14日 イイね!

Giro d'Italiaな野菜買出しツアー♪

Giro d'Italiaな野菜買出しツアー♪梅雨の真っ最中、この日も朝から雲がどんより&雨がぱらぱらではあったものの、西の方に青空も少しだけ覗く時もあったので、久し鰤に某自転車屋ビギナーズツーリングに参加.....寒河江でジェラートをみんなと楽しんだ後は、少し距離を伸ばそう@平坦基調ルート%100km目処に.....ということで希望者募って北上開始.....しかし、なんということか、メチャ派手なバースト音を伴って我が愛機のリアタイヤがパンク!?

実は、ジェラート補給基地に到着する前にphoto撮影のあと独りだけ少し間を空けたところ、割り込んできたクルマが少し走ったら当方の鼻先でイキナリ急停車、こちらは急制動でギリギリのセーフではあったが、このときにリアホイールはロック、タイヤの薄いトレッドがアスファルトで鑢を掛けられた如きフラット面に損傷していたようで....そこが再スタート後に寒河江市内にて路面の小砂利かガラス小片でも踏んだか.....で、皆が吃驚するほどのパァーン!ってなことに。 よりにもよって入れ換えたスペアチューブも再びタイヤの穴に貼ったパッチも耐えられずパンク!? いやぁ~、でも同行のメンバに頼れるツーリストがいらっしゃり、サイドカット処置用にタイヤストリップ(短く切ったタイヤ片)お持ちの方や、ゴム糊をお持ちの方が! これ以上酷いパンクは無いでしょうねぇ~!という講習会として穴の部分のタイヤ内側に重ね、パッチを当てたチューブを入れて応急処置復旧.....本当に助かりました&感謝感謝!!!

そんな訳で、ちょいと戦意消失しつつ、とりあえず河北町谷地まで走って考えようということで「紅花資料館」へ向かったところ.....なんだかイベントでメチャ賑わってるではないか♪ ならば、ここで軽くランチで引き返しましょうかということになり、各自で自由行動.....まぁ、自転車ジャージを着てるんで迷子にはならないから。 :-)

ということで、『山形ご当地グルメフェスティバル』の会場をウロウロしていたところ、何やら好い臭いと「石窯焼きフォカッチャサンド」の看板が目に入り.....そして、『かほくイタリア野菜研究会』のスタンドが隣に♪ なんか何処かで聞いた事があるぞ! ちなみに「石窯焼きフォカッチャサンド」は、イタリア野菜と地元の素材を使った1日200食限定だったらしい。



さてさて、ハーブ大好きだったうちのカミさんが生きてて一緒に来てれば、さぞかし喜んだろうなぁ~.....などと思いながら、『かほくイタリア野菜研究会』さんのブースを覗くと、をぉっ!見たことあるぞ~なものから、えっ!?これが!?ってなものまで色々愉しそう&旨そうなのが.....しかも、信じられないような御値打ちに売られてるではないか♪ 特に興味津々だったのは.....まるでアザミの親玉のような花!? これ、実はアーティチョークの花なのだが、あとで調べたら思ったとおり、和名は「チョウセンアザミ」だとか、納得。 若い蕾のときにガク部分の、そのまた極一部を食べるとか、剥いて中のクリーム色の部分を塩ビネガ水で茹でてショートパスタにとか?



フェンネルのでっかいヤツとか、カプリス(縞なす)など熱心に眺めていると、とってもチャーミング&熱心な野菜ソムリエ・ナベナッツさんが、旨い食べ方やバッチリな葡萄酒って、あーだこーだと話が尽きない♪ いや、カナリ素敵な呑兵衛姐御(お名刺によれば主婦!?)とお見受け致し候なれど、うっかり当方はプライヴェートな名刺@山形地酒指南役/みんカラ(此処のblogねっ!)を持参してなかったので渡せず.....残念。 :-0



さて、我が庭にも小鉢に植えてるバジルの芳香ぷんぷん♪ をぉっ、紫のも! あれもこれも食べてみたいと思うが、なにせロード自転車でのツーリング途中で、今はバッグも背負ってないので輸送手段が限られるがぁ~.....まぁ、ショワショワ袋一つなら、必殺フレーム結付法でOKだろうと、ズッキーニ、紫バジル、青長なすを購入。

ということでメンバ再集合して帰路に.....当方は、ズッキーニ&青長ナスが丁度フロントのボトルケージに収まる計算どおりのフィッティング♪ 往路同様に先頭を引いて帰投するも、途中でスプリントして行った先行グループは無理に追わず、別のショートカットルートで.....これが功を奏し、まだ経験の浅いレディースメンバ1名も含む我がグループは当方が終始引いて.....緩い追い風もあって快走♪ スタート地点へは、逆転先着で無事の帰還となった。 :-)



.....帰宅してみると、蒸し暑さがケッコウなのは解かるがぁ~、をぃっ! 疾風@黒柴♂は例によって、ソファでオッピロゲ&ウラメシヤ~なポーズで伸び切っていた。 :-0



しかし、ショワショワ♪っていう袋を解く音には敏感に反応し.....とーちゃん、何それ?俺にも喰えるかなぁ~♪と寄って来た。 が、しかし、このバジル系の臭いは流石に無理らしく、齧らせろ~!というアタックはなかった。 :-|



さてさて、パープルバジルは今宵の某蕎麦屋常連非喫煙な米酒呑兵衛メンバによる極上山形牛BBQ@拙庵にて早速♪として.....



ズッキーニと青長なす、どう料理しようか、これまた考えるのも愉しみの一つだ。 ;-D
Posted at 2013/07/17 12:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | 旅行/地域
2013年07月09日 イイね!

Fumiko Takano Piano Recital ♪のお誘い.....

Fumiko Takano Piano Recital ♪のお誘い..... 例年なら秋に『高野文子&田中拓未@連弾の夕べ』を御案内するのであるが、今年はドレスデン音楽大学やケムニッツ市立音楽学校などで活躍されているドイツ在住の女性ピアニスト・高野文子さんには故郷のなかなか進まない震災復興へ思うところがあるらしく、お盆を迎える前に一時帰国してソロでの『ピアノリサイタル』のお誘い♪

ここのところ梅雨らしい日が多かった山形.....次の週末には是非とも素敵なクラシック・ピアノリサイタルで皆さんのハートにヴァイタミン注入をお奨めしたい。 :-D

主催団体は.....いつものように当方のみならず某バロック伯爵@ZE1乗り%mechaoyajiさんなどもメンバである謎の某音楽偏愛紳士淑女集団「COREON」にて.....まぁとにかく、なんとも素敵なPiano的な夕べを届けてくれるので、請う御期待だっ。 ;-)

■7月20日(土) 18:30開場 19:00開演

■会場/瑳蔵 [さくら] 昼は七日町界隈のカフェ....
  (山形市本町2-4-26、phone# 023-610-4126)

■前売・当日ともチケット/2,500円 (高校生までは¥1,500♪)

今回は、シューマン、バッハ、ドビュッシーなどを演奏してくれる予定とのこと。

佇まいも最高で響きも良い蔵&グランドピアノ、いつもながら鍵盤と指の接触音さえ聞こえるような至近距離な眼前で繰りひろげられる、なんとも素敵な演奏をぜひ楽しんでいただきたいと思う♪

ご希望の方は、当方まで連絡いただければ当日の受付でチケットお渡しできるように手配OKなので、是非とも、めったにないチャンスは音楽ファンに超お奨めしたい!!! ;-D
Posted at 2013/07/16 12:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 心に響く音楽 | 音楽/映画/テレビ
2013年07月02日 イイね!

和食惣菜で buono! with チリの黒猫♪.....

和食惣菜で buono! with チリの黒猫♪.....今朝は、週間天気予報を見た限り、後半は雨でダメらしいということで、ならば火曜日ではあるがロード自転車を駆ってのヒルクライム出勤となった。 けっこう頑張って登ってるのだが、どうもここのところ、たて続けに毎回数秒ずつタイムが悪くなってるのって.....間違いなく自分で作る夕食が旨くって、日本酒だの、葡萄酒だの、をっとその前に麦酒が.....というせいだとは解かっている。 ;-(

だが、そんなことは気にせず、まずは冷えた麦酒で晩餐開始.....今宵は「北海道プレミアム」 by サッポロ♪

さらに冷蔵庫には、こないだ買って来てた白葡萄酒「Gato Negro」 つまり黒猫ラベルの、シャルドネー種で醸したチリ産ってのを冷やしてあった。 そうなると、メインディッシュな肴をどうしようかと逆追いして献立をアッセンブルする訳だが.....まぁ、パスタかなと、フレッシュな大蒜もたっぷり使えるし.....で、をぉっそうだ!と取り出したのが出来合いの惣菜コーナで仕入れておいた「鯵の天麩羅」。 ;-0

さてさて、和食惣菜な「鯵の天麩羅」....これって見方によっては「ホースマッカラルのフリッタ」という解釈も成り立つのではないかという、カナリ強引な発想で、パスタの具にすることにしてみた。 まずは筒缶から出したスパゲティを茹でながら、フライパンではスライスした山形産大蒜(にんにく=ガーリック)をオリーブオイルでジャンと炒めながら中華料理用の輪切りドライ唐辛子を少々入れてオイルに辛味を抽出させながら、つづいて人参と玉葱のスライスを入れて炒め塩胡椒で整え準備.....ちょうどパスタも固めに茹で上がりつつあるので掬い上げて、茹汁少々をさっきの具に足してフライパン煽って、それからパスタを放り込む♪ 

軽く混ぜて、すぐに大皿に盛り、オーブントースタで暖めた「鯵の天麩羅」=「ホースマッカラルのフリッタ」を短冊に切って熱々のパスタの上に乗せ、ここに香り付けのバルサミコ酢をちょいとばかし振り掛け.....更にちょっと煩くなるかもと思ったが私が育ててる庭の鉢からスイートバジルをたっぷり摘んできて手で千切ってトッピングにて、出来上がり♪



いやぁ~、目にも賑やかで旨そう、パルメザンも振り掛けたりするもんだからチーズ香も立ってて.....ここで黙ってられないのは疾風@黒柴♂なのだが、大蒜はワンコには毒なのでグッと我慢させるしかない、ここは。  あんまり恨めしそうにこっちを見て涎もダラダラなので、仕方なく本当は明日の朝食にするはずだった「ボー・ション ド ブレ」さんのハーブの利いた上級仕様なパリパリのエピと胡桃入りライ麦パンを出してきて、少しだけだよ!と一人&一匹で楽しんだのであった。 ;-D



#ちなみに、御手頃ですっきりとした酸味のやや辛口な黒猫ラベル「Gato Negro」 シャルドネーは、チリ産にしては蜂蜜っぽさが控えめな、まさに一段と好みなバランス...なので広く「ニャンコ派」にはもちろん、「ワンコ派」にもお薦めの一本ではないかと♪
Posted at 2013/07/17 12:20:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  1 23456
78 910111213
1415 16 171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation