• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たころうのブログ一覧

2008年12月07日 イイね!

ワンセグでにっこり

ワンセグでにっこりワンセグかってしまいました^^

ブログで書こうと思っていたのですが、おたらふぇさんとのやり取りで書き尽くした感もありますので、ほとんどコピーで貼り付けのお話です。

ワンセグチューナーはSDOT-110というものです。

解像感はワンセグはやはりありません、きちゃないです。
アニメ系はあまり気になりませんが・・・

でも、すごく満足しています。
アナログではほとんど走っていると見れないですから。

昨日仕事でやっと車を走らせる機会があり
取り付けも置いているだけ状態なのですが
アンテナの場所もちゃんと考えていなかったので、取り合えず固定せずに試してみました。

助手席側ドアの三角窓のフレームに写真ではつけていますが、ここも安定しています。
んがしかし、こんな場所は、いやです。
なんとか、他の場所を・・・

結果だけいえば、助手席前のフロントガラス周りであればどこでもほとんど受信してくれます。

ただ、走った場所が大阪市内であんまり参考にならないと思います。
もちろん関西では一番良く受信してくれる場所のはずですもんね。

ただ、アナログでは市内でもまともには映ってくれませんでしたので、
さすがワンセグといった感じです。
番組が途切れませんので、普通に見る分にはストレスが無いと思います。

また、山や郊外で試したいのですが、今年はもう休みがありませんので
来年への持越しです・・・・

市内ですとフルセグでもよく受信してくれるかもしれませんね。
ただ、フルセグ導入の資金は当面ありませんのですごく安くなってからですね。

でもやっぱり運転している私は見ないですよ^^

後ろに家族がたくさん乗っていますので、子供達の退屈を紛らわせるためのものです^^

こちらアナログの信じられない受信の悪さのため、衝動買いでポチッとしてしまったのですが、オートのAVセレクター機能付きのSDOT-Z10の方にすればよかったと後悔しています。
なんかチップも新型受信度15パーセントアップの省電力だそうです。

SDOT-110でも外部入力は2系統ついていまして(出力も2系統)、切替はリモコンで外部入力ボタンの繰り返し押しで切り替えます。

ちょっと不親切なのが画面に今出力されているのがAV1なのかAV2なのか表示が出ないことです。

ま、画面が出ればそれで判断できるのでいいといえばそれまでなのですけど。

SDOT-Z10の方はオートセレクタが付いていますので外部入力に接続されている機器に電源が入れば自動で画面が切り替えられます。

べんりですね~。

その機能のあるセレクターも売っていますが改めてセレクターの電源取りやら考えたりすることや、トータルでの価格差も無いことから最初から付いているZ10が魅力的に感じます。

前に一度落札価格自体が13000円で落ちていました。
税金と送料が掛かってしまいますが。
今またもうちょっと高値になっているようですね。

またこの2種類とものチューナー、接続ケーブルがミニジャックタイプで別に延長ケーブルや中継プラグなどを揃える分お金がかかります。

Z10は今だけかもしれませんが、接続ケーブルが2つ付いていていい感じです^^

>あと、電源は記憶型のようでオート電源化も出来て便利ですよ。
>他の方の整備手帳だったかでは出来ないと書いてあるものもあったので一応。
>前の101という機種のことかもしれません。

間違いでした。
すいません、完全なオート電源で記憶型では無かったです、もうしわけありません・・・
Posted at 2008/12/07 00:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2008年12月04日 イイね!

DVD入手挫折・・・PSPでにっこり^^

DVD入手挫折・・・PSPでにっこり^^なんとか、後席用のリアモニターつきました^^

で、ぜひとも欲しかったのが、DVDプレイヤーなのですが、ヤフオクでなんとか
安く落としたかったのですが、落札が下手で思った金額で落ちてくれませんでした・・・・

狙ってたのは、ハーフDINサイズのフラッシュメディアも読み込めるタイプの機能的にはCPRM以外は万能タイプでよだれが出そうなスペックでした。

ただ、製品クオリティーは、中華だけにそれなりの評価です。
ですので、1年でも無償修理保証のある所から落としたかったのですが・・

で、毎日頑張っていたのですが、手持ちのPSPでビデオ出力があるのを思い出しまして、どんな感じか詳しく調べてみました。

いまのPSPは、2000番以降ビデオ出力できるのですが、PSPの画像解像度を超えた
720×480の出力が出来るようになっていたんですね。

私の中では、368×208時代しか知らなかったもので、画像があんまりなもので、
本体で見る以外にビデオ出力にはまったく興味がありませんでした。
一度PSPのフルの解像度での変換も試したのですがやはりあまり綺麗に見えなかったです。

PSP本体ではビデオは毎晩のように寝る前に見ているのですがPCから無線ランで見ていました。
良くある自作ソフトです。
もちろん私が造ったものではありませんよ^^

PSPはMP4以外は見れませんでしたのでいちいち変換がめんどくさかったのと
無線ランのほうがどんな規格でもPCで見れるものはほとんどそのままで再生できたからです。

また自作ソフト系で動かすものははMP4以外の規格で見れるものは多いのですがコンポジット出力では出力できないため私の車では使えません。

また解像度の規格もDVD程度のものならふつうにPSPで受け取ることが出来たのですが、それが、変換MP4よりもすごく綺麗に再生されていました。

もちろん車でそんなことはPCをつまないと無理ですので考えてはいなかったのですが、720×480の変換でMP4を試してびっくりしました。

無線ランの方法と遜色ありません。

変換の手間と時間が面倒ではありますが、PSPのビデオ出力ケーブルをオクでポチッと手に入れて再生してみました。

なかなか頑張っていると思います。
DVDプレイヤーがないのでDVDと比較できませんが。^^

ただ、リアモニター自体の質もわかってしまいました・・・
800×480の解像度ですがそんな風に見えません。
RCA入力しかないのでこんなものなんですね・・・

で、アナログTVの電場状況があまりにも悪いので
気持ちも新たにワンセグチューナーを手に入れましたよ。
チデジなんてお金がありませーぬ。
Posted at 2008/12/04 23:21:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

中古のラフェスタがうちに来てくれましたのでいろいろと勉強を始めました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古車ではるばる埼玉から関西の我が家にやって来てくれました。 家族を楽しく運んでくれる素 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation