2012年07月16日
久々のクルマの日記・・・
表題はプロトン ペルダナ(三菱エテルナがベースのセダンで、エンジンは三菱製)
というクルマです・・・。
社用車でここ1カ月くらい前から替わったのですが
そのクルマが珍しい V6 2000cc です。
パワーこそそんなにありませんが、V6エンジンということで
なかなかスムーズに回るんですね。
6000rpmくらいまでならすんなりと回ります。
それ以前は同じクルマで直4でした。
V6と直4ということで、同じクルマなのに性格が全然違います。
低速トルクやはり直4の方がありますが、
高速域になると、断然V6のほうに軍配が上がります。
回して楽しむなら、V6もありかなと思いました。
しかしながら、オドメータがすでに19万km越え・・・
しかもエアバッグなしのだいぶ古いクルマなのです
実は以前乗ってた車は、もっとすごく、
34万キロ超えでもうすぐ月に行けそうな距離を
走っていました(笑)
早く買い換えて欲しいですね(^^;)
Posted at 2012/07/16 00:17:46 | |
トラックバック(0) |
素人的考察 | クルマ
2011年05月14日
初めに・・・
今日は、敵を作ってもいいと思って書きます。
自分の考えを率直に述べたいと思います。
昨日、タレントの上原美優さんが自殺したというをニュースを聞いて、
正直びっくりしました。
日本は一般の人でも自殺する人が非常に多い国だというのは皆さん周知の事実だと思います。
自殺を選んだ人に対して、僕は何も言うつもりはありません。
事実、人が亡くなっているので悲しいです・・・。
しかし、そこでなぜ「死」を決断するのか?どうもおかしい、日本はおかしすぎる。
確かに、精神的に追い詰められることは人生の中であるとは思います。
辛いこと、しんどいこと、悲しいこといっぱいあります・・・。
でも、それはあくまでその時の一過性の感情であって、
それがどんなに大きくても、「死」を考えるほどのものだったのか?
そんなに大げさなものなのか?
僕が何を言いたいかというと、
「生きているだけでも幸せ」だとは思わないのか?ということ。
もっと言えば「当たり前のことが当たり前のようにできる」ことが
どれだけ幸せなことかということや!
それを幸せと思わないというのなら、一体何を幸せと思うのか?
確かに、幸せの定義は人それぞれ違うものやから
こんなもんは主観でしか物が言えんとこもある。
でも、3月に起きた東日本大震災の被災者の方々の辛い現実をみて
自分はどれだけ恵まれてるんやろう・・・。
と改めて思い直した。
被災者の方は
電気もない、水道もない、ガスもない中
そして最近までは寒さをもしのいで一生懸命に生きている。
それやのに、「何も苦にせず、電気を使い、水を使い、ガスを使い 飯を食べて生きている」
人がなんでわざわざ「死」を選ぶのか・・・?
本当にもったいなく思います。
もちろん、自殺を選ぶ人の中には「食べて生きていけない」という人も
いるかもしれません。
でも、ただ生きてるだけでもすごく幸運なことです。
それに生きることに価値を求めるのは間違いです。
なぜなら本当は「生かされてるから」です。
僕は基本的に食べ物を残しません。
作ったもの、出されたものは責任を持って全部食べるように心がけています。
それは、生命を頂いて、自分は代わりに生きていける感謝の気持ちがあるからです。
食べ物を粗末にするということは、その命を粗末に扱うことと同じだと思っています。
だから、保存状態が悪く腐らせてしまったり、やむを得ず残してしまった場合は
とても申し訳ない気持ちになります。
いじめにあった、失恋した、失職した、多額の借金が発生した、大切なひとが亡くなったなどなど・・・
結構精神的にショックが大きいことはいっぱいありますが、
それでも「死ぬことはない」と考えるようになれれば、
自殺者はもっと減るのかもしれない、と僕は思うのです。
もしコメント欄に
この考えに対して、「それは違う」と考える方
ぜひ書いて頂いてほしいです。
これは僕の一方的な価値観ですし、結論が出ないテーマですから、
個々人のそれぞれの考えがあって当然です。
長々と書きましたが以上が僕の意見です。
最後まで読んでいただいた方ありがとうございました。
Posted at 2011/05/14 21:13:49 | |
トラックバック(0) |
素人的考察 | 日記
2010年04月25日
気を遣う時間が多い
休みでも会社関係の人間しか会わないためON/OFFのメリハリってほぼない
外出するのにプライベートな時間はない。。。
何もかもが「会社の付き合い」になってしまう。
外食=飲み会の構図ですね。
酒が苦手な僕なので、
そこが共同生活の辛いところでしょうか。
僕には毎晩酒を飲むという習慣がありません。
自分で家を借りるならまだ話は変わるとは思いますが
車も自由に使えないし、まぁこれが海外生活の現実です。
Posted at 2010/04/25 18:56:13 | |
トラックバック(0) |
素人的考察 | 日記
2010年02月13日
今日は、旧暦では大みそかにあたります
つまり明日から旧正月です
海外工場にて初の連休が3連休(^^)v
確かに休めるのは嬉しいですが・・・
まぁどこに行く予定もなく、多分ひきこもるかもしれません
というのも、最近は行動の制約が多くて、
中々気軽に出かけることができなくなってしまったんですね
今月からはに少し緩和されたみたいですが、やはり
複数行動が基本で、しかも一部地域については、ボディーガードをつける徹底ぶり。
何と言うかこれでは「心置きなく楽しむ」ことが難しいんですね。
僕は早く現地の車の免許を取得したいのですが、
取得したからといって、あまり遠くには運転させてもらえないし・・・
(危険なのもあるけど、1番の理由はぶっちゃけ僕の運転を見たことがないから信用していない・・・・)
まぁ日本のように思い通りにいかないのが、海外勤務です
インドアでの趣味をいっぱい作らないと、
結構大変ですね
まぁ幸いネットは使えるので、
僕は
音楽とゲームとネットでなんとかしのげそうです(笑)
あ、自炊も半分趣味かな?
・・・でもやっぱり車運転したい
Posted at 2010/02/13 22:02:16 | |
トラックバック(0) |
素人的考察 | 日記
2009年12月20日
今日は運転免許を更新してきました。
2回目ということで、ついに青からゴールドになりました
取り締まりが厳しいと言われている、兵庫県で
毎日クルマに乗りながらのゴールドなので、価値はあるかなと思います。
ちなみにペーパードライバーのゴールド免許は、
「金メッキ免許」と呼んでいます(笑)
免許証の色分けはいいのですが、
その基準が、「一定期間の間に無事故無違反であること」なのでこれが
納得いかないんですよね。
この基準で行けば、ほとんどクルマに乗らない人は
必然的にゴールド免許になってしまいます
そこで、僕はこの制度を年間走行距離でやればいいなぁと思っています。
年間走行距離で行けば、走れば走るほど早くゴールドになります
逆に走らなければ、いつまでも若葉色
という風になるので
より帯の色が、運転の習熟度によって分けやすいかなって思っています
まぁ自己申告なので、クルマを共有している場合、
走行距離数を把握するのは難しいので、導入するにはかなりの無理があります。
まぁこれは免許に関する個人的な意見です。
とはいえやっぱり金色の免許はなんとなく嬉しいものです
5年更新で講習時間は30分
手続きはホンマ楽(笑)
ちなみに更新してすぐにドライブに出かけたと
また200km以上走ってもうた
Posted at 2009/12/20 23:24:35 | |
トラックバック(0) |
素人的考察 | クルマ