• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2015年02月15日 イイね!

エキマニ~マフラー交換

やっとこさエキマニ&マフラーの交換作業です。

遮熱板やらエキゾーストパイプの製作やらで手間掛りました^^;






お気に入りのマツダスピードのFISCO管ともサヨナラです(T_T)

現状は、エキマニからマフラーまで全てがワンオフなので、全てを変える必要があるのです。

エキマニだけとかマフラーだけ交換とか出来ない。

それに付随するモノがまたワンオフになるから尚更タチが悪い作業を強いられます^^;

エキゾーストのパッケージングの中で何処かを純正に準じて作っておいた方が後々楽かナ…。










エキマニは何処かのステンマニを使ってました。

バンテージが巻かれてあり、外す時にボロボロ落ちてきてチクチクして最悪でした(--)

時間をみて現状を今度検証してみよ。










半日掛ってエキマニ~マフラーまで取り外し完了。

全てがクセのある部品なので時間掛りました。。。











エキマニ&タービンを組みつつ製作した遮熱板も組み込みっと。。。

鋳物マニはシンプルな造りなので作業性は良いね。

オリジナルの遮熱板はクセあって作業性良くないですが(苦笑)

でも、造って良かったナ。って思える部品かも。














フロントパイプも絶妙な曲がりとクリアランスで逃がし切れて良かったぁ~^^v

コレがダメだったら駐車場から動かせないので鬼門でしたw


ウエストゲート位置も問題無いけど、アウトレットは新規製作しないとダメなのでまた。。。

こればかりは現車合わせでチマチマやるしかねっす。












マフラーはクリアランスを詰め過ぎててちょっと干渉するかな。。。

テールエンドがリアバンパーに干渉するので何かしらの手直しが必要なのが残念(--)

ただ、音は思ったより静かでイイかも。















問題だらけですけど、更に大きな大問題が。

コンプレッサーハウジングがウォーターポンプのホース部に干渉して取り付け出来ません><

たぶん、当時のトラストのC7キットにはT4シングルの「ゲタ」が付属してたのだと思う。

トラストの鋳物マニにRHC7を使う時は高さを稼がないと干渉するんだな~。 


もう後の祭りですがw

ま、どうにかしますよ(--)













コンプレッサーハウジングが無くても車は走るので、最低限の目標は達成出来ました。

最悪な作業パターンは、離れの駐車場から車を動かせなくなる事でしたから(汗)

青空整備には重い作業内容でした。 











ちょっと乗って感じたのは、低速トルクが太くなった事。

アイドリングだけでの1速発進なんて全然違うもの。。。

短い不等長のエキマニ&シングル出し80Φマフラーの選択が効いてるんだろうな~。

手直ししての全開フィールが楽しみです^^




















Posted at 2015/02/15 20:23:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2015年02月09日 イイね!

溶接三昧

ちょいと気になってエキマニ周辺を組み立ててみました。

すると、ウエストゲートがフロントパイプに干渉しとるがな…(--)













元々トラストのキット物は近いんですよね。

ま、ワンオフで造るってこんなリスクもあるさ… と開き直り修正工事へ。

エキマニからW/Gまでのパイプを切断して角度付け直します。











溶接はだいぶサマになってきた気がしないでもナイっす^^;

でも強度に自信が無いのでステーを追加してゴツくしてあげましたがw













再度組み直して逃げた事を確認^^

W/Gの位置はあまり変えない方向で施工しました。










W/GがFパイプに近い事はあまり宜しくないので遮熱板を製作。

これで大丈夫だと思う。。。













タービンのオイルリターンパイプも新規に製作。

何かのキットに付属してたのをバラして加工してみました。

コレも自分的に色々思う事があって造り直したかったんよねぇ…。















マフラーのセンターパイプのジグを造ってもう一仕事。

詳細はヒミツだけど写真でご想像をば。

これは大変だった(--)













新しいエキゾーストシステムは今週末に組み付け予定にしました。

現車合わせで製作した方が良い事は多かったのだけど、自分の環境には無理なのが辛い^^;

ジグと想像だけでは造っておくの限界あります。。。



後はW/Gのアウトレットがどうなるか?って感じかなぁ~。

落ち着いたらサイド出し仕様にしてみたいけど。






造ったのがすんなり取り付けられるのを祈ります><









Posted at 2015/02/09 19:49:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2015年02月09日 イイね!

エアロキャッチ

ボンピンを変えようかと思い「エアロキャッチ」なるモノを購入してみました。

昔ながらのボンピンは車検で突起物扱いになりNGですがコレはOKな優れモノ。

因みに地元・沼津中部陸運局は通るけど…^^;





made in England なホンモノ。

在庫処分か何かで安かったので迷わず購入w

前から機会があればと思っていたので。












製品に触れて思ったのは、プッシュして開けるのにチカラ入れるね(汗) 

ペラペラのFRPフードだと割れそ。。。

鍵付きモデルはたまたまですけど、鍵があると押さずに横方向の力で開けられるので良いかも。



写真を見てよくあるエアロキャッチとちょっと違うのにお気付きだろうか?

台座が表ではなく裏になるフラットタイプというモデルなのだ。

取り付けが困難なので巷で見る事は希かも。 だから在庫処分なんだろうなーw







イメージ的にはこんな感じ↓ これなら自然でカッコイイ^^

今年もボディワークで一丁やったるで!







コチラは外留めでも埋め込んだ凝った手法ですね↓

でもやっぱ印象が全然ちがいます^^;




Posted at 2015/02/09 00:42:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 外装系 | クルマ
2015年02月07日 イイね!

ウエストゲートのメンテ

ウエストゲートのメンテを行いました。

エキゾースト周りは全て手を入れていきますよー!










とりあえずエアを入れて動作チェック。。。

少々思う事はあるけど、特に問題は無さそ。











バラバラにして各部のチェック&洗浄。

因みにトラストのタイプRを使用。











ベロフラムは生っぽい感じで全然問題ない^^

ヘッド部分がエキゾーストパイプから離れてると寿命は長らえるかと感じましたね。











バルブとスリーブの擦り合わせ及び摩耗具合。

ベロフラムばかりに目がいってしまうけど、W/Gの要はココの部分かと思う。

摩耗してると圧縮空気が漏れて作動に不具合が出るのでココがダメだと完全NG。


でもコレ、新品からバラしてチェックしてましたけど、若干漏れるんですよね。。。

擦動部分に耐熱グリスを塗布して密閉性を上げてる程度で完全じゃぁナイ。

だから新品がどの程度空気が逃げていくのか覚えておく必要があるかもです^^;


こんなモンかねぇ?と思うのだけど、触れた事のある方のご意見聞いてみたいです。












バルブ擦動部にはスレッドコンパウンドを塗布。

錆びて固着等のトラブルも多いのでW/Gはメンテ必要です。

シールパッキンもネジ部要所にちょこっと使用。













この部分のガスケットはボロボロで砕けてしまった。。。 どうしよ^^;

エキゾースト周り全般に言えるのだけど、全て燃え尽きてますw











今回内部のバネをもう一つ上のレートに変更してみます。

ブースト圧が若干ブレが生じるので、線径の太いバネで安定させたい意向。

今度はオーバーシュートが心配ですけど(--)











タイプCに見られるインシュレーターも手作りで作ってみました。

なんちゃてタイプC化ですw でもこれ大事だね。











割れたガスケットはこれも手持ちのガスケットシートで手作りで済ませました。

タービンのカートリッジのオイルラインに使用出来るガスケットなので元のヤツより良いかも?










黒ヒゲ危機一髪の気分で組み込み~w











メンテ完了^^








Posted at 2015/02/07 23:56:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2015年02月04日 イイね!

デフオイルクーラー④ 手直し

今日はたまにはネタを変えてみます。


デフオイルクーラーを取り付けたは良いけど、効果はイマイチだったので少々手直しです。

思う事は色々ありますけど一つ一つを実践で考察していきたいと思います。








とりあえずデフオイルを抜きます。

車体を上げて一速ギアを繋いで、アイドリング回転数で一分間回して直ぐ抜いた状態のオイル。

気泡混じりで白濁してるのがよく解る。

一分でこの状態なら連続高回転だと泡がすごいんだろうな~。 と想像がいく(--)












で、話は変わって現状のオイルラインの取り出し口に注目。

フィラードレンのちょい下の位置が吸入口になってる。


走行時だとオイルの巻上がり&泡立ちにより油面はかなり下になり吸えて無いと思われるんだな。

停止状態だと問題無くオイルは吸えるのだけど、そこまで想像がいかなかった(--)












なので、低い位置にある温度センサーと吸入口を入れ替えてみました。

どちらも1/8PT穴だったので交互させる事が出来て良かった^^;

これでちょいと様子見してみます。。。











実は組んだ当初のストリートでの試運転時から疑問に思ってました。

初めのO/Cの動作ではググッと油温は下がるのに、それ以降はあまり下がらないかも???

そんな効き方だったのでなんとなーくミスしてるなとw


先ずオイルを吸えるようにして、そこから容量とかの問題に着手出来るのかなって感じですね。

デフオイルクーラーはノウハウ要りますな(--)











デフはだいぶ鉄粉が少なくなってきました。

中古のデフでも組み方を変えたら1000kmはナラシやりたい感じですね。










ついでに、自分の小道具を紹介です。

ギアオイルの交換はいつもコレでやってます。

コレが持ち運びし易い&入れ易くて最高なんですわw 容量2L












Posted at 2015/02/04 19:48:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1 23 456 7
8 91011121314
15161718192021
22232425262728

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation