
ワンセグかってしまいました^^
ブログで書こうと思っていたのですが、おたらふぇさんとのやり取りで書き尽くした感もありますので、ほとんどコピーで貼り付けのお話です。
ワンセグチューナーはSDOT-110というものです。
解像感はワンセグはやはりありません、きちゃないです。
アニメ系はあまり気になりませんが・・・
でも、すごく満足しています。
アナログではほとんど走っていると見れないですから。
昨日仕事でやっと車を走らせる機会があり
取り付けも置いているだけ状態なのですが
アンテナの場所もちゃんと考えていなかったので、取り合えず固定せずに試してみました。
助手席側ドアの三角窓のフレームに写真ではつけていますが、ここも安定しています。
んがしかし、こんな場所は、いやです。
なんとか、他の場所を・・・
結果だけいえば、助手席前のフロントガラス周りであればどこでもほとんど受信してくれます。
ただ、走った場所が大阪市内であんまり参考にならないと思います。
もちろん関西では一番良く受信してくれる場所のはずですもんね。
ただ、アナログでは市内でもまともには映ってくれませんでしたので、
さすがワンセグといった感じです。
番組が途切れませんので、普通に見る分にはストレスが無いと思います。
また、山や郊外で試したいのですが、今年はもう休みがありませんので
来年への持越しです・・・・
市内ですとフルセグでもよく受信してくれるかもしれませんね。
ただ、フルセグ導入の資金は当面ありませんのですごく安くなってからですね。
でもやっぱり運転している私は見ないですよ^^
後ろに家族がたくさん乗っていますので、子供達の退屈を紛らわせるためのものです^^
こちらアナログの信じられない受信の悪さのため、衝動買いでポチッとしてしまったのですが、オートのAVセレクター機能付きのSDOT-Z10の方にすればよかったと後悔しています。
なんかチップも新型受信度15パーセントアップの省電力だそうです。
SDOT-110でも外部入力は2系統ついていまして(出力も2系統)、切替はリモコンで外部入力ボタンの繰り返し押しで切り替えます。
ちょっと不親切なのが画面に今出力されているのがAV1なのかAV2なのか表示が出ないことです。
ま、画面が出ればそれで判断できるのでいいといえばそれまでなのですけど。
SDOT-Z10の方はオートセレクタが付いていますので外部入力に接続されている機器に電源が入れば自動で画面が切り替えられます。
べんりですね~。
その機能のあるセレクターも売っていますが改めてセレクターの電源取りやら考えたりすることや、トータルでの価格差も無いことから最初から付いているZ10が魅力的に感じます。
前に一度落札価格自体が13000円で落ちていました。
税金と送料が掛かってしまいますが。
今またもうちょっと高値になっているようですね。
またこの2種類とものチューナー、接続ケーブルがミニジャックタイプで別に延長ケーブルや中継プラグなどを揃える分お金がかかります。
Z10は今だけかもしれませんが、接続ケーブルが2つ付いていていい感じです^^
>あと、電源は記憶型のようでオート電源化も出来て便利ですよ。
>他の方の整備手帳だったかでは出来ないと書いてあるものもあったので一応。
>前の101という機種のことかもしれません。
間違いでした。
すいません、完全なオート電源で記憶型では無かったです、もうしわけありません・・・
Posted at 2008/12/07 00:57:46 | |
トラックバック(0) | クルマ