• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2013年10月21日 イイね!

フューエルクーラーのダクト製作

クォーターパネルに掘ったNASAダクトのその先の製作です。



フューエルクーラーのコアはワゴンRのATFクーラーを流用します。

タバコ2個程のコンパクトなサイズですが必要十分かと。

コレはパワステクーラーにも使えそうなコンパクトさなのでお勧めかも。

スペアタイヤハウス内に仕込みま~す^^







で、そこまでダクトホースをひくワケでして。。。 コアを覆うダクトが欲しいと。

最近お得意?のFRPで製作です。

まずは紙粘土でマスターの製作~。








その上にFRPを積層させて離型させます。

写真が無いのが残念なんですけど、1Pだと抜けないので半分半分作って2個イチにしました^^;









2個イチにしてさらに上からFRPを積層させて完全な1Pにしたものがコチラ。

粗方はカタチに出来ましたが気に入らないのでパテでカタチを更に整えていきます。









今までゲテモノしか造ってこなかったのでマジメに造ってみました。

おかげでパテを捏ねては削っての一日になってしまったw

行く行くはモデリングにも力をいれて行きたいので良い修行になったかも^^;







最後にサフェーサーを吹いて塗装待ちです。

巣穴とかあるけど今回は外装じゃないので捨てました。 時間切れです。

結構がんばりました。 いやかなり…(汗)







さっさとクォーターパネルを仕上げて完成したさせたいと思います></ うぉ~





Posted at 2013/10/21 21:56:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2013年06月02日 イイね!

お化粧

今日は久しぶりに日曜日って感じでございます(^^♪



車検対応仕様から元のばくおん号に戻り、尚且つ冷却系のリニューアルしましたがもう一つ。

それは、エンジンルームにもう少し華を添えたいかなと考えておりました。


以前にお友達のべるりんさんにサージを磨いて頂いたのですが、それがそれはそれは好評で^^

見知らぬガキンチョやニーチャンやジッチャンが 「このピカピカしたトコが…」 と呟くんだわ。。。

人間、光モノは好きなもんなんだねw


ちょいとアルミのパイピング類を磨いてみました。





べるりんさんみたいに地肌から整える磨きと異なり、今回は800番で磨いてポリッシングしただけ。

チョー手抜きですが上等かな?







ちなみに本当のアルミ研磨ってはこうゆうモノ。

べるりんさんの芸術のRHC7。

真打ち登場です-☆






ラジエターも磨いておいたので全体的に華が出てきたかな?

ちょっとナカナカ良い感じかも♪






以前はこうゆう事には全然興味なかったのですが、こうゆうのも楽しいものですね^^



Posted at 2013/06/02 22:01:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2013年06月01日 イイね!

FDオイルクーラー流用⑥ ダクト周り

今日から6月ですね。

今月はもう少し仕事が落ち着くと良いナー。。。



長々と続くFDオイルクーラー流用ネタも今回が最後でございますw

O/Cコアへ風を導くダクトを設置して完成となりました。





バンパースポイラーに100mmのアルミダクトを取りつける為のファンネルを用意。

汎用品にダイノックカーボンを施工して地味にしてみました。

FRPで造りたかったけど忙しいので今回は見送ったのが心残りですわ^^;








以前書いたブレーキダクトはこんな感じで装着っと。







裏から見るとこんな感じ。

導風板手前までダクトで走行風を導く仕組み。









見た目は自分好みの地味な感じに納まって良かった^^

いかにも「ダクト付けてます!」な仕様はどーも。。。

完成です。 やっとw










忙しい事もありましたが、ようやく元の姿に戻れました^^





Posted at 2013/06/01 21:37:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2013年04月27日 イイね!

FDオイルクーラー流用⑤ サブラジエター

世間はG/Wらしいですが… Ganbal・Worker のばくおんでございます^^;

特に普通の休日でございます。。。




FDのO/Cを流用するこの企画、ツインで装備するのですが片側はサブラジエターとして使います。

ヒーターの配管系統を取り回すだけなのでそう難しくはありません。



配管径は16mmなのでFDの純正フィッテングをそのまま使いホースバンド締めです。

ホースバンドはABA。 安物と違いとてもゴツイので信頼性は高い。

オイルホースはカシメ加工しましたが、水廻りはホースバンドで十分な圧力だし。





FDの純正フィッテングは構造が面白くてクリップ一個で押さえてるだけ。

これは画期的なシステムだなー。


ホースは汎用品のヒーターホース。

特に書く事ございません。。。






エンジンからサブラジエターへの配管経路には開閉バルブを装備。

O/C本体にはサーモが付いてるけど設定が違うのでオーバークール防止の為に普段は閉じます。

部品は何かのクルマのDENSO製。





OUTはラジエターのヒーター配管へ落とす寸法。

ちなみに自分のクルマはヒーターレスなので出来るワザだね^^;






細かい部分も仕上がって全体的にはこんな感じ。

バンパー内部を通るホースが仰々しいワw

コイツはかなり良好な温度結果が出そうな気がする。。。







他にも行ってる作業があるのでもうちょっとしたらエンジン掛けられるかな?



Posted at 2013/04/27 22:58:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2013年04月06日 イイね!

ブレーキエアダクト製作

O/Cのエアガイドに続き、ブレーキのエアダクトも新規製作してます。。。



バンパーの丸穴がO/C用で、その下がブレーキダクト用になります。

元々、丸穴をブレーキダクトに使っていたので新規に製作するハメに^^;





ダクトホースを繋ぐ都合の良いダクトがなかなか無いのでFRPで製作です。

「無いモノは造る」 DIYの真髄だね!






先ずは紙粘土と空きビンでカタチを造形。

離型フィルムを貼りその上に樹脂とガラスマットを施工していきます。









とりえず1PLY貼って離型してトリミング。

裏表半分づつ造って2Pを貼り合わせ、更に積層して一体化させます。










実は型を造って離型させるFRP細工は初チャレンジです^^;

こんなモンでも「離型」という作業はなかなか困難だったりする(汗)

1Pなんてとても無理だっぺよ~w


話はそれるけど、よくあるFRP製品のバンパーなんかどうやって離型するんだろ?

なんかワザがあるんだろうけど、とても考えられないっす><



だから自分は無難に2Pを1Pにしました^^;





これまた見栄えはイマイチだけど、、、強度と寸法は出たのでヨシとします。

もう少し手直しして完成! かな。










FRPは難しい。。。

でも楽しいかも♪ 臭いけどw


Posted at 2013/04/06 22:32:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation