• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月02日

大丈夫・・・なの!?ヒートポンプ・・・

大丈夫・・・なの!?ヒートポンプ・・・ 私の家では、3年ほど前の洗濯乾燥機NA-VR1100っていうのを使っています。

その頃は嫁様も忙しくして少しでも家事が楽になるように頑張って買ったものです。
といっても、型落ち寸前でかなり安くなったときに手に入れたのですけど・・・

購入以前から、このヒートポンプタイプ、乾燥時のホコリ詰まりでちゃんと乾きにくくなって修理の必要が出てくるかもと前機種の時から言われていたのでちゃんと掃除はしていたのですが、最近乾きが凄く悪くなってきました。

嫁様は冬物で厚手のものが増えたせいかな?
とか言ってたのですけど、最初から覚悟はしていたので、まず間違いなく中で詰まってきてるんだなと感じました。

購入時こういうこともあろうかと家電ショップでの5年保障に入ってたので、いつでも見てもらえるとか思ってたんですが、何度も乾燥をかけると電気代も目に見えて高くなってくるので、ちょっと掃除についてネットで調べて、自分で掃除して、ゴールデンウイーク明けにでも修理手続きしようかと思ってました。

が、ネットで情報を改めてみると、清掃掃除扱いで無償修理の対象にならないといわれたかたが・・・・・

とりあえず、私も分解修理に入りました。

結果だけいうととんでもない量のホコリでした。

グラムにして160グラム、ホコリなんですけど!!

比較しにくいですけど紙をまとめたトイレットペーパーで130グラムほどです。

画像を載せるのもはばかられますので見てもらえませんが・・・

おかしくなり易いのがわかっているだけに、選択後毎回フィルター掃除と、1週間に2度ほどはお湯でフィルターも洗ったりしてたんですが。
ちなみに取り説にはホコリを取って下さいのみでお湯での洗浄は書いていません。

ネットで故障の際サービスの人に言われたらしいことを前もって実践していたはずなんですが、3年目にしてとんでもないことになっていました。

普通以上に気を使ってこんな状況は正直構造を疑ってしまいます。
しかも分解の工程は結局半分ほどであきらめてしまってますので、熱風の通り道の半分は手付かずのままなんです。

ほかのユーザーの皆さんはだいじょうぶなのかなぁ・・・


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/05/02 21:07:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

お盆納涼ツーリング👻
ボッチninja400さん

我が家の防犯上の弱点
別手蘭太郎さん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

この記事へのコメント

2010年5月2日 22:09
こんばんは。

160グラムのホコリって( ̄□ ̄;)
見るのが、恐いけど・・・見てみたい気が。

ダメ元で購入したお店に問い合わせてみるのは
アリだと思います。

構造上の問題・・・ラフェスタのパノラマルーフを
思い出したのは、私だけでしょうか?
コメントへの返答
2010年5月2日 22:26
こんばんは!

一応メーカー相談も視野に入れて写真など資料として撮ってあるのですけど、ネット情報では、同じようなケースで、メーカー回答が有り得ないって自社データでの検証後の返事であったりしたようです。
その方、分解清掃したことを逆に悔しそうにされていました。
証拠を処分した形としてメーカーは言葉の上では認めていないのです。
写真はちゃんと撮っていたみたいなんですけど。

ご心配ありがとうございます。
まだ保障期間2年はありますのでちょっと、様子を見ます。

本当にパノラミックルーフみたいですよね。
私は実は先にこの問題は認識していたのでパノラミックルーフのほうが洗濯機にダブって見えたのでした^^

今組みなおし後初運転中です。

うまくいきますように。
2010年5月2日 22:12
こんばんは(^o^)


マジですか(@д@)

今のがダメになったら乾燥機つきのを購入しようかと思ってましたが(´Д`)
コメントへの返答
2010年5月2日 22:37
こんばんは!

うちのはヒートポンプ機の2代目になると思います。
今のはあえて情報を見ないようにしております。
欲しくなるとつらいですので^^

ただ、私のでも1代目よりは構造は考えられている分ちょっとましだそうですが・・・

今の最新式はもっと問題に対して対策は練られているのではないかと思います。

ただ、ヒートポンプの乾燥機付き、家事の負担量は減って楽になることは間違いないですよ!!

取り出して、干す、この時間がなくなるわけですもんね。天気も関係なし。

その時間と労働に対して出費を頑張ったって感じです。

ただ、最新型はどうかわかりませんが、
汚れが、落ちにくい。
しわが出来やすい。
乾燥を使うので電気代が高い。

など、洗濯機として致命的なデメリットがあります。
ただ、ヒートポンプというところで、普通の乾燥機よりも痛みが少ないというのはあります。

あと、毎度のフィルター掃除びっくりするくらいのホコリのごみがでます。

初運転の時から凄い量でびっくりすると思います^^
2010年5月2日 22:15
こんばんは~

家庭用の洗濯乾燥機は構造にムリがあるとよくうちの会社の上司が言ってます。
で、その上司の言った通りの事がたころうさんの洗濯機に起こりましたよ。

業務用の洗濯機、乾燥機とともに排気が付いてます。
で、すごい量の綿ぼこりを出しています。

いくら家庭用の小さい洗濯機だからといっても、洗濯・乾燥を一台でやるわけだし、それなのにブロアー付いてないんですからね、そりゃ中にほこり溜まってしまいますよね。

それが原因で火事も起きるかもです。

ブロアー付けると排気設備いるし、騒音も出ますから家庭用では難しいんでしょうが・・・


クリーニング業界の者のコメントでした。
コメントへの返答
2010年5月2日 22:53
こんばんは!

私も初運転の時から、フィルターの綿ぼこりの量にびっくりさせられました。

初運転で、フェルト生地くらいありましたから^^

最初、届く範囲で先を丸めた針金みたいなのでぐりぐりしてゴルフボールくらいなのが取れてマシになるかなって思ってたのですけど、あけてびっくり玉手箱^^

とんでもない、とんでもない、厚さ3,4センチくらいのスポンジたわしくらいの物が取れる取れる。

全然ホコリが行くべきところまで行ってないんでしょうね。
処理はちゃんとしてるつもりですから。

ちょっと湿り気があるとこびりついて元からこじらないと取れない状態もあり、やはり分解は必ず必要になると確信してしまいました。

昨今、松下はリコールでテレビで警告も流れていましたけど、これも火事の元になるなら早く対策して欲しいです。

消費者庁へ・・・・・

うちは夜に回すことがほとんどなので、怖いですね。

アドバイスありがとうございます。
調子が戻らないならやはり修理対応考えます。
2010年5月2日 22:49
こんばんは。

ドラム式だからとかという問題ではなく
乾燥方式がヒートポンプ式
すなわち外気(この場合、室内の空気ですが)を大量に吸入して熱交換を行う方式という根幹に問題があるような気がするのですが…
どうなんでしょうか。
電熱ヒータで乾燥させれば電気代かかりますので、外気を吸入圧縮して発熱させ、その熱源を乾燥に使う。
エコな方法ではあるのですが、当然ホコリも大量に吸い込み、フィルターが目詰まりすれば熱交換の効率も落ちてしまう。
意外な落とし穴があるものですね…。

勉強になるなぁ~。
(^-^;;

もし間違っていたらゴメンナサイ。
コメントへの返答
2010年5月2日 23:17
こんばんは!

乾燥させるための空気(熱風、除湿された空気)を循環させるためその道筋にホコリなどが通せんぼして、乾燥しにくくなる。といった状況のようです。

もうとんでもなく凄い状態ですよ。
フィルターとかまでの道筋にフェルトの壁が3分の2ほど塞いでる、血栓状態です。

今回分解して、解消できてる部分はドラムからフィルターまでの主要部分ではありますが、また循環する、半分の道のりとシロッコファンなどは出来ていません。

フィルタにほこりがほとんど付かない状態にまでなっているので、残りの循環路はそんなにひどくはないかとは思うのですが、ファンの部分が気になります。

ドラム周りの洗濯層の壁はさすがに分解するのが怖くてやっていません。

振動防止のための重り等もあって、外せたとしてもくみ上げるのに不安がありました。

今度は、メーカーと相談することにします^^

すぺーしゃさんが、言われる専用のブロアーが構造の中にあれば、乾燥の際、循環する空気の中に取り込まれてしまう綿ぼこりを吹き飛ばすことが出来るのかなと、思いました。

が、確かにうるさくなってしまうんでしょうね。
静かってのが売りになる家電では難しいんでしょうけど。
皮肉かどうか、パナがその後のアフターケアで儲ける為に分解清掃は修理とは別料金って言う方もいますね。

だだ、自分で出来る範囲でのメンテを尽くしても後で分解清掃が必要になるなら、購入前に説明も必要でしょうし、いろんな面でメーカーの不誠実さを感じてしまいます。
私はある程度、ネットから得てはいましたけど^^

普通の乾燥機は使ったことがないのですが、すぺーしゃさんのコメントを聞いていると、どの乾燥機でもホコリは出やすいのかなと思いました。

ただ洗濯毎にあれだけのホコリの量、汚れもあるんでしょうけど、繊維が削られて出たカスだと解釈すると、結構痛んでるんだなぁって思ってしまいます^^
2010年5月2日 23:10
こんばんは。

ブログの写真とプロフィール写真を見て、妙に納得してしまったのは私だけ?
って不謹慎な発言は無視してくださいね。

ブログを読んで、以前に会社の寮の部屋にあった乾燥機(洗濯機の上に付ける奴)を思い出しました。
ヒートポンプなんて無い頃の物だと思いますが、ほこりの量にやはりびっくりしたものです。
乾燥という工程に付き物なんでしょうか。
あれが3年分と言う事を考えると、凄い量!
スッキリ解決できるよう祈ってます。

ウチのは縦型だけど乾燥機能付きなんでどんなものか、知っておいた方が良いかなぁ。
もっぱら我が家は乾燥は電気代がかかると言って、使ってるの見た事無いですが…
コメントへの返答
2010年5月2日 23:27
こんばんは!

いやぁ~ばらしたくてばらしてるんではないのですが^^

やっぱり乾燥機はどれであれ、凄いほこりが出るんですね!!

本来水に流されたり、表で干されている間にわからないうちに外気に流されているホコリが道が出来るために強制的に集められてるので、出ちゃうんでしょうか。

案外、ホコリ気になっている方いらっしゃるんで、フォトUP出来るでしょうか?

モザイクかけたりして^^

電気代高いですよ、一回につき40円ほどかかってると思います。

普通の全自動なら多分10円かからないでしょうから。
それでも安くなったほうなんでしょうけど・・・・
2010年5月3日 0:16
こんばんは~!

えっ、そんなにホコリが溜まるものなんですか?
それに清掃なんで、保証対象外ですか?
って言っても、普通に掃除できる範囲外ですよね~(^_^;)

ちょっと、うちのも気になってきました
コメントへの返答
2010年5月3日 0:24
こんばんは!

すごかったですよ^^

でも、毎回掃除するフィルターもしっかりたくさん付いていて、最近全然付かないし、嫁さん何度も乾燥だけまわしてるので、やばいなぁ~って感じてました。

今試し運転中ですが、調子悪いみたいです。
また、いらんことしたかなぁ~って焦ってます。

もちろん普通じゃ分解しないでしょうから、あんなところ掃除は無理です。

こねくた~やら、電気部分も外さないといけないのを、普通に言われるときついですよね~^^
2010年5月3日 8:16
おはようです
私もいずれ ヒートポンプタイプのを
買おうとおもいますが
今の弱点が改善されてるかどうかです・・・
分解せずに清掃できる構造が求められますね~
コメントへの返答
2010年5月3日 20:05
こんばんは!

普通の乾燥機付きよりも使える衣類が多いのと、電気代、完了までのスピード、メリットは多いんですけどね^^

ただ、空けてみるとわかるんですけど、フィルターに行くまでのところでの詰まり方が半端ないので、すぺーしゃさんのおっしゃるようなブロアー並に強烈な排気など、それ専用の機能がいると感じます。

分解せずにすめば一番なんですけど、防水のための構造でなかなか難しそうです^^

プロフィール

中古のラフェスタがうちに来てくれましたのでいろいろと勉強を始めました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古車ではるばる埼玉から関西の我が家にやって来てくれました。 家族を楽しく運んでくれる素 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation