• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どり@のブログ一覧

2009年06月09日 イイね!

初期モデルの隠れた魅力。 

初期モデルの隠れた魅力。 先日、初代プレステを買いました。
値段はジャンク品で600円。

「何で今更?」と思うのが普通でしょうが、
実は海外のオーディオマニアの間で今密かなブームが起こっているんです!!



初代プレステの初号機である「SCPH-1000」は1994年12月に当時39800円で発売されましたが、その約半年後にはすぐマイナーチェンジされて「SCPH-3000」へ変わり29800円に値下げされました。
この短期間しか作られなかったSCPH-1000のRCA端子出力(赤と白のピンケーブルの出力のことです)からの音がなんと6000ドル(約60万円)クラスのCDプレーヤーと遜色ないくらいの高音質であると噂になっているのですっ!!

これは面白いから試してみたいと思ってハードオフへ行くたびにジャンクコーナーでSCPH-1000を探していたんですが、やっと発見しました。

自宅へ戻り、外装やレーザーピックアップレンズを清掃してから試しにパワーオン。CDをちゃんと読み取ってくれたのでジャンク品だったけど壊れてはなかったようです。
買った時ついでに金メッキ端子の汎用RCAケーブル(200円)と純正電源コード(100円)もジャンク棚から見つけ出しておいて正解でした。
サブシステムで使っているオーディオアンプにRCAケーブルを繋いで聴いてみます…。
ボーカルの立体感がハンパねえぞこれっ!!
高音域と低音域の張り出しは弱めなんですが、女性ボーカルやアコギの音域がすごいクリアでこれはかなり良いです。
ジャンク品を集めて組んだサブシステムがたった600円で高級オーディオ並みの音に変わって大満足です♪

ちなみにこのプレステは、あくまでも「CDプレーヤー」としてしか使いませんw
もしゲームをやるなら昔買ったSCPH-7000でやるしwww



電化製品でも車でもそうなんですが、確かに初期のモデルほどお金がかかっていますね。
この初代プレステも7回くらいマイナーチェンジされてその度に無駄な部分が削除されて最終モデルでは定価も発売当初の半額以下の15000円にまで下がってます。
なんでそこまで値下げが出来たのかというと、マイナーチェンジの度に裏の端子の数が減って、内部の回路も少なくなったり、ICチップが2つから1つになったりしているからです。音質はマイナーチェンジする度に悪くなってますが、その代わりゲーム機としてのエラーがあった部分は改良されて総合性能はアップしてます。

NAロードスターも「NA6前期・NA6後期・NA8シリーズ1・NA8シリーズ1.5・NA8シリーズ2」とフェーズが変更されてきましたが、NA6前期は小さな部品の一つ一つを見ていくと結構お金がかかってることが分かったりします。
元年式の純正マフラーは後期型とはセンターパイプの造りが違って音が良いですし、
センソリーシステムのオーディオ付き車のシートは当時流行っていたボディソニックが内蔵されてたり、ヘッドレストスピーカーもスペシャルパッケージ車のものより高音質です。

NAで最終型のNA8シリーズ2は走行性能は圧倒的に良くなりましたが、様々なところがコストダウンされすぎてしまいシート自体も座り心地が酷く、友人は助手席にNA6純正の黒ファブリック地シート(実はこのシート柄のモチーフは「畳」なんですよw)を装着していたりします。
また、シリーズ2はフロントガラスさえもコストダウンされていて唯一「UVカット」ではないことも有名な話です。


マイナーチェンジをして性能的に「改良」される代わりにコストダウンで「改悪」される部分が多いのは致し方ないのかもしれませんが、初期のモデルは性能が悪くてもデザインも含めて開発者の力の入れっぷりを感じることが出来るから好きだったりもします。
NA6とNA8シリーズ1の「使えないルームランプ」も「ムーディーなフットランプw」としてあれはあれで結構好きですw
また、「NB1とNB2」や「NC1とNC2」は性能的には圧倒的に後者が優れていますが、前者には後者が持っていない贅沢な部分や味があるから完全にその人の好みの問題ですね。

たまにNB1に乗るとNB2にはない「目に優しいグリーンのメーター照明」や「濃いブルーのメーターパネル(レッドゾーンの斜線が好き♪)」が羨ましかったりします(笑)

Posted at 2009/06/10 23:52:51 | コメント(2) | 日記
2009年06月08日 イイね!

洋楽は歌詞から入らない。 

洋楽は歌詞から入らない。 ハードトップが付いた状態が基本なのでこれはかなり激レア画像です!
でも黒いNBがビニール幌だと安っぽくてかっこ悪いのはなんででしょうね?(苦笑)




前のブログで洋楽の話が出てきたんでちょっとそれについて書いてみようかなと思います。
僕自身がそんなに英語に長けている訳ではないので、実際のところ一度聴いたくらいじゃ洋楽は歌詞の意味は全く分かりませんw
輸入版アルバムは安いですけど、訳詞が入ってないので日本版を買うようにしてます。

でも、音楽って耳に入ってきてから初めて「いいなこの曲!」と思うモノですから、歌詞の意味を知らないでメロディラインから入って好きになるのも全然アリだと思うんです。歌詞は目で見て頭で理解した後から感じるものですので時間差があります。
実際に僕が中学生だったときは、サザンに関して言えば歌詞よりもメロディラインが気に入ったからファンになりました。
特に80年代までのサザンはメロディラインにあわせただけの意味不明な歌詞が多かったですけどそれが洋楽のスタイルっぽくて好きなんです♪


また、疲れている時に車を運転するBGMは、歌詞を頭の中で追わないで済む洋楽を聴いたりインスト曲やクラシックにしたくなります。
歌詞を完璧に覚えてる曲を歌うよりも適当な鼻歌でメロディを口ずさんだりする方がこんな時は良かったりしますね。

ちなみに幌を開けてオープンでドライブする時は邦楽よりも洋楽の方が多いです。
メジャーな邦楽だと信号待ちの時にどのアーティストの曲を聴いているのか周りにすぐバレるのがちょっと恥ずかしいっていうことも少しだけありますけどね(爆)

ロードスターは幌を閉めている状態でも意外と外部に音漏れしてるから音量はいつも気をつけてます(笑)
Posted at 2009/06/09 14:36:00 | コメント(1) | 日記
2009年06月05日 イイね!

A面とB面。

A面とB面。最近のシングルCDは4曲も収録されていたりするものも珍しくないですが、シングルレコードはジャケットに曲名が大きく書いてあるA面の曲と端っこに小さく曲名が書いてあるB面の曲の二曲しか収録されてませんでした。




しかし、構造上2曲だけしか入れられない制約のおかげでA面とB面の曲は全く違う曲調のものが収録されていることが多かったです。バラード曲がA面ならB面はアップテンポな曲だったり、A面がノリの良い曲だとB面は落ち着いた曲だったりしました。

アーティストによってB面をおまけ程度にしか思ってないようなのもありますが、本気で音楽に取り組んでいるアーティストは売れることだけを考えずに自分達がやりたいように作った曲が入ってたりもして、何気にそちらの方がすごく良い曲だったりする場合もあるんです。
たまにやりすぎな酷い曲もありますがw
だからシングルB面の曲は結構そのアーティストの本当の魅力が詰まってたりするので、リリース後しばらく経ってから改めて注目してみると意外な発見があったりしますね。

僕の勝手な自論ですが、
「B面曲(カップリング曲)が良いアーティストは本物」
だと思ってます。
なのでシングルCDを買うアーティストは自分の中でだいたい決まっていて、カップリング曲が聴きたいがために買ってるのでそれを手放すことはありません。
中にはカップリング曲だけを集めてMDに入れて聴いているアーティストもありますよ♪


人間もA面(表の姿)ばかり見ててもその人の本当の魅力は分からないので普段は他人に見せないB面(裏の姿)を深く知る必要は無いけど少しだけ知ることも大事なのかなと思います。

B面の性格が厳しさの中に優しさを兼ね備えている方は人として"本物"だと思います。


Posted at 2009/06/08 01:18:38 | コメント(2) | 日記
2009年06月01日 イイね!

見て見ぬフリはしない。 

見て見ぬフリはしない。 車検整備で入庫したこの某アメ車。

いわゆる「ミニバン」の形をしているけど、
エンジンが縦置きV型8気筒!!

エンジンが半分室内にめり込んでます。。。


エアクリもプラグ(後ろの4本)も室内から見なきゃいけなくてすごくメンドクサイ構造ですが、しっかり全部チェックします。
プラグがダメなだけでそれが今は小さな不具合の一つであっても、そのまま見て見ぬフリをして次の車検まで2年間スルーさせるとピストンが溶けたり穴が開いたりしてエンジン本体がダメになるような大きな不具合になってしまい後になって自分が酷い仕打ちを受けることもあります。

だから今は苦労しても問題を先延ばしにしないことで
長い目で見れば自分や相手の為になることをしてるんだ
と思って毎日頑張って「見て見ぬフリをしない整備」を心がけてます。
Posted at 2009/06/05 21:28:48 | コメント(5) | 日記
2009年05月31日 イイね!

雨でも楽しかった「同窓会」 

雨でも楽しかった「同窓会」 ※文章が長いのでPCから観ることをオススメします。

今回で軽井沢ミーティングの参加は9回目になります。

仕事の都合上、いつものように前泊が出来ないのは残念でしたが日曜日に休みを頂いて参加できること自体が奇跡ですので思う存分「日曜日」を満喫したいと思いました。


ETCで高速料金が1000円ですので、今年は碓井軽井沢インターまですべて高速を利用することにしました。
名古屋で朝4時に初めてお会いするSGリミ乗りのNさんと待ち合わせして出発。
SGリミの助手席には「エアコンノブのおじちゃんw」がいてトランシーバーで連絡しながら雨の中順調に走ります。
先日装着した「グランドエフェクター」の効果は凄まじくて、豪雨の中でも車体が浮く感じが全くなく安定してました。後ろから見ると水の飛び散り方が他の車と明らかに違うみたいですね。


数回休憩を挟みつつも予定通り軽井沢に7時半に到着。いつもの待ち合わせ場所であるサークルKに向かいます。
がしかし、なんと
サークルKがつぶれてる…。
前泊組とすぐ連絡してサークルK手前のドラッグストアへ移動し8時頃に無事合流することが出来ました。


ここからは毎年僕が先導して会場まで向かいます。雨だったからか、入場する車がこの時間に集中してしまったようでかなり手前から大渋滞してました。でもロードスターだけの渋滞もなかなか体験出来ないことですので気長に待ち徐々に会場の入り口へ近づきます。
軽井沢は参加台数が多いので入り口が三列あるため仲間同士で固めて停めることが出来ないことは以前から承知の上なので気にしていません。「運良く仲間内の2台が並んだところでフリマが出来たらいいねえ」くらいの気持ちです。チケット確認の時もスタッフさんに「雨の中、本当にご苦労様です!」と声をかけました!
冷たい雨の中、1000台近い車の誘導や受付をするボランティアスタッフの方々は前日から設営もあり本当に大変なんですよね。
そういう方々のおかげで毎年楽しく参加させてもらっているイベントですので渋滞や入場のことで文句を言っては絶対にいけないと思います。
今回の蛇行しながらの入場は見ていて面白かったです♪


駐車してすぐに恒例のショップ巡りをします。フリマもショップの中古部品は朝一が勝負ですから!
今回はとあるショップさんのところでかなり前から狙っていた
ステンのエキマニが標準で付いているNB2のマツスピロードスター(200台限定)にしか付いていない純正ボンネットインシュレーターの新品(取り付けピン付き)をなんと3000円でゲット!!
そのショップでお金を支払おうとしたら僕の名前を呼ばれたので誰かなと思ったら、なんと以前所属していた某クラブで知り合った仲間と久しぶりに再会しました!
こういうことがあるから軽井沢ミーティングは素敵です♪
このレアでマイナーな大物部品を会場で抱えている姿を皆さんが「なんだあれは?」と見ていくのがなんか面白かったですw
後で聞いたら何人かの仲間にその姿を目撃されてたようですwww
雨が降る前に3分もかからず装着完了。帰りの高速でエンジンノイズが明らかに減ったことが確認できたし、ボンネットの水滴がエンジンの熱で蒸発して跡が残ることも防止できそうで期待大です♪


雨なのも承知の上でフリマ用の部品を数点持ってきたので友人にビニール袋をお借りして並べさせてもらいました。
NBの純正フォグレンズとNA純正オプションのアルミペダルセットが無事に売れました。僕が不在の時にお客さんと対応してくださった仲間に感謝ですm(_ _)m
今年も「一緒にお風呂に入ったマツスピエアクリw」だけが売れ残りました(爆)


雨のミーティングということでじっとしていると寒いし、替えの靴と靴下などの準備も万全でしたのでいつも通り全参加車両を3回くらい見て周りました。
一回目はどんな方が来ているのか確認のために周り、二回目は仲間と気になる車両をチェックしながら周り、最後にひとりでフィルム写真を撮りながら周るのがいつものパターンです。

一回目は昔に関東でツーリングの時にお世話になった方々の車を見つけたり、大黒ミーティングや奥多摩ミーティングなどで知り合った方の車を見つけることをメインにして見てます。たとえお会いできなくても来ていることが分かるだけでもなんか嬉しくなりますから♪
僕が軽井沢ミーティングは同乗参加を絶対にしないで自分の車を必ず出す理由は、昔どこかでお世話になった方が僕の車を発見してこの会場の中に居ることをアピールするという意味も含まれています。NBが9年間、当時と全く同じ外装であり続けて参加することもすごく重要になっているんです。

二回目は、中部の仲間にはおなじみのドイツ人のJさんにやっとお会いできたので2人で気になるNBを探して見て周りました。
Jさんはなんとこの日のためにわざわざドイツから来たんですっ!!
ご本人はドイツでシルバーのNB1に乗っているので、NBが一番好きだそうです。気に入った車が見つかると超真剣な眼差しで激写しまくってました(笑)
「ドリサン、コノNBカッコイイデスネ。ホイールノシロト、ボディノクロガアッテイテスキデ~ス!」
と僕の車もありがたく褒めていただきましたwww

三回目はCONTAX G2で個人的に気になった車を撮りました。
今年一番良かった車は第二駐車場に停まっていた純正鉄ホイールを履いた赤いNA6でした。
外装はフルノーマルでフロントのナンバーを左にオフセットしているだけというシンプルさに感動しました。車高も純正ほど高くなくそれほど低くもなくで絶妙なバランスでした。NA乗りはある程度弄り倒すとノーマルへだんだんと戻っていく人が多い気持ちが分かるだけに次にまたNAを手に入れたならこんなシンプルさにしたいなあと思ったりしました。


抽選会が強い雨で中断してしまった時に僕らは見切りをつけて、早めに次の楽しみに向けて移動しました。
昔はミーティングが終わってから色ごとに車を並べたり、仲間同士で記念撮影をしたりしてましたが次の日に疲れを残さないようにしたり、ミーティングだけしか思い出がない一日にしないようにするにはそういった決断も必要なんです。
アウトレットも行ってしまうとなかなか出て来れなくなることを以前経験しているため、最近では旧軽井沢で買い物をして帰ることが定番になりました。
自分の中で、
「腸詰屋でホットドッグを食べてミニサラミを買う」
「某靴屋で普通は安くならないメレルの靴を買う」
「ミカドコーヒのモカソフトを食べる」

という3点は絶対に外せない項目になりました(笑)
靴の在庫が少なくて危なかったですが定価の半額でメレルの「HYPNO(レッド/ブラック)」を無事ゲット♪♪♪


帰りは佐久インターから高速に乗って4台の先頭を任され順調に走って帰りました。
会場で一部の人に公開した例の「目立たない大ネタ」は行き帰りの道中で本当に役に立ちました!
アレは夜だと後ろから意外と目立ちますね(汗)
「マニアックで他の人と目の付け所が違うのがすごくどりさんらしい感じがする」
と極東の2人も大絶賛してくれてちょっと嬉しかったです♪
そして当初の予定通り日を跨がずに5月中に無事帰宅することが出来ました。
翌日の仕事の影響もあまりなくて運転疲れもほとんどありませんでした。
以前はミーティング帰りは必ず深夜になって翌日まったく使い物にならない人間になってましたが、歳を重ねたせいか過去の反省を生かして存分に楽しめるようになってきた気がします。

ミーティングの楽しみ方って人それぞれでどれが正しくてどれが間違いとかはないけれど、僕は9年間でこのスタイルが一番無駄なく最大限に楽しめてベストな形だなと思ってます。
長い経験を重ねてただ一つ言えることは、
「仲間内であっても個人の都合を最優先してあげること」
が大切だと分かりました。
一家で来ている人は家族サービスも必要ですし、カップルやご夫婦は2人だけでお買い物する時間もないとせっかくの休日を満喫できませんよね。
事前にちゃんとその旨を伝えてみんなが理解してくれる仲間達であればの話ですが、ミーティングの翌日が仕事の人は早めに1台で帰ることも問題ないし、疲れているのに無理に連ねて走って帰る必要性もないと思うんです。
僕らが旧軽井沢に寄ってから帰るのも全く強制ではないし、「良かったら一緒にどうですか?」なスタンスにしているのは、
「各個人が楽しい一日になるようにみんなで協力しましょう」
という理念が仲間内であるからなんです。

そして今年の軽井沢はこのみんカラで知り合った方々との繋がりからたくさんの人とお話することが出来ました!これは今までになかったことでしたので今回雨でも全く残念な気持ちにならなかった一つの理由なんだと思いました。
お友達を紹介することも出来ましたし、逆に紹介してくださることもあって充実した時間を過ごすことが出来ました。雨の中笑顔で絡んでくださり本当にありがとうございました!!!

僕にとって軽井沢ミーティングは来年も必ず参加したい「同窓会」です!!
スタッフの皆さんへこの場を借りてお礼申し上げます。
本当にお疲れ様でした!

Posted at 2009/06/03 11:34:24 | コメント(4) | 日記

プロフィール

「4月にNCからNDへ乗り換えました。外出が出来なくて写真を撮れず投稿まで3ヶ月経ってしまいました…。」
何シテル?   07/23 00:52
クルマの基本コンセプトは「換えても変えない」です。 派手で目立つようなイジり方とは一線を画し、細かすぎて伝わらないモディファイを適所に施して、ぱっと見だとごく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール メーカー不明 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:48:50
NEOPLOT NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 13:58:56
G-TECH PRO ショートアンテナM30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 00:48:17

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020年4月に新車で購入。歴代のロードスターをNA・NB・NCすべて乗ってきましたが、 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2016年3月に新車で購入。NB1ロードスターの老朽化による維持費高騰と結婚後の生活の変 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
2018年9月に中古で購入。妻が徒歩通勤していたパートを辞めて、車通勤をすることになった ...
三菱 ミニカ ミニカ2号機 (三菱 ミニカ)
2017年11月に中古で購入。ミニカ1号機が13年目になりメンテナンスにお金をかけなけれ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation