• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nicky@EP3のブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

ヘッドライト ウレタンクリア塗装【塗装編】

~下地編からのつづき~

今回塗装に使ったのはこれです。
ライト塗装1
ライト塗装1 posted by (C)Nicky
ウレタンクリアー高い…

塗装前の状態です。
ライト下地12
ライト下地12 posted by (C)Nicky

さて、塗装に入りましょう!

1回目
ライト塗装2
ライト塗装2 posted by (C)Nicky
一回目は薄めに塗りました。
1回目にして塗装前にすりガラスのような感じではなくなりました。
それよりなにより塗料の飛散がすごい!
車庫内がモクモクになってしまいました。
PM2.5対応のスポーツマスク&メガネ装着で塗装しました。

2回目
ライト塗装3
ライト塗装3 posted by (C)Nicky
2回目も薄めに塗っています。

3回目
ライト塗装4
ライト塗装4 posted by (C)Nicky
3回目からは厚目に塗っています。
こ、れ、は…!いきなりきれいになってきた!テンション上がります。

4回目
ライト塗装5
ライト塗装5 posted by (C)Nicky
やはり厚目。回数を重ねるごとにきれいになってくるので、テンションも上がります。
きれいになってきたせいで、カメラを構える姿が反射しています。

5回目
ライト塗装6
ライト塗装6 posted by (C)Nicky
またまた厚目。
ウレタンクリアーは一回で使い切りになってしまうため、このスプレー一本全てをシビックに使うことにしました。

6回目
ライト塗装7
ライト塗装7 posted by (C)Nicky
厚目。ちなみに一度に厚くしすぎるとそこだけ少し白くなります。白くなっても、すぐ透明になりますが、念のため白くなる直前を目安に塗りました。やり直すのはめんどくさいので。

7回目
ライト塗装8
ライト塗装8 posted by (C)Nicky
厚目。
10分後、マスキングを剥がしました。
あと一回は重ね塗りできそうでしたが塗料が減ってきたのを感じたので、ここでストップ。スプレー缶塗料はなくなってくると粒が大きくなってくるので、そのまま使い続けると塗装面がちょっと荒れます。後々の作業を楽にするため、早めに切り上げます。荒れた塗装面を整えるのは面倒です。といっても、ウレタンクリアーは初めて使うのでどうなのかは知りません。

重ね塗りの合間は、毎回8分間の乾燥時間を取っています。説明書きには10分の乾燥時間を取ってくださいとあったけど、この日は暑い日だったので早く作業を終わらせたかったので、8分にしました。
この乾燥時間を待つ間、ボーっと缶スプレーをカラカラ振り続けていたら筋肉痛になりました。

無事に作業が終わりました。
ライト塗装9
ライト塗装9 posted by (C)Nicky
我ながら満足できる仕上がりになりました。

ちなみに顔を近づけてよ~く見ると塗装したんだな~というは分かります。
ライト塗装10
ライト塗装10 posted by (C)Nicky
約1週間様子を見てから、コンパウンドで仕上げるかを検討したいと思います。
ちなみに3日経過した時点では、別にコンパウンドで仕上げなくてもいいかなと思える程度にきれいです。

せっかくヘッドライトがきれいになったので、洗車してさっぱりしたいところですが、さすがにこの日は我慢!

新旧比較してみます。

作業前。
ライト下地1
ライト下地1 posted by (C)Nicky
作業後。
ライト塗装10
ライト塗装10 posted by (C)Nicky

写真並べてみると、やはり違います。

時間は途中昼ごはんをはさんで約6時間かかっています。
長時間になってしまうけど、クリアを重ね塗りするたびに、きれいになっていくヘッドライトを見ているとうれしくてテンションが上がるので、意外と楽しかったです。
ヘッドライトの黄ばみは車の印象も変わるので、きれいさっぱりできて、愛着もさらに湧きました。
車に乗り降りするときにわざわざヘッドライトを見に行ってしまいます。
素人塗装&缶スプレーでここまで仕上がれば充分!というところまでできたと自己満足しています。
あとは耐久性。ウレタンクリアー塗装して、2年程経過しても問題無いという人もいたので、けっこう期待しています。
ここは月日とともにレポしたいと思います。

最後に今回準備したもの。
・ウレタンクリアースプレー 1本
・紙やすり #800 #1000 #1200 #1500 各1枚
・養生テープ 細・太 各1本
・養生テープとビニールが一緒になってるやつ 1本

ウレタンクリアースプレーは1本でヘッドライト4個は塗装できると思います。
私はがっつり塗りたかったのでほぼ1本使いきりました。

あ~久々の塗装楽しかった。


~おしまい~
Posted at 2016/07/30 08:34:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | civic TypeR (EP3) | クルマ
2016年07月30日 イイね!

ヘッドライト ウレタンクリア塗装【下地編】

昨年11月に衝動買いしたシビック。
DSC_0625.jpg

年式相応にヘッドライトがくたびれてきたので一気にリフレッシュすることにしました。
ライト下地1
ライト下地1 posted by (C)Nicky
洗車の際に市販のヘッドライト磨きで手入れはしていたけど、その場しのぎにしかなりません。
ライト下地2
ライト下地2 posted by (C)Nicky
ヘッドライト表面のハードコーティングも剥がれ気味。
ライト下地3
ライト下地3 posted by (C)Nicky
ヘッドライトを交換するお金はないし、久々にDIYしたいので、ハードコーティングを削り取って、ウレタンクリアーにて塗装することにしました。

さっそく作業開始!
まずは、ヘッドライト周辺をマスキング。
ライト下地4
ライト下地4 posted by (C)Nicky
紙やすりで削るのでライト以外を削らないように(^^;

水をたっぷりつけて#800からスタート!
ライト下地5
ライト下地5 posted by (C)Nicky

噂の黄色い汁が出てきました。
ライト下地6
ライト下地6 posted by (C)Nicky
作業中は水を絶やさぬよう注意します。

黄色い汁が白い汁に変わったら#800は終了。
ライト下地7
ライト下地7 posted by (C)Nicky
この後は#1000→#1200→#1500と順番に同じ作業を繰り返します。

#1200が終わったところです。
ライト下地8
ライト下地8 posted by (C)Nicky
こうなると後には戻れません。前に進むのみ!

#1500までおわりました。
ライト下地9
ライト下地9 posted by (C)Nicky

マスキング剥がして乾いたところです。
ライト下地10
ライト下地10 posted by (C)Nicky
すりガラス状態で不安しかない。

塗料の敵である油分を落とすために台所用洗剤で洗います。
ライト下地11
ライト下地11 posted by (C)Nicky
なんとなくジョイ。

洗いました。
ライト下地12
ライト下地12 posted by (C)Nicky
暑い日だったのですぐ乾きます。
やっぱりすりガラスで不安しかない。

紙やすりをかける際、最終的な傷の方向は統一してみました。
ライト下地13
ライト下地13 posted by (C)Nicky
意味があるのかは分かりません。気持ちの問題です。

またまたマスキング。
ライト下地14
ライト下地14 posted by (C)Nicky

ボディにも。
ライト下地15
ライト下地15 posted by (C)Nicky
リアタイヤ付近まで養生しています。
ウレタンクリアー塗料の飛散はすごいので、ボディ全体を養生すればよかったかなと後から思いました。
ウレタンクリアーの飛散をなめていました。

念のため、パーツクリーナーをキッチンペーパーに吹き付けてライトを吹き上げました。
ライト下地16
ライト下地16 posted by (C)Nicky

さらにエアーでライトを一吹き。
ライト下地17
ライト下地17 posted by (C)Nicky
何年か振りにコンプレッサーを動かしました。

ちなみに、紙やすりは最終的に#1500でやめています。いろいろ調べてみると#2000までいって、さらにコンパウンドをかけている人も多々いました。
個人的には#1500でやめてたほうが、塗装の食いつきがいいと思っているので、さらなる磨きはあえてやっていません。
でも、プロではないのでどれが正しいのかは分かりません。DIYなんで自分で納得できるやり方をやってみることにしました。

ということで、長くなったので、【塗装編】へ続きます。
Posted at 2016/07/30 08:30:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | civic TypeR (EP3) | クルマ
2016年05月14日 イイね!

コーティング

コーティングここのところ天気が不安定だったけど、晴れたすきに洗車してコーティングしました。

今回は気合を入れたかったのでブリスNeoを使いました。

重ね塗りができるということなんで、2週連続で施工。
商品説明には、濡れたボディに吹きかけてふきあげるだけの簡単施工!なんてあるけど、こいつはしっかり乾拭きまでやって仕上げてやらないとムラになりがち。
WAKO'sのバリアスコートはムラになりにくいので簡単だけど、ブリスは時間と気合が必要。
あとブリスやった後は48時間くらいは雨に濡らしたくない…。
やっぱりバリアスコートの方が気楽です。
でも、艶はブリスがいい!

そんなこんなで頑張ったかいもあり、年の割にはきれいなボディになりました♪

でも、スマホカメラでちょいとエフェクトかけたら艶感が失われました(^^;

Posted at 2016/05/17 22:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | civic TypeR (EP3) | 日記
2016年04月29日 イイね!

ワイトレその後

ワイトレその後久々にいい天気になったので、汚れまくったシビックを洗車。

ついでに足マットも全部洗って日干ししました。

下手に消臭スプレーとかするよりかは効果的かなと思います。

先日サンポールでリフレッシュしたホイールも4本とも洗いました。

一度きれいにしたので、汚れるのが許せなくなりました(^^;
ブレーキダスト少ないパッドに交換したいです。

ホイール外したのはワイトレの増し締めのついでです。


ワイトレ、見た目を気にしてつけたはいいけど、正直トルク管理は面倒です。
でも、万が一のことを考えるとしっかりしておかねければ!

ちなみに、当初、フロント20mm、リア15mmでしたが、どうもフロントがちょいとはみでていたので、前後入れ替えて、フロント15mm、リア20mmにしました。
これで解決。

ちなみにフロント20mmは乗り心地が不愉快でした。
15mmを前に持って来たらけっこうマシになりました。
やはりホイール取り付け位置が外にでることで不要な入力が加わっているのでしょうか。
恐らく前後15mmが無難かと思います。
というか、スペーサーに頼らずホイールでツライチに持っていくのがベスト。金ないからたぶんやりません。

ちなみにリアだけ15mmを入れた時はリアの安定感が増してけっこう気に入っていました。
フロントはなんだかもっさり感がでるのがちょっとアレです。

そんなこんなでワイトレの仕様もようやく決定しました。
あとはトルク管理に追われる日々に。
Posted at 2016/04/29 23:46:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | civic TypeR (EP3) | クルマ
2016年04月09日 イイね!

洗車

最近の不安定な天気なせいで白いボディがくすんでいたので、洗車してコーティング。

まだまだきれいなボディでいてくれ!


ついでにホイールを一本ずつ外して洗ってコーティング。
サンポールでリフレッシュしたのはいいけど、ちょっとした汚れも気になるようになってしまった…。

洗車&コーティングは1時間で終わるのに、ホイールは4本で2時間…。
次からは2本ずつ洗うことにしよう。

きれいになったのはいいけど、前オーナーがガリ傷を下手くそにタッチアップしているのが残念。
そもそもガリ傷をつけるというのが…。
これを口実にホイールを新調したいけどw


さて、ぼちぼちブレーキのリフレッシュにとりかかろうかと思います。
Posted at 2016/04/09 23:36:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | civic TypeR (EP3) | 日記

プロフィール

「とりあえず一枚 http://cvw.jp/b/436239/40652264/
何シテル?   11/01 16:44
H16年式のcivic TypeRに乗ってます。 シビックの前はS2000とトゥデイに乗ってました。3ペダルMT大好き。 あと高回転エンジンも好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
一時期はMT車からは離れたが、やはり通勤くらい楽しみたいと思い衝動買い。やっぱり3ペダル ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
自分のじゃないけど、たまにいじるので載せてみます。 オーディオを中心にやっていこうかな ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
H5年式のJA4トゥデイ MTREC 5MT 前期型です。 でも、バンパーは後期型。 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
H15年式の130型。 普段はのんびり街乗り、たまにサーキットに発散に行きます。 街乗 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation